見出し画像

自分時間の必要タイミング目安となること

こんにちは。
ようやく家族の体調不良が治り、本日から通常運転に戻りそうです・・!

本当によかった(泣)

しつこいけど、やっぱり健康第一!
何より健康!と思いました。

連続7日間、どちらかの子供が常に家に居た

今回の体調不良を振り返ると、

火曜日から次女が発熱
水曜日 次女療養
木曜日 次女回復→保育園、長女と私が発熱
金曜〜日曜日 長女と私療養

こんな感じだったので、常に家には長女か次女のどちらかが居ました。

在宅勤務なので、1人だけであれば、様子を見ながら、
なんとか仕事もできていましたが、
やっぱり、しんどかった・・。

特に、自分が発熱してからは、ほぼ仕事は手につかず。

仕事がたまることへのストレス、
単純に看病、家事のストレスも溜まっていった気がします。

とはいえ、家事はかなり最小限にしていたので、
部屋は荒れ放題、ご飯も素うどんなど簡単なものばっかりだったのですが、、

大変なものは大変ですね。

部屋が汚れて視覚的、精神的な疲れもあったのだと思います。

私って、キャパ極狭だな・・と痛感しました。

そんな中でも、夫は、普段通りに会社の飲み会にも行っていて
それも気に食わなかった・・(泣)

※送迎など、普段はやらないこともやってくれていたのでもちろん感謝はしていましたが。

「なんで私ばっかり・・」思考になりがちでした。

土日で限界を感じた

そして、土日も、ほぼどこへも行かずに家族で引きこもり。

これも、よくなかったのかもしれませんが、
なんだか、子供(特に長女)への当たりが強くなってきたことを感じ始めました。

こちらがイライラすると、子供も、それを察知し、
余計にやっては欲しくないことをしたり、言うことをわざと聞かなかったり・・

負のスパイラルを感じたのです。

自分時間の必要タイミング目安がわかった

私は、1週間のうち一定時間自分1人だけの時間がなくなると、
キャパ超をすることが今までの経験上わかってきています。

今回、その必要タイミングの目安がわかった気がしました。

それは、子供へのイライラ回数

どのタイミングで子供へイライラして声を荒らげているのか、
それを注意して観察すると、たいてい、余裕がなくなっている時なのです。

普段だったら、もう少し柔らかく言えることでも
ついつい棘のある言い方で伝えてしまう、
常に眉間に皺を寄せている感覚がある、
「うるさい」など普段あまり言わないように気をつけている
言葉をついつい言ってしまう・・

こんなサインが出たら、もう私の身体が
「そろそろ1人の時間を取りなさい」
と言っているのだと思います。

1人時間とは、必ずしも、「カフェでお茶しながら読書」など
いわゆる1人の時間を満喫する時間である必要はないと思っています。

集中して、誰にも邪魔をされずに、好きな作業ができる

これだけで、私はストレス発散になります。
だから、その作業は、仕事でもブログを書くでも、勉強でも、家事でもなんでも良いのです。

とにかく、誰にも中断されずに、自分の意思力で時間を使えることが何よりも重要だと感じています。

集中している最中に呼び出されて、ほかの作業をしないといけない
って結構なストレスなんですよね・・。


そんなこんなで、今日は思い切り1人で仕事ができていることに
喜びを感じています。

皆様も体調管理にはお気をつけてお過ごしくださいね。

それでは!



この記事が参加している募集

#今こんな気分

74,840件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?