つの@標高2600mの仲居

某リゾート運営会社に勤めた後、 夏は北アルプスの山小屋、 冬はホテルや旅館等で働いてい…

つの@標高2600mの仲居

某リゾート運営会社に勤めた後、 夏は北アルプスの山小屋、 冬はホテルや旅館等で働いていました。 今シーズンはビジネスホテルのホテルマンです。 キーワード 登山、山小屋、宿泊業、移住など Instagram: tsunodake

マガジン

  • 山小屋よもやま話

    山小屋生活での四方山話です。これから山小屋で働いてみようと考えている方、「そもそも山小屋って何?」という方にも読んでいただけたらと思います。

  • 下界での仲居生活

    山から降りている期間の、仲居あるいはホテルマン生活を綴ります

  • 地方移住の話

    埼玉県で生まれ育った私が、ホテル業を通した地方移住をして感じたことをつらつら書きました。

  • 仲居もたまには「もてなされたい」

    「宿泊業の人間もたまにはお客さんになりますよ」 ということで。これまでに泊まってよかった宿の紹介です。

  • 山小屋の本

    山小屋ってどんな所なんだろう? 山小屋で働いてみたいけど実際どんな感じなの? そんな疑問を解決する本たちを紹介していきます。

最近の記事

  • 固定された記事

プロフィール

こんにちは。 「つの」と申します。 登山好きな仲居(ホテルマン)です。 出身は埼玉県、 大学卒業まで過ごした後、 就職先の配属で長野県の松本へ。 元々大学で登山をしていたので山は好きなのですが、 「松本」という山が見える環境で働くうちに、 もっと近くに行きたくなり 会社を退職してしまいました。 最初の就職先は某リゾート運営会社、 退職後は山小屋と山岳ホテル、山麓の旅館やゲストハウスなど、 基本的には標高の高い旅館・ホテルの 仲居(ホテルマン)をしています。 ニック

    • 妻を訪ねて8時間

      山小屋での仕事のため 北アルプスの奥深くへ入っていた妻↓ そんな妻が働く山小屋に行ってきました。 片道8時間かけて。 私が山小屋を訪れるその前日、 山小屋スタッフの妻はヘリコプターで入山。 今シーズンの営業が始まる前で、 食糧や燃料といった荷物と一緒に 山へ運ばれていきました。 私は山小屋のいちサポーターとして、 下界のヘリポートで、現地スタッフが行ってしまった後の荷物の積み込みをしていました。 ヘリコプターに積み込める荷物の量は 決まっているので 総重量を計算し

      • 下界で過ごす6年ぶりの山の日に

        2016年に初めて山小屋で働きました。 この年が山の日が施行された最初の年です。 そのあと2017,2018年は下界で働きました。 再び2019年から2022年まで山小屋、 2023年は大雪山にいました。 今年は山には入らなかったので、 2018年以来、6年ぶりの下界で 山の日を過ごしました。 今まで山で登山者を迎える側だったのが、 今度はホテルから、 山へ行く登山者を見送る側へ。 山に行く人を羨ましいと思いつつ、 でも多分激混みなので 登山客として山に行くのは

        • 妻、北アルプス奥地へ単身赴任

          先日、妻が単身赴任で出発していきました。 職場は北アルプスの中でも奥地にある山小屋。 下界から徒歩10時間近くかかる山の中です。 周りには山と池しかありません。 少し前までは電波さえも通じなかった、 そんな場所です。 妻は昨年もそこで働いていて、 今年も呼ばれて行くことになりました。 私はホテルの仕事があるので家に残りますが、 小屋のサポートメンバーとして、 主に下界から妻や山小屋のサポートをしていくことになっています。 私の記事をご覧いただいている方はご存知かと

        • 固定された記事

        マガジン

        • 山小屋よもやま話
          84本
        • 下界での仲居生活
          18本
        • 地方移住の話
          20本
        • 仲居もたまには「もてなされたい」
          10本
        • 山小屋の本
          4本
        • 小屋番日記2021
          29本

        記事

          岳都松本 インバウンドの波

          今春、松本に帰ってきました。 昨年の秋に 松本から山形に引越し、 かつパートナーとの同棲ということで また帰って来れたらいいな、 綴っていましたが、 あっさり半年で帰ってきました↓ そして以前働いていたビジネスホテルに またお世話になることに。 例年夏は山に篭っていますが、 今年は結婚して、 妻は今年も山小屋に入るので、 私は下界からサポート、兼お留守番です。 前回松本のビジネスホテルで働いたのは 11月〜3月の冬の時期。 今回は4月からのグリーンシーズンで働きま

          岳都松本 インバウンドの波

          山小屋夫婦で登る山

          夫婦での登山について。 前回記事↓ 妻とは山小屋で出会っているので、 もちろんお互い山が好きです。 そんな広島県出身の妻、 実は山小屋に来る前は、 中国地方の里山を中心に登っていたため、 当時は八ヶ岳やアルプスは 一度も登ったことがありません。 それで初めての北アルプスが山小屋バイト。 山小屋に来た時は「アイゼン」の名前も知らなかったほど。 それで山小屋の受付をしていたのですから、 すごいものです。 私も仕事を辞めて山小屋に行く選択をしているので、 まともな人間

          山小屋夫婦で登る山

          結婚して、さぁどこに行く?

          前回の記事で結婚をした話をしました。 籍を入れたのは冬に山形県で過ごしていた時。 そして私が山形暮らしをしたのは、 一時的に山形で働いていた妻と 同棲をするためでした。 妻の山形での仕事も期限付きの仕事で3月まで。 寮もその期間しか住むことができず 4月からの行き先を決めなければいけません。 通常、結婚というと夫と妻、 お互い定職についているのがほとんどなので、 どちらかの仕事や職場に合わせて 新居を決めたり、どちらかの家で住むのが普通だと思います。 ただ私たちはお

          結婚して、さぁどこに行く?

          山小屋の同僚と結婚しました

          しばらく山小屋関連の投稿から離れていましたが、 この間いろいろありまして、 先日、山小屋で同僚だった方と結婚しました。 正社員にもならず、 一つの土地にも落ち着かず、 季節労働でフラフラしている私が、 結婚なんてできるんだろうか? そう思っていましたが、 パートナーとなってくれる方がいました。 ありがたいことです。 妻にはもうそれだけで頭が上がりません。 今回はそれに関連して。 「山小屋で働く」というと、 ほとんどの場合が1つ屋根の下で 寝食を共にするわけですが

          山小屋の同僚と結婚しました

          特別豪雪地帯で暮らす 〜除雪〜

          前回の記事から引き続き↓ 今私が暮らしている山形県は、 県内全域が豪雪地帯に指定されています。 その中でも雪の少ない山形市周辺や、 日本海側の一部地域を除いて、 豪雪地帯の中でも特に雪の多い 特別豪雪地帯に指定されています。 今年は暖冬ということで、 本来の特別豪雪地帯の様子は見ることができていないのですが、 それでも雪への対策は他では見られない規模です。 除雪に関わる車両 他の地域に比べて除雪に関わる車両の多いこと 雪が降った日は除雪車両が、ひっきりなしに道路

          特別豪雪地帯で暮らす 〜除雪〜

          冬の山形県で暮らす

          北海道のヒグマの仕事を終えて、 現在、山形県の最上地域に来ています。  山形県は庄内、最上、村山、置賜 と大きく4つの地域に区分されています。 今回はそのご紹介。 細かい区分けは下の山形県のサイトをご覧いただければと思います。 庄内地域は山形の中でも日本海側、 地図で見ると西側にボコッと出てる部分、 酒田市や鶴岡市を中心とした地域です。 置賜地域は県の一番南に位置し、 米沢牛で有名な米沢市があります。 村山地域は県の中心であり、 県庁所在地の山形市があります。 人口

          冬の山形県で暮らす

          2023の旅

          今更ですが2023年の振り返りを。 例年ですと夏の山小屋生活が1年のハイライトになるのですが、 今年は山小屋だけでなくて全国津々浦々を旅して暮らす1年になりました。 生活の面では 長野→群馬→北海道→山形と拠点を移しながら生活。 2022年の10月から2023年の3月までの半年間は 長野の松本暮らし。 4月から群馬の尾瀬に行って 7月から北海道の大雪山。 そして今は山形の最上地方にいます。 旅という面では 南は屋久島、北は利尻・礼文島に行きました。 利尻島は北海道

          松本という街

          長野県松本市に拠点を置いて7年になりました。 そしてこの度、パートナーとの生活を始めるために松本のアパートを引き払うことにしました。 山小屋の仕事などで離れている時もあるので、 実際に住んでいたのは7年未満ですが、 松本市は心の拠り所でした。 学生時代の部活で北アルプスを登るために 度々訪れたその玄関口の松本駅。 松本駅のコンコースは始発電車に乗るために寝袋を広げて駅寝(あるいはステーション・ビバーク)をした思い出の場所。 大学卒業後、入社した会社の配属地も「松本

          クマの住処で働く④

          クマの住処、北海道・大雪山で働いて2ヶ月。 クマの痕跡を日々目の当たりにして、時々クマに出会ったりして、私のクマに対する感覚は働く前と比べて少し変化しました。 元々、大雪山で働く前にも北アルプス周辺などクマがいる地域で生活してきて、 実際に野生のクマを見る機会もあり、 おそらく街で暮らしている人に比べれば、 クマに対しての恐怖心は薄かったと思います。 ただ、北海道のヒグマは本州のツキノワグマと比べて二回りくらい大きいのは知っていたので、 会ったらヤバいなぁと漠然とした

          クマの住処で働く④

          クマの住処で働く③山でクマにあったら

          連日のようにニュースでクマによる事故を目にするようになっている最近。 このシリーズも話も安易に書けないなぁとも思ったのですが、 こういう時だからこそ、クマのことを取り上げて 関心を持ってもらうことも意味があるのかもしれない、ということで引き続き。 前回の記事はこちらから↓ ここで書くのは大雪山におけるクマの話であって、 最近の人里に出てくるクマの話とは事情が異なることはご承知おきください。 人里に出てくるクマは山に住むクマと異なり、 人を恐れない異常個体です。 (この

          クマの住処で働く③山でクマにあったら

          クマの住処で働く②クマに出会わないようにする

          前回の①では大雪山のヒグマセンターで働いたことを綴りました。 今回はそこで登山者に行っていたレクチャー で伝えていた内容を、 改めて掘り下げたいと思います。 ヒグマ情報センターは大雪山麓の 沼巡り登山コースの入口に立っています。 そしてこの沼巡り登山コースとは 大雪山の麓に点在する沼や池を巡るコースです。 このコースに入るためにはヒグマセンターで レクチャーを受けることが必須となっています。 レクチャーを行うのは、 もちろん登山者の安全を守ることにも繋がるのですが、

          クマの住処で働く②クマに出会わないようにする

          クマの住処で働く①

          北海道のほぼ中央に位置する 大雪山 その東側にある秘湯、大雪高原温泉の隣に 「ヒグマ情報センター」という施設があります。 私の今夏の職場だった場所です。 ヒグマ情報センターは名前の通りヒグマの情報を発信する施設です。 と言っても学術的に研究して発信をするというよりも、 ヒグマが多く生息する大雪山の 「沼巡り登山コース」 という登山道を歩く登山者に対して、 事前にレクチャーを行ってヒグマのことについて知っていただく、 そして登山道を巡視しながらクマの痕跡を見つけ

          クマの住処で働く①