見出し画像

教養とは何か?

突然ですが、"教養"という言葉を聞くたびにその捉え方が世間一般で使用される意味と、私が捉えている意味との間に違いがあるように感じています。

言葉というのは使用する者同士が同じ認識?価値観?捉え方?をしないと意味が通じない、会話が成り立たないものだとは思っています。
なので国語辞典があったり、国語の勉強が必要な理由の一つであったり、と思っています。

ただ、まだ私の中で何も整理できていないですが、ここで書きながら纏めていけるか?試したいと思います。


とは言うものの現状は、“教養“と言う言葉が日本で用いられたというか、英語の"education" から明治初期に訳されたと言うことくらいしか知らない、というかそういうのを本で読んだのか、TVで見たのかくらいの状態です。

TVやラジオ、書籍、日常の会話などで使用される時、“教養“は、"知識" や "考える土台になるもの" のようなその人の人格を成すもの?的な意味合いで使用されているように感じています。(正否は不明)

間違ってるとも思わないし、正しいとも思わないです。何となく言いたい事も分かるので、「また教養って言うてる」というくらいにしか思ってないのも事実。でもやっぱりその言葉を聞く度に違和感は残っていきます。

「どういう意味で使ったのだろう?」
「何気なく言っただけやんね?」
「いや、でもあえてそれを使うということは、、、」

みたいな感じで次第にその事が頭から離れなくなって最終的に「やっぱり何が正しいんだろう?」と、だいたい寝る前に考え始めます。

実は、今もその状態。。。

YouTubeで大人の教養云々と謳っているチャンネルがあって、そのチャンネルでアップされている動画に対するコメントに、「あなたも教養のある人だと思う」と動画を上げた本人が返信しているのを見て、やっぱり教養ってなんだろうって思い始めて寝れなくなっています。。。w

このYouTubeチャンネル内のコメントのやりとりや、自分で教養って言ってることについては、特に何もコメントする気は無いです。勝手にやってくれればいいと思ってるだけ。

でもやっぱり違和感が残ります。

前置きが長くなりましたが、
私が捉えている“教養“とは、"教養ってなんだろう?"と考える状態?思考?行動?の事です。

(いや、別に自分がそれを出来ていると言いたい訳ではないです。ホントにそうじゃないです。)

○○ってなんだろう?の○○は教養でなくてもいいんです。どんな言葉や状態、現象、物でも良いんです。

○○って何だろう?
どんな意味だろう?
どんな経緯があるのだろう?
どんな時にそうなるのだろう?
なぜそうなるのだろう?

と考え続けたり、懐疑的/批判的な見方をしたり、調べたりして深堀してるいく行為や思考、またはそうさせる元になっているモノ、のような気がします。

自分で調査して、情報を集めて分析して、自分自身で纏めて自分の中に落とし込んでいく。それが出来ることが教養のある人って感じがする。

YouTubeを見て何か分かった気になったり、ググって最初の方に上がっていた情報だけで分かった気になったり、はたまた調べもせずに誰かに教えてもらった情報だけで分かった気になったり。。。

SNSや動画配信サイト、ネットなどで、「この動画を見て理解できました。ありがとうございます。」や「この記事を読んで分かりました。ありがとうございます。」みたいなコメントを頻繁に目にしますがその度に、マジか!?これだけで分かったのか?これだけで納得したのか?これ以上は何も調べないのか?と思ってしまうことが頻繁にあります。

また、その都度、こういうのが「教養がない」と言うんじゃないの?と思ったりもします。

仕事でも同じなんですが、誰かに聞いて分かった気になっている人が居たり、事実確認をせずに自分の想像だけで「たぶん、おそらく、きっと、こうだろう。。。だから〜なんだ。。。こうすべき。。。」みたいな人がすごく多かったりします。

そういう人と一緒に仕事をしているとホントに疲れるんですよね。
(仕事だけじゃ無いですが。)

「事実確認はしたのか?誰がそう言っているのか?」などと質問すると多くの人が、言葉に詰まったり、更には自分の想像を元にした情報を入れてきたり、自分は悪くない相手が悪いみたいな文句を言い出したりする始末。

その言動や姿勢、状態を見ていると教養がないなと思ってしまいます。私の場合はですが。。。
この内容を見てくださっ方は、どんな風に考えていらっしゃいますか?
よければ、色々ご意見をお聞きしたいです。

では、いい感じに眠たくなってきましたので、やっと寝れそう。。。w
おやすみなさい

この記事が参加している募集

#とは

57,759件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?