見出し画像

劣等感は、押しつぶされるよりうまく活用しましょう!

このnote番組は、仮想銀座高級クラブ「かほこ」のママが、みなさまの人生相談に時に鋭く切り込みながら、心のおしぼりを配る #voicy人気番組の  note支店です。
詳細→https://note.mu/tsunesalo/n/n87d8a57309bb

◆ご相談内容

「”劣等感から抜け出す心の持ち方と、自分の見せ方”について教えてください。」

未経験の分野で、パートナーと2人、会社を立ち上げたばかりです。
仕事でたくさんの方とお会いするのですが、起業家、役員、政治家、医者、弁護士など、すごい方が多くて気後れしてしまいます。さらに、その方たちの多くから、なぜ私が役員なのかを尋ねられると、その度にスキルも経験もない自分を裸にされるようで落ち込みます。どうすれば、優秀な方々の中にいても負けない自信をキープすることができますか?
自分では、資本主義的な経歴がなくても、価値主義的な魅力はあると思っています。パートナーや会社に迷惑をかけず、自分が生き生きと自信を持って仕事を続け、発展させていけるようになるために、アドバイスをいただきたいです。

◆今⽇のおしぼりポイント

■劣等感は良いこと。どうやって活用するか?が大事。

さて、いきなりですが、私は「劣等感はよいきっかけ」とポジティブに捉えています。ただ、人間には2種類で、劣等感に押しつぶされてしまう人と、劣等感をうまく活用できる人がいるだけではないか、と私は思っています。

相談者さんは、今、新しいことを始めたばかりで、自信が持てないのでなおさら劣等感を感じやすいという状況ですよね。では、感じてしまう劣等感、せっかくなら「どうやって活用するか」という視点を持ってみましょう。

■大きく見える劣等感は細分化して考えたり、過去からの成長率を見てみる。

まず、あなたが持っている「劣等感」を細分化してみましょう。おそらく、「足りないものがたくさん積み重なって、大きく見えているだけ」だと思います。

つまり、実は「大きな劣等感」というのはなくて、小さく細分化できるのです。そうすれば、「何でそういう風に感じるんだろう?」「そんなふうに感じないようにするためには、どうすればいいんだろう?」と、ひとつずつクリアにしていくことができるんです。

また、「昨日より今日の方が頑張っている」とか「1年前より今の自分は成長している」というふうに、過去からの自分の成長率を見て、「これからも成長していけばいいんだ」と考えてみると自信を持てると思いますよ。

■相手の評価を変えるための努力は無駄、つまり、「仕事ができるから役員なのだ」と思わせようと努力しなくても良い

相談者さんは、苦しいならば、お会いした方に正直に「私はあまりビジネス経験がないのですが、パートナーを影から支える立場なんです」と言っても良いと思います。そして、魅力的なパートナーに愛されているご自身、価値主義的な魅力があるということに対して、自信を持てばいいのではないでしょうか?

そして、その上で、せっかく良い環境にいらっしゃるのだから、もし自分が「こうなりたい」と思うことがあれば、 周りの人から少しずつ盗んでいきましょう。
すごいと思う相手には、「〇〇(医者、弁護士など職業や立場)さんって、すごいですね! どうすればそうなれるのですか?」などと尋ねてみたり、「私は何もわからなくて、皆さん凄い方ばかりなので、いろいろ教えてください」「私にできることがあれば、何でも言って下さいね」と伝えてみるのも良いと思います。

◆かほこママの今⽇の教訓

・「劣等感は良いものだ」と考え、押しつぶされずエネルギーに変えるような生き方を。

・足りない(ように思える)ものが積み重なって大きく見えるだけ。細分化して考えましょう。

・自分が自信を持って輝くために、まず相手を輝かせるよう振る舞ってみる。

ちなみに、かほこママの親友、香保子さんのキッズラインでは、なんとシングルマザーへベビーシッター初回無料プレゼント中です!

本日の内容を音源できいてみたい方は、以下の第47夜になります。↓

仮想銀座高級クラブ「かほこ」 
第47夜 劣等感から抜け出す方法/嫌ってくる相手への対処法
https://voicy.jp/channel/630/18461

テキスト/浜田美穂
編集/染石佐恵

仮想銀座高級クラブ「かほこ」は本日もオープン中
https://voicy.jp/channel/630

かほこママへの人生相談はこちらから(匿名で相談できます)
https://peing.net/ja/kahokotsunezawa

かほこママに会いたい人はこちらから

公式ツイッター:https://twitter.com/tsunesalo
お問い合わせ:joseikigyousalon@gmail.com


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?