自作ラノベを書く時に著作権や肖像権に注意が必要な単語(ナーフ(Nerf)、デスルーラ、マンデラエフェクト)語源を知らないで使うと危険な単語を辞典学者が解説

自作ラノベを書く時に著作権や肖像権に注意が必要な単語というものが、いくつかあるので、説明していきます。

<自作ラノベを書く時に著作権や肖像権に注意が必要な単語>
ナーフ(Nerf)(主に、FPSのオンラインゲーム用語)
デスルーラ
マンデラエフェクト(都市伝説、サブカルチャー、パラレルワールド陰謀論など)(「マンデラ」が実在の人物名なので、肖像権などの関連でアウトの可能性があるので、自作ラノベを書く場合には、他の言い方を考えないといけない)

(1) ナーフ(Nerf)(主に、FPSのオンラインゲーム用語)

自作ラノベを書く時に著作権に気を付けないといけない単語で、語源を知らないとアウトの単語です。
「ナーフ(Nerf)」というのは、主に、FPSのオンラインゲーム用語で、ゲーマーの間で使われている意味合いは、
・「ナーフ(Nerf)」=「主に、課金ゲームの強すぎる壊れ装備が、運営がゲームバランス調整のために、弱体化してしまった」という感じの意味合いで使われます。
・「壊れ装備」の意味は、「ゲームバランスを壊す装備」の意味で、桁違いに強い装備の事です。

問題な事は、日本人ゲーマーだと、FPSのオンラインゲームなんかで外人が、「俺の装備が、Nerfされてしまった」とか言っているチャットの発言を、そのまま「ナーフ」=「弱体化」で記憶しているだけで、語源を知っていない事が多い事なのですが、これが、
・自作ラノベを書く時に著作権に気を付けないと危ない単語
というわけです。
語源は次の「ナーフ(Nerf)(HASBRO社の作っているスポンジの弾を撃ち出す玩具の銃)」の海外の玩具メ-カーのホームページを見るとわかりやすいです。

(ナーフ(Nerf)(HASBRO社の作っているスポンジの弾を撃ち出す玩具の銃))
https://shop.hasbro.com/en-us/nerf

「ナーフ(Nerf)」は商標のある商品名というわけなので、ゲーマーを題材にした自作ラノベを書く時に、ゲーマーの会話っぽく「ナーフされた」とかの言い回しを書いてしまうと、結構、著作権的に危なくなってくるという単語なわけです。

(2) デスルーラ

「デスルーラ」というゲーマー用語も、
・自作ラノベを書く時に著作権に気を付けないと危ない単語
で、
・「デスルーラ」の意味は、「ゲームで、わざと死亡して、「リスポーン(復活地点)」ポイントに戻る事で、タイムアタックを大幅にショートカットする手法」の事です。

著作権で気を付けないといけない箇所は、
・「ルーラ」という単語の箇所が、ドラゴンクエストのワープ魔法の名前なので、著作権がある。
という箇所で、これも、ゲーマーを題材にした自作ラノベを書く時に、ゲーマーの会話っぽく「奴は、デスルーラを使ったのか!」とか書いてしまうと著作権的にアウトになりやすいので、何か別の言い方を考えなければいけない。

(3) マンデラエフェクト

「マンデラエフェクト」は、主に、都市伝説、サブカルチャー、パラレルワールド陰謀論なんかで言われる概念なのですが、「マンデラ」が実在の人物名なので、肖像権などの関連でアウトの可能性があるので、自作ラノベを書く場合には、他の言い方を考えないといけない。
まずは、「wikipedia」の説明文を読んだ方が、どのような経緯で、これが言われるようになったのか?がわかりやすい。

((wikipedia)マンデラ効果、マンデラエフェクト)
https://ja.wikipedia.org/wiki/マンデラ効果

『マンデラ効果(マンデラこうか、英: Mandela Effect)とは、事実と異なる記憶を不特定多数の人が共有している現象を指すインターネットスラング、およびその原因を超常現象や陰謀論として解釈する都市伝説の総称である。当時存命中で1990年代に大統領を務めていた南アフリカの指導者ネルソン・マンデラについて、1980年代に獄中死していたという記憶を持つ人が大勢現れたことに由来し、それ以外の事例に対しても広く用いられている。』

「マンデラエフェクト」というやつ自体の意味は、
・まったく現実でも、SNSなどでも接点の無い他人同士が、共通の、しかも「間違った同じ記憶を持っている」現象

の事です。

(「マンデラエフェクト」の例)

(1) ディズニーのアニメ映画『白雪姫』の中に、「鏡よ、鏡、鏡さん」というセリフがあったのを覚えている人達が、たくさんいるのだが、実際には、そのようなシーンが存在していない。
これは、自分の記憶でも、「鏡よ、鏡、鏡さん」というセリフがあったのを覚えているのですが、それは存在していないようです。

(2) 『天空の城ラピュタ』のエンディング(スタッフロール)の後に、短い後日譚が描かれているバージョンがあるという記憶を持つ人達がいる。
これは、自分の記憶でも、そういうシーンがエンディングの後にあった記憶があるが、スタジオジブリ自体が公式に、「そのようなシーンは作っていない」と見解を発表しているので、存在していない。
『天空の城ラピュタ』は、途中のシーンで、「主人公達が町の人々に再会して喜ばれる」シーンがあるので、どうも、その記憶と混ざって、記憶の混同が起きているようです。

他にも、ネット検索するとたくさんの例が出てくるものの、自分自身の記憶で該当するのは、上のシーンだけだった。

(「マンデラエフェクト」の概念が、都市伝説、サブカルチャー、パラレルワールド陰謀論へと派生した)

次の段階で、
・「マンデラエフェクト」の概念が、都市伝説、サブカルチャー、パラレルワールド陰謀論へと派生した
のですが、その意味は、
・「マンデラエフェクト」を体験した、「共通の似た間違った記憶を持った人達」は、パラレルワールドで世界線を移動してきたグループだ。
という都市伝説風の解釈
がされるようになった。
これは、ゲームの『STEINS;GATE』シリーズなんかにそういうシーンも出てくる。
「世界線」というのは、パラレルワールドSFの考え方で、別の未来の可能性の線の方に、自分自身の選択が違っていたら進んでいるわけですが、「他人の選択」の結果、自分自身の昨日まで居た世界の風景、情景とはガラッと変わってしまっていた。みたいな状態を、「世界線を移動した」とSFでは言う。

現実に、そういう事が起きたと体感する可能性のある科学的な可能性としては、
・多重人格
・解離性障害(自分が自分であるという体感が希薄になる精神疾患)
・認知症
・何らかの投薬の影響で記憶が一部飛んでしまっている場合や、投薬が原因の幻覚を見ている場合
・ストレス過剰や、お酒の飲み過ぎで記憶が一部飛んでしまっている。
の状態だと、そのように感じる事は実際に起こりえる。

一方で、「自分では無く、それまで存在していた他人が、その存在ごと、次の日には社会から完全に消えてしまった」という経験をした人の例が、たまに、ミステリー番組で紹介されるが、それは、次のような状態のようです。

(解離性障害の症状の1つ。イマジナリーフレンド)
https://sanyokai-clinic.com/kokoro/5468/

『イマジナリーフレンドとは、想像上の友人です。
この「友人」は、本人をよく理解し孤独や不安を癒してくれる存在です。

『幼稚園でいつも遊んでいた子が突然来なくなったため、先生や親に聞いたが「そんな子はいない」と言われた。』

解離性障害では、このような経験を持つ方がいます。
「友人」について話すと親に叱られたり、周囲に変な人だと思われたりすることで、体験を話さなくなる方も多くいます。
イマジナリーフレンドは、本人の成長とともに姿を見せなくなるのも特徴です。』

この都市伝説の不思議体験の話は、前に、何かのテレビのミステリー番組で紹介されて、うろ覚えだが、大体次のような都市伝説だった。

<都市伝説>
『(友人達と一緒に、謎の集落へ探検に行って帰ってきたら、次の日、友人が存在ごと社会から消滅してしまった)
当時、小学生だった俺達、友人仲良しグループの1人が、「森の奥で謎の集落を見つけた!」というので、みんなで探検しに行った。
森の中を友人達数人と一緒に進んでいくと、「あるライン」を越えた瞬間に、全体の見え方が「セピア色」に変わった。
「何か!やばい!」
と感じたが、その先に、謎の集落を見つけたので、みんなで探検しに行った。
なぜか?不気味なほど人がおらず、さらに、建物が何か現実味が無く、古くさい時代の雰囲気が漂っていて、過去にタイムワープしたような錯覚を感じた。
少し進むと、古びた建物の陰から、老婆が現れて、俺は直感的に、
「あれに捕まったらやばい!過去に取り残されるかも!」
というような感覚に陥り、他の友人達も、同様の異様な雰囲気を感じたらしく、全速力で友人達みんなで駆けて逃げ出した!
「あるライン」を越えた瞬間に、全体の見え方が「セピア色」だったのが、元に戻ったので、俺は直感的に、
「ああ、安全なラインまで逃げ切れたんだ」
と悟って、友人達の安否を確認した所、「1人いなかった」
ずっと、そこで足りない友人の1人が、こっちまで逃げてくるのを待っていたのだが、結局、帰ってこなかった。
俺は、「あいつは、先に抜け出して、もう自分で家に先に帰っているのかもしれない」と思ったので、夕方になって日も暮れてきたので、こんな森の奥に居たら危ないので、俺達一行も、みんな帰る事にした。
次の日に、学校へ行くと、「その足りない友人1人」が見当たらなかったのだが、恐ろしい事に、「その足りない友人1人の座席ごと消滅してしまっている!」
他のクラスメイトにも、学校の先生達にも、いろいろと聴いてまわったのだが、どの人物も、「そんな人物は、そもそも存在していない」としか言わない。
何か不気味さを感じた俺達は、森へ一緒に行った友人達一行で、「その足りない友人1人」の自宅を学校の帰りに訪ねてみた所、「その足りない友人1人の自宅の家ごと消滅していた」
俺は、「ああ、あいつは、時空の狭間で迷ってしまい、存在ごと、パラレルワールドの世界線の向こうに取り残されてしまったのだ」と思った。』

という感じのミステリー番組だった気がするが、だいぶうろ覚えです。

この状態に体感がなる科学的な説明が、上に書いた、
・「イマジナリーフレンド」というやつで、「そもそも、その足りない友人1人自体が、イマジナリーフレンドと言って、この世に存在していない、その人の心の中にだけいる友人の幻覚」だというのが医者の解釈のようです。
場合によっては、「学校へ戻ってきてから後にいると感じている、友人達一行も、その全員が、イマジナリーフレンドの可能性もある」ようです。
そうすると、「森へ探検に行った友人達一行の証言」と、「現実社会の学校の先生などの証言」とのちぐはぐな辻褄が合わない箇所は、全部、辻褄が合うようです。
「世界線移動」型の都市伝説は、ちょっと寒気を感じるホラーな話なので、雰囲気はいいのですが、先に書いたように、「マンデラエフェクト」という単語を使うと危ないようです。

このような感じで、
<自作ラノベを書く時に著作権や肖像権に注意が必要な単語>
ナーフ(Nerf)(主に、FPSのオンラインゲーム用語)
・デスルーラ
マンデラエフェクト(都市伝説、サブカルチャー、パラレルワールド陰謀論など)
という、いくつかの単語があって、自作ラノベを書く時に注意しておかないと、著作権や肖像権などでアウトになりやすい、いくつかの単語があるので、この概念を使って、自作ラノベを書きたい人は、何らかの別の単語や言い回しを考える必要があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?