見出し画像

ケアマネジャーは誰の味方か?(4) ~なぜインフォーマルケアを入れても報酬を受け取れないのか~

ニッセイ基礎研究所主任研究員
三原岳

今コラムの第1回では、ケアマネジャー(介護支援専門員)を取り巻く環境を俯瞰する図を示しつつ、
本コラムの目的として、ケアマネジャーやケアマネジメントの「あるべき姿」から考える必要性を指摘しました。


第2回では介護保険発足時の議論に立ち返りつつ、「なぜケアマネジメントやケアマネジャーが
創設されたのか」という点を論じるとともに、「代理人」の機能が期待される点を論じました。

第3回では「代理人」の機能を深堀しつつ、多職種連携の必要性を指摘しました。

第4回はインフォーマルケアを巡る話題を取り上げたいと思います。

皆さんは法定研修を受けたり、分厚い研修用の書籍を読んだりしている際、
インフォーマルケアや地域づくりの重要性を繰り返し見聞きしているかもしれません。

例えば、2019年12月にまとめられた社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)がまとめた
「介護保険制度の見直しに関する意見」では、「高齢者が地域とのつながりを保ちながら生活を
継続していくためには、医療や介護に加え、インフォーマルサービスも含めた多様な生活支援が
包括的に提供されることが重要」とし、インフォーマルサービスも意識したケアマネジメントの推進が
言及されています。

さらに、2013年1月に公表された厚生労働省の「介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方に関する検討会」中間とりまとめでは、
「インフォーマルケアや医療サービスの総合的な提供」が求められると指摘されています。

高齢者の生活を支える手段はフォーマルサービスだけではないので、
高齢者の暮らしを代理人として支える以上、この方向性自体、
必要なことですし、誰も文句を差し挟まないと思います。

しかし、少し変な印象も受けます。仮に筆者のように
偏屈な利用者が「デイサービスなんか行きたくない」
「だったら社会福祉協議会の無償ヘルパーか、自費ヘルパーを利用するので、
図書館や大学の生涯学習講座に通えるようにしてくれ」と要望したとします。

さらに、皆さんもケアマネジメントの専門職として、
「社会参加の意欲を削がないようにする上では、週3回ぐらい図書館、
大学の生涯学習講座に行けるようするのが望ましい」と判断し、
介護保険サービスを全く入れないケアプランを作成したと仮定します。

この場合、皆さんは居宅介護支援費の報酬を受け取れるでしょうか。
折角、筆者みたいに偏屈な人との面倒臭い対話を通じて情報を集め、
その人に合ったインフォーマルケアを調整したのに、一銭も受け取れない可能性が出てきます。

つまり、研修などで「インフォーマルケアを入れろ」と指導されても、
皆さんは居宅介護支援費を受け取れない構造になっています。
誤解を恐れずに言うと、インフォーマルケアを薦める行政や業界団体は皆さんに対し、
「ただ働きせよ」と言っているのに等しいことになります。

では、こんな変な構造になぜなったのでしょうか。
この問いを考える上では、介護保険制度の創設に遡る必要があります。

英国などで導入されていたケアマネジメントの考え方や方法が日本に「輸入」されたのは、
1990年代前半頃でした。当時は「ケースマネジメント」と呼ばれ、高齢者や障害者などの
生活を総合的に支援できるツールとして注目されました。

さらに、2000年度に介護保険がスタートする際、ケアマネジメントが制度化され、
サービスの一つに位置付けられました。
その結果、ケアマネジメントは「介護保険サービスを受けるための手続き」と理解されるようになり、
インフォーマルケアも含めて利用者の生活を支えるソーシャルワーク的な側面が意識されにくくなりました。

実際、介護保険制度の創設に関わったケアマネジメントの専門家は後年、

  • ケアマネジメントは公共性が強く、保険制度のサービスとして馴染みにくい

  • 社会資源を含めて、介護保険サービスを超えた多様なサービスを結び付けることが求められている以上、介護保険制度の枠内に位置付けることが難しい

――といった理由の下、「介護保険制度にケアマネジメントを取り込むことに強い躊躇感」を持ったと記しています(白澤政和:「介護保険制度」のあるべき姿―利用者主体のケアマネジメントをもとに )。

つまり、ケアマネジメントは本来、インフォーマルケアも意識したソーシャルワークの要素を持っているのに、

ここから先は

1,184字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?