見出し画像

重ね煮ってなに?-レシピつき-

前に重ね煮という調理法をすると、
・お肉の調理の仕方で身体への負担が変わる
・油を調味料として使う
というお話をしました。

早速いただいた感想

記事アップの翌日に作ってもらえるなんて嬉しい💕

そうなんです。重ね煮の良いところは沢山あって、わたし自身重ね煮をすることで、おうちごはんが本当に変わりました。

重ね煮とは?

陰陽

「陰陽」って聞いたことありますか?東洋思想の1つなのですが
その陰陽の考え方を薬膳やマクロビオティックなどでも大切にしています。
いろんなものには陰と陽が存在していますが、
・陰も陽も両方大事
・陰にも陽にも偏らない
・陰陽の真ん中=中庸に調和させるのが大事

マクロビオティックでは
陰:上に向かって育つ、水分が多い、暑い地域・季節に育つ
陽:下に向かって育つ、水分が少ない、寒い地域・季節に育つ
としています。(見方が変わると、陰陽も変わります)

人の心も体も…
・暑かったら冷まそうとしたり
・ギュウギュウ締め付けられたら緩ませようとする
必ずバランスを取ろうとするのですが、暑い!よりすごく暑い!!の方が冷ますのにエネルギーを使うし、締め付けが強ければ強いほど緩める時に使うエネルギーも大きくなる。シーソーの一方の重さが大きければ、もう一方のシーソーも重くしないと偏ったままになってしまいますよね。シーソーがバタバタと動くのは刺激はあるかもしれないけど、これが心や体で起こったら疲れてしまう。

それならその真ん中を大切にして、食べ物もできるだけ真ん中のものを食べればバランスが取りやすいし、心身は多少負担があっても元に取りやすい状態になる。偏りが悪いのではなく、それが続いたり偏ったままだったり自身でバランス取ることが難しくなったりするのではなく、揺らぐことにしなやかに対応していけると良いよね!ってことです。

重ね煮はお野菜をできるだけ真ん中(中庸)にしていただこう!という調理法です。

重ね煮をして食事作りの変化

・お肉の調理の仕方で身体への負担が変わる
・油を調味料として使う
・砂糖を使わなくなった
・冷蔵庫で食材を余らせなくなった
・市販のタレを使わなくなった
・野菜の出汁が美味しいので、出汁の素やコンソメが不要
・重ね煮するだけで食材が美味しくなるので、「味付け」をするのではなく味を調える基本調味料しか使わなくなった
・重ね煮がストックしてあることの安心感
・子どもが味噌汁を飲むようになった
・献立に困らなくなった
まだまだあるのですが、このくらいに…

重ね煮ってどうやって作るの?

先ほどのマクロビオティックの陰陽の考え方を用いて
陰:上に向かって育つ、水分が多い、暑い地域・季節に育つ
陽:下に向かって育つ、水分が少ない、寒い地域・季節に育つ
お鍋にお野菜を重ねていきます。

イラストAC  uatelierさん

表を参考にしてもよいですし、
お鍋の底から
陰:土から上に伸びて育つ部分、土の上でなるお野菜(トマト、なすなど)

陽:土から下に伸びていく部分
同じ陰性または陽性のもの同士なら、水分が多いものを下にする、
で並べでもよいです。

この状態で火をつけると
鍋の底側のお野菜からは上に伸びるエネルギーが
鍋の蓋側のお野菜からは下に伸びるエネルギーが
生じて、鍋の中で対流が起こり次第に調和して中庸になります。

イラストAC  uatelierさん

重ね煮は1回の調理で1品作ることもできますが野菜などの重ね煮を作ってストックしておいて、それを主菜にも副菜にも汁物にもアレンジしていくことができます。

基本の重ね煮

材料

椎茸 300g
玉ねぎ 600g
人参 200g

作り方

①材料を細切りにします。
②鍋の底から、塩→椎茸→玉ねぎ→人参→塩 の順に重ねます。塩はお野菜からお水を出すためのもの、塩味をつける目的ではないです。鍋の底にパラパラと入れ底面に満遍なくでも塩同士がくっつかないくらいに塩を引いてください。

③トロ火から弱火で40分、使用する鍋で適切な火加減が異なりますが先ずはこちらで試してください。
④蓋をとって、香りを嗅ぎ人参の青臭さを感じず、全体的に甘い香りがしていたら出来上がりです。鍋の底からしっかりと混ぜます。

このまま食べても美味しいけど、
・お味噌汁の具
・チャーハンやオムライスの具
・わかめやひじきを加えて、塩とお酢とオリーブオイルで和えて副菜に
などアレンジできます。

重ね煮があるだけで、お野菜たっぷりで美味しいアレンジが簡単に作れます!

ポイントを抑えると身体に負担をかけない調理が叶います。

重ね煮の美味しさが味わえるレシピをプレゼントしています☺︎🎁

もっと詳しく重ね煮知りたい!という方にはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?