日本つまようじ組合の広報

日本つまようじ組合の広報

マガジン

  • 河内長野市の楊枝産業史

    河内長野が楊枝産業の集積地になるまでの経緯

  • 河内長野市のつまようじ関連企業の業態

    つまようじを作っているだけではない、河内長野市のつまようじ関連企業の現在地のご紹介です

最近の記事

河内長野 楊枝産業史10

戦後以降の爪楊枝業界では、河内長野の業者、およびその協力業者において、様々な技術革新が進められます。 例えば、先に紹介した「四角い軸をプレスして丸軸に近づける方法」。 これは、昭和35年ころまで用いられていた方法ですが、軸の両端を尖らせて中心を切断することで2本を作るという工程のため、切断部が荒れるという課題が。 これを改善するため、業界ではグラインダー(砥石)により切断し、断面を滑らかにするという手法を編み出しましたが、今度は黒く焦げて汚れて見えるという問題が浮上。 この

    • 河内長野 楊枝産業史9

      白樺を薄く剥いた板を刃物で切削し、ヒゴ状の丸い軸を生み出す技術の開発により、消費者に馴染み深い「丸軸」楊枝の機械生産が飛躍的に向上した昭和23年。 さらに昭和27年には、これまで試行錯誤していた「軸の先端を削る」いわゆる「先付け」機械が発明されたことにより、河内長野はより競争力を持った産地となります。 海外においても、例えばアメリカやイタリアではマッチメーカーが楊枝の生産を行っていたため、四角の軸を削って丸くするといった工程のためコスト高となり、さらには為替による日本の輸出

      • 河内長野 楊枝産業史8

        試行錯誤を続けてきた河内長野の爪楊枝業界ですが、昭和10年代に入ると、戦争の色が濃くなり、経済統制も進んでいきます。 楊枝業界では、機械生産した角楊枝の片面を焦がして「黒文字楊枝っぽい」代用品を作ったりという時代を経て、昭和10年代後半にはついに爪楊枝の製造はストップ。終戦までは、空軍の弾薬箱の製造といった、いわゆる「軍需工場」になるメーカーも出るなど、混乱の時代を過ごします。 …戦後、ようやく工場が返却されたのは昭和21年。生産の正常化にはしばらく時間がかかり、竹や黒文

        • 河内長野 楊枝産業史7

          大正15年8月、三重県の東洋妻楊枝(株)の稲葉氏により、河内長野での平楊枝の機械生産のために設立された「広栄社」(操業開始はその少し前の大正14年)。 昭和2年には、「御大典記念優良品審査大会」において、機械製の平楊枝を出展して名誉大賞金牌を受賞するなど、海外から機械を買って初めて機械製の楊枝を作ったことが評価されていることが伺えます。 ちにみに、平楊枝は「文化楊枝」と呼称されていたのですが、これは当時の「舶来品」に「文化」とつけていた慣習によるものです。 たとえば、「文

        河内長野 楊枝産業史10

        マガジン

        • 河内長野市の楊枝産業史
          10本
        • 河内長野市のつまようじ関連企業の業態
          5本

        記事

          河内長野 楊枝産業史6

          機械による大量生産で圧倒的なコスト競争力を誇り、日本の市場を席巻したアメリカ製の平楊枝。 いったいどんな機械で…と調査したものの、フルセットで購入するのはとても不可能という高価なものだと判明。 自社で購入は厳しい、と判断したことから、東洋爪楊枝(株)は当時の農商務省(経産省+農水省、的なところ)に「アメリカの機械を貸してほしい」という手紙を書きます。 この手紙、窮状を訴えつつ、何とか輸入品と戦いたいという熱い思いが滲み出た文章なのですが、ちなみに手紙の相手方は 「高橋是

          河内長野 楊枝産業史6

          河内長野 楊枝産業史5

          前回から、文体をFacebook掲載時のものに改めている。 ━━━━━━━━━━ さて、黒文字楊枝の生産販売を続けつつ、需要の多い丸楊枝は三重県から調達し、大消費地である大阪、堺、神戸に販売するという体制を確立した河内長野。 しかし、いつの時代でも競合はあるもので、この時のライバルは、大正12年頃より輸入されはじめたとされるアメリカ製の「平楊枝」。 機械化による大量生産で低価格、さらに「舶来品」という目新しさで市場を奪われ始めた河内長野の「日本妻楊枝」は、仕入先である

          河内長野 楊枝産業史5

          河内長野 楊枝産業史 4

          自分の書きやすい文体は言いきり型なのだけれど、長文なうえに文が硬いと読んでられない、という声を受けて、4回目以降はFacebook掲載時の文体に改めてみる。 ━━━━━━━━━━ さて、三重県のメーカー「関勢社」稲葉氏に呼びかけに応じて、河内長野における丸楊枝の仕入機関として大正9年9月に設立した「日本妻楊枝株式会社」。 一方、丸楊枝の製造地である三重県でも、製造業者が合同出資して大正10年12月に「東洋妻楊枝株式会社」が設立されました。 この会社には河内長野の業者も出資

          河内長野 楊枝産業史 4

          河内長野 楊枝産業史3

          河内長野の農家のいち副業であったつまようじ作り。 河内長野が一大産地となるまでの転換点について、今回は書いていく。 明治期から大正期にかけて、河内長野における楊枝の製造は、「黒文字」の産地として、仲買人が農家に材料を渡して加工を委託、製品を爪楊枝業者に納める形態だった。 ただ、楊枝といえば黒文字楊枝だけではなく、むしろ一般的な丸い楊枝(丸楊枝)の需要も多かった。 しかし、河内長野における丸楊枝は、原料(うつぎ、キブシ)が豊富ではなく、量産化もされていないため、どうしてもコ

          河内長野 楊枝産業史3

          河内長野 楊枝産業史2

          河内長野で製造が始まったのが明治13、14年頃。 このときは、まだ完全に産地となったわけでは無く、原料供給地でもあった。 しかし、ネックである輸送面の負担を解決するため、明治16年頃に産地より2名の職人を招聘したことで、河内長野は産地として、本格的な製造に着手していくことになる。 また、爪楊枝については明治17年頃には既に海外輸出も行われていたとされており、国内流通品、輸出品ともに「天野村」「高向村」いずれも現在の河内長野市に繋がる地名が、産地として文献(木材の工芸的利用

          河内長野 楊枝産業史2

          河内長野 楊枝産業史1

          大阪は河内長野市に集積している爪楊枝関連産業。 なぜ河内長野に集積したのか、ということを長々と書いていこうと思っている。集積までの歴史と、集積後のそれから、みたいな話になる。 それを書くことで、業界の持つ味とか厚みみたいなものが伝わらないか、これも試行錯誤の一環だ。 そもそも、爪楊枝とはという原始源流の話は、ここではやらない。 河内長野の地場産業に関係のある時代以降を切り取ろうとしている。 楊枝が一般に普及しだしたのは江戸時代。 江戸中期には露天商により製作販売されてい

          河内長野 楊枝産業史1

          河内長野市のつまようじ関連企業の業態 その4

          ここしばらく書いていた、河内長野市のつまようじ関連企業の業態の紹介。 4つに括ってしまうことに心苦しさというかもやもやしたものが残るというか、でも細分化しすぎてもくどいので、このくらいにしておく。 ━━━━━━━━━━ (1)つまようじ、およびそこから派生した生活日用品も併せて取り扱う業態(企画、卸) (2)白樺のつまようじ(持ち手に溝が切ってある、白いやつ)を自社製造する業態 (3)黒文字ようじ(和菓子に添えられている、皮付きのやつ)を自社製造する業態 (4)つまようじ

          河内長野市のつまようじ関連企業の業態 その4

          河内長野市のつまようじ関連企業の業態 その3

          つまようじは、大阪府河内長野市の地場産業なのだけれど、今のご時世、地場産業だから価値があるわけはなくて。 ただ、元々部外者の僕が、ちょっとだけ睡眠時間を削ってでも長々とつまようじ業界について書きたくなっている。 面白味を感じるその理由を、いろんな角度から書いていきたい。 ここしばらくは、河内長野のつまようじ関連企業がどのようにつまようじと関わっているか、その業態を4つに分けて書いている。 ━━━━━━━━━━ (1)つまようじ、およびそこから派生した生活日用品も併せて取り

          河内長野市のつまようじ関連企業の業態 その3

          河内長野市のつまようじ関連企業の業態 その2

          前々回から、河内長野のつまようじ業界を4業態に分類して、詳しく説明している。 河内長野がつまようじの本場たる所以の説得力が増さないか、の試行錯誤だ。 ━━━━━━━━━━ (1)つまようじ、およびそこから派生した生活日用品も併せて取り扱う業態(企画、卸) (2)白樺のつまようじ(持ち手に溝が切ってある、白いやつ)を自社製造する業態 (3)黒文字ようじ(和菓子に添えられている、皮付きのやつ)を自社製造する業態 (4)つまようじから派生し、口腔ケア用品を自社生産する業態 ━━━

          河内長野市のつまようじ関連企業の業態 その2

          河内長野市のつまようじ関連企業の業態 その1

          日本つまようじ組合(河内長野市)は、つまようじ関連企業の集まりだけれど、2020年時点では全社がつまようじを製造しているわけではない。 ザクッと分類すると、 (1)つまようじ、およびそこから派生した生活日用品も併せて取り扱う業態(企画、卸) (2)白樺のつまようじ(持ち手に溝が切ってある、白いやつ)を自社製造する業態 (3)黒文字ようじ(和菓子に添えられている、皮付きのやつ)を自社製造する業態 (4)つまようじから派生し、口腔ケア用品を自社生産する業態 の4業態に分ける

          河内長野市のつまようじ関連企業の業態 その1

          河内長野市のつまようじ関連企業の業態 その0

          我々は「日本つまようじ組合」を名乗っているのだけれど、その実大阪府河内長野市にある楊枝関連企業9社で構成されている、極めてローカルなグループだ。 そんなローカルなグループが「日本」を名乗って、つまようじの本場みたいな顔をしているのがミソで、別に大風呂敷でもなんでもなく、日本でつまようじ関連企業が集積しているのは、河内長野市だけだったりする。 そもそも「つまようじに関連する」という言い方が回りくどいのだけれど、ようは「つまようじの製造もしくは販売がルーツ」であり、「現在もつ

          河内長野市のつまようじ関連企業の業態 その0

          自己紹介

          日本つまようじ組合、という団体?グループ?の広報を名乗って活動している。 FacebookやTwitterでも発信をしているのだけれど、そこでは「日本つまようじ組合」がアカウント名なので、あんまり思考とか感情とか抽象的な投稿は違う、と勝手に住み分けている。 でも、熱量というか手触り感とか、そのあたりは抽象度を上げた話にこそ宿ると思っている。 ノートではアカウント名を「日本つまようじ組合の広報」としたのはそこで、当然公式で書けないようなことを書くつもりもないのだけれど、もう少