見出し画像

【どうしたらいい?】子どものお手伝い

はい。
妻さんの夫です。

このnoteでは
家事や育児の分担などを
これまでにたくさん
投稿してきました。

投稿のほとんどが
パパやママがする
育児や家事についてです。

本日は
子どもが家事や育児を
手伝ってくれるようにするには
どういう子育てをすればいいのか?

についてのお話です。

お話というか、質問です!!

教えて欲しいです!


①親の余裕がない?

この子どものお手伝いと
親の余裕は関係しているのではないでしょうか?

最近の親は、
共働きの家庭が多く、
パパもママも忙しいため、
子どもにお手伝いをさせるより、
自分でやったほうが早い。
となり、
子どものお手伝いの機会が減っているのでは
ないでしょうか?

子どものお手伝いとは、
子どもが家族の役に立つ機会なんです。

親に余裕がないと
その機会を子どもから
奪ってしまうようなものです。


②家事は子どもでもできることだらけ

家事はたくさんあります。

料理、洗濯、掃除などですが、
それ以外にも細かい家事がほとんどです。

子どもにもできる家事ばかりなんです。

玄関の靴をそろえる。
トイレットペーパーを補充する。
食器を片付ける。
トイレ掃除をする。
おもちゃの片付け。

なんでもあります。

以前の記事にも書きましたが
家事のほとんどは、名もなき家事です。

細かいことだらけなんですが、
子どもでもできる家事かりですので、
子どもにたよってもいいのではないでしょうか?


③まとめ


お手伝いをしてくれる
子どもに育てたいのなら、

まずは、
親自身が変わりましょう!!

親に余裕がないと、
子どもにお手伝いの機会がありませんからね。

お手伝いをする
子どもにするには

・親が余裕を持つ
・お手伝いをする子を見守る
・お手伝いをする子に感謝する

この3つができると
子どもの自己肯定感が高まり、

お手伝いにもどんどん挑戦するようになり
人の役に立ちたいと思う
子どもになるでしょう!!

子どもを成長させたいなら、
まずは自分が成長してください!

最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

インスタにも日々の生活を投稿中!
https://www.instagram.com/hooomareee

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?