見出し画像

【パパ必見】パパは育休取るべき?

はい。
妻さんの夫です。

僕たち夫婦には
3人の子どもがいます。

僕は3人も子どもがいますが
一度も育休を取ったことがありません。

最近になり、
あの頃に何故、育休を取らなかったんだろうと
ものすごく後悔しています。

子どもが小さく大変な時期に
僕はなぜ仕事を選択してしまったんだろう
と、強く後悔しています。

結論からいうと
育休は取るべきです!
取らないと後悔します!本当に。

今回はこれから育休を取る方、
取る機会がある方に向けて
育休は取得すべき
ということについてお話です。


①子どもと過ごせる時間は限られている

 以前の記事に少しありますが、
子育ては期間限定なんです。

子どもは日に日に成長します。

赤ちゃんのときは特にそう感じます。

その赤ちゃんのころの
一瞬一瞬、一日一日は
二度と味わうことはできません。

子どもはあっという間に
成長し、年齢を重ねます。

この赤ちゃんの時期の成長が目まぐるしい時期を
ママと共有するためにも育休は取るべきです。


②生まれて最初の1年はママが過酷

 赤ちゃんは生まれたその日から
母乳やミルクを飲み始めます。

それも2時間おきにです。

 これをママは生んで体力を消耗している
その日から始めないといけないのです。

それが1年以上毎日続くんです。

授乳だけではありません。

赤ちゃんは昼夜関係なく泣きますし、
オムツの交換だって昼夜関係なくあります。

そう考えると、
ママの体力は持ちませんよね?

オムツの交換や授乳後のゲップ、
沐浴、身の回りの掃除、洗濯、
料理、買い出しなど
パパにだって、できることはたくさんあります。

子どもが生まれての1~2年ぐらいは
こんなことしてみたくないですか?

この時期に仕事をしていると
このような家事や育児をママ1人に
押し付ける形になりますよ?


③まとめ

 赤ちゃんの時期は
赤ちゃんも赤ちゃんの仕事がありますし、
ママにも授乳など、ママにしかできないことがあります。

パパにしかできないことは何ですか?

外で仕事をすることですか?
育休を取って、ママと育児の時間を共有することですか?

この選択を僕は間違ってしまいました。
というより、育休が取れるような環境ではありませんでした。

あの時期はもう二度と戻ってきませんし、
味わうこともできません。

なので、僕はあのとき出来なかった分、
これからの子どもの成長をしっかりと
見届けようと思っています。

これからパパになる方たちに伝えたいことは、
育休をとれるような環境なら、
いえ、そういう環境でなくても
育休は取るべきです!!!

育休を取って後悔することはないと思います。

育休を取ることで、その期間に
家族や夫婦の絆も深まると思います。

男性の育休取得も、当たり前の社会になりますように。

最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

インスタにも日々の生活を投稿中!
https://www.instagram.com/hooomareee

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?