見出し画像

【長期インターン@TSUKURUのしくみ】インターン生がインターン生を育てる!?

こんにちは!TSUKURUインターンのyuriとnikoです。

今回は私たちTSUKURUインターン生の人材育成制度についてそのしくみをご紹介させていただきます!

TSUKURUは学生の長期インターン生(基本2年間、特例有)を積極的に採用していますが、インターン期間中、ただ学ぶだけではありません。

一定期間のインターンを終えたメンバーはコーチャーとなり、インターン期間を通して身に着けた力を活かして、次のインターン生を育てる、いわば人材育成に取り組んでいます!

せっかく培った力を自分で使うだけでなく、人にも伝えることで、より強い定着につながると思います。

次のインターン生を育てる伝承の機会に加え、コーチャー自身の成長の機会にすることを目指しています。

yuriはTSUKURUに入って約半年ですが、この度2か月間、新メンバーのnikoのコーチャーを務めさせていただきました。

一緒に取り組んできた感想を、双方の視点からここに書き留めておこうと思います。

1.コーチャー視点

画像1

改めまして、、今回コーチャーとしてチャレンジさせてもらったyuriと申します。
私のTSUKURU歴は今でちょうど半年ほどになります。
まだ日も浅いといえる私がどうしてコーチャーをやるはめになったのか?!

タイミングとご縁からです。

嬉しいことに、最近同じ大学の後輩であるnikoが、インターン生として仲間に入ってきてくれました!!
このころ、先輩インターンが後輩を育てるコーチャー制度を導入しよう!と動き始めていた時期でもあったのです。

このしくみができた背景には、
TSUKURUのインターン生が続々増えてきていたこともあり、今までのように代表・辻さんだけがインターン生全員を見ることには限界が出てきていたことがありました。
また、辻さんは伝承を大切にしておられます。
TSUKURUでインターンする中で身につけたことを次の世代へ受け継いでいってほしい、そんな想いから生まれました。

そんな流れで、nikoのコーチャーとして私が指名され、引き受けることになりました。

私に務まるのだろうか?
正直、とても自信なかったです。

でも、教える、ということは自分が理解できていないとできないこと。
これは私に与えていただいた成長のチャンスなんだ、と思い頑張ってみることに。

そんな私がコーチャーを務めるうえで大切にしていたことは、

①一緒に学ぶ姿勢をもつこと
②相手の話に耳を傾けること

です。

①:コーチャーとはいえ、私はまだまだ経験浅い学生であり、世の中知らないことだらけです。
TSUKURUに入って教わってきたこと、取り組んできたことを振り返りながら、自分も学びなおすように、nikoに伝えようと努力しました。
実際、TSUKURUのバイブルとなっている『仮説思考』の考え方など、共通言語をつくっていく過程で、自分自身見つめ直すきっかけをいただき、とても有難かったです。

②:週1の1on1ミーティングで、nikoの思いを聞きながら、一緒にやりたいこと探しをしていきました。
やりたいことがわからないところから始まるので、nikoがふんわり描いている理想の姿を、色々な視点から深堀して言語に落としていく必要がありました。
とても難しいことですが、まずは言語を引き出すように、丁寧に話を聞くことを続けました。経験値の浅い私でも、相手の話を聞くことはできます。

相手が言葉に詰まったときにサポートしたり、私の受け取り方を伝えることで、伝え方の工夫についても一緒に底上げしていきました。

やりたいことが具体的に言語化できるようになってきたniko。
彼女の成長を間近で見守ることができたことは、コーチャーとしてとても嬉しいことでした。

2.新メンバー視点

画像2

ここからは新メンバーとして私nikoがTSUKURUに入ってからの二ヶ月を振り返ってみたいと思います!

TSUKURUでは週に一回ずつ全体ミーティングと辻さんとの個人ミーティング(nikoはコーチャーのyuriさんにも参加してもらっていました)があり、私の取り組みとしてはその中で「やりたいこと探し」「2年後、5年後の姿の設計」をしていました。

当初の感想は分からないことが多すぎる!!ということです(笑)
ミーティングの進み方が分からない、会社の事業が分からない、何から取り組むか分からない、ビジネス用語が分からない、と自分が何をしたいのかが明確ではなくインターンに参加したということもあり、初めはふわっとした状態が続いていました。

そんなときに毎回yuriさんがやりたいこと探しのアプローチ方法を提示しくれたり、私のまとまっていない考えを聞いて要約してくれたり、私に合うだろう参考文献を教えてくれたり、とかなり助けていただきました。

また、ビジネスの世界でバリバリ活動してきた辻さんに対して、ぼんやりと学生をしていた私にとって理解が追いついていないことや共通言語が少なかったりすることがあると、すかさずyuriさんがフォローしてくれました。

そのようなサポートを受けながら2ヶ月間で徐々にミーティングに慣れてきたり、当初分からなかったことが理解できたりしつつ、「将来やりたいこと」「TSUKURUでやりたいこと」の2点の設定ができました。

やりたいことが決まるとそこへ向けて成長したいなと思えます。
これからも引き続き、頑張っていきたいです。


【SDGs関連事業相性診断はじめました】

弊社では、SDGsに関連した事業やCSRに関する取り組みについて、ご興味のある方を対象にSDGs関連事業の相性診断をはじめました!

3分程度で答えられてしまう相性診断、答えきった後には弊社からのささやかな”お返し”も待っていますのでぜひチャレンジしてみてください!

SDGs事業関連相性診断はこちら

【お仲間募集も年中無休でやってます】

弊社ではSDGsに関わる事業開発を進めていくにあたって、弊社のお手伝いをしてくださるお仲間を年中無休で募集しております。

職歴や学歴、性別は不問です。「まずは週末だけのコミットから...」というのも大歓迎なのでご興味ある方は、ぜひ下記のアンケートフォームからご応募いただければ幸いです。

TSUKURUお仲間募集アンケート

頂いた情報は、当社プライバシーポリシーに準じ、取扱いさせていただきます。

* * *
この記事を書いた人は
yuri&niko

もしよろしければ、サポートも宜しくお願い申し上げます。 この記事を通して、貴方とご縁を頂けたことに感謝です(^^)/ 頂いたサポートは、発信させて頂くコンテンツの改善に活かさせて頂きますm(__)m