見出し画像

和紙から作務衣?! フードロスで染色?! ファッションの新しい姿に迫る!!

こんにちは!
だんだんと肌寒くなってきましたね。みなさまも体調には十分にお気をつけてお過ごしください m(__)m

さて今回は先月第一回を開催した【サステイナブル・トーク】の第二回!
株式会社Problem Solving代表取締役の井川 克俊さんをお招きし、
ユニフォームなどの衣類から課題解決への貢献を挑戦している井川さんの
具体的な事業内容やその成り立ちについてお話ししていただきました!

本シリーズの他記事はこちらから↓

Problem Solving社って何をしているの?

井川さんは昔からファッションについて興味をお持ちで、学生時代からアルバイトをしていた株式会社トゥモローランドにご就職されたそうです。

井川さん)トゥモローランドで働いていたときは、主にマネジメントや企画業務に携わっていました。まだ独立していない時にもオリジナルユニフォーム企画に関わったりと、その頃からサステイナブルという面では考えることが多かったです。

草野さん)具体的にはどんな取り組みをしているの?

井川さん)現在取り組んでいるのは、曹洞宗のお坊さんと協同で
「和紙を使用した作務衣」の開発に取り組んでいます。
あまり聞き覚えがないかもしれませんが、和紙繊維って防臭抗菌作用があって綿よりも三割ぐらい軽いんですよ。肌触りも軽い麻のようで心地もいいです。もちろん洗濯可能です。笑

和紙を使用した作務衣↓

画像1

草野さん)洗濯できるんや!そこ結構気になってたんよね笑

井川さん)もちろんです!笑 最近では、静岡の茶のフードロスを活用した染色技術を使って、作務衣にお茶の色を入れた「和紙を茶染めした作務衣」を、総持寺700年周年のお祝いとしてお披露目する計画を行っています。

アパレル業界の問題点

草野さん)アパレル業界って結構環境に悪いって耳にするけど実際にはどんな影響があるの?

井川さん)博打的要素が強すぎるんですよね。バイヤーや生産企画を立てる人は向こう一年先の計画を立てるので、どうしても生産数が前倒しになり、大量生産大量消費の傾向がとても強い。
そうやって無駄に作られた服が売れ残り、販売時期をすぎた服はセールを経て倉庫行き、倉庫では固定費がかかるため廃棄につながる。

そうやって廃棄された服はほとんど焼却処分や埋め立て行きですからね。
直接的にCO2の排出や現地の健康被害につながっています。これも物凄い量の服が年間で廃棄されてますからね。

商品センターの廃棄というシールの貼られた段ボールが高く山積みになっている光景をみたらゾッとしますよ笑

サステイナブルは儲からない!?

草野さん)なんでそんな事実があるのに企業はサステイナビリティに取り組まないのかな?

井川さん)大手企業や様々なブランドが持続可能性などに取り組めない理由には、儲からないからっていう理由が圧倒的に多いんですよね。

そんな中でも、「haishop(ハイショップ)」は個人的に日本で1番お洒落にSDGsに取り組んでいると思っています。
そこのオリジナルユニフォームを、”工場が間違えて製造した作業着”を使い企画させていただきました。

井川さんが企画された「haishop」オリジナルユニフォーム↓

マイポスト (25)

こういった取り組みって、廃棄物を使っているという意識から敬遠されがちなんですよね。現在のファストファッションなどと比べるとコストもかかりますし。

対策としては、売上の一部を寄付することで消費者へのやりがいをより明確にすることであったり、ブランディングをしっかりやっていくことで社会課題に貢献することを当たり前する意識づけをすることが必要だなと感じています。

今日のサステイナブルアクション

草野さん)それでは最後に、視聴者の皆様が明日から取り組めるサステイナブルアクションを教えてください。

井川さん)ものすごく悩んだんですけど、やっぱり「ものづくりに対しての敬意を持つ」「長く着られるものを普段から選ぶ」という2点ですかね。

やっぱり職人さんがいないとものづくりは成り立ちませんし、ファストファッションのように妥当な値段をつけていないものには敬意を感じませんよね。

長く着られるものを選ぶことでものづくりへの感謝にもつながりますし、
直接的にサステイナビリティにつながるのかなと思います。

最後に

いかがでしたでしょうか。

今回のイベントでは多くの方々にも積極的に発言をしていただき、楽しく学びのある時間を過ごすことができました。ご参加いただいた方には、心から感謝を申し上げますm(__)m

これからはこういった「サーキュラーファッション」の仕組み作りを通してより持続可能性に貢献するとともに、「和紙の作務衣」をハリウッドウェアとして海外にも広めたい、という井川さんのこれからの動向に目が離せません。

今回もお読みいただきありがとうございました。
TSUKURUの今後のイベントにご興味ある方がいらっしゃいましたら、
こちらのPeatixページに随時情報が更新されますので、ご確認とフォローを是非よろしくお願いいたします!

【SDGs関連事業相性診断はじめました】

弊社では、SDGsに関連した事業やCSRに関する取り組みについて、ご興味のある方を対象にSDGs関連事業の相性診断をはじめました!

3分程度で答えられてしまう相性診断、答えきった後には弊社からのささやかな”お返し”も待っていますのでぜひチャレンジしてみてください!

SDGs事業関連相性診断はこちら

【お仲間募集も年中無休でやってます】

弊社ではSDGsに関わる事業開発を進めていくにあたって、弊社のお手伝いをしてくださるお仲間を年中無休で募集しております。

職歴や学歴、性別は不問です。「まずは週末だけのコミットから...」というのも大歓迎なのでご興味ある方は、ぜひ下記のアンケートフォームからご応募いただければ幸いです。

TSUKURUお仲間募集アンケート

頂いた情報は、当社プライバシーポリシーに準じ、取扱いさせていただきます。


* * *
この記事を書いたのは

Kenny
朝の時間を有効活用できていて嬉しいこの頃

もしよろしければ、サポートも宜しくお願い申し上げます。 この記事を通して、貴方とご縁を頂けたことに感謝です(^^)/ 頂いたサポートは、発信させて頂くコンテンツの改善に活かさせて頂きますm(__)m