マガジンのカバー画像

🌈つくアカが応援するクリエイターの皆様🌈😊✨

310
にょろの勝手な独断で記事を紹介します! 素敵な記事がたくさんありますよー😊✨
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

二人のみこちゃん~表現における「独創」と「再現性・共感」について

 今ごらんいただいているこのnoteは、小説とエッセイnoteです。もう一つは、マーケティング関係のnoteです。  私はこの文学note(みこちゃん)では「独創」を追求し、もう一つのマーケティングみこちゃんでは「再現性・共感」を追求しているのだと思います。思いますというのは、作ったときはそれほどはっきり考えたわけうじゃなかったんですけど、この本を読んだら、そういう分類が頭に浮かんだのでした。 「出る杭は打たれる」一言で言えばテーマはこれです。企業の中での熾烈なそして、生

朝から病院😅 仕事間に合うかなぁ。(間に合わなそう) ファミマ、きのこの山2つで大好きなピスケのファイルが手に入る。 買いました💕 食べたら危険なお菓子ちゃん。 remiは食べないけど🙂 ずるいよね、こういうの。 でも癒される〜、この垂れ具合のお目目

なんでも上手くこなす人を 羨ましいと思います。 しかし、そこで終わりです。 上手く出来ない人は 成功するまで創意工夫する 余白があります。 劣等感は悪いものじゃありません。 「覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰」 を読んで

恋愛 英語クラスの物語#325: 「相合傘」<ー 実は誰もがしてみたい、たとえ相手が愛人でも

今回は「相合傘」を英語で言ったらどうなるかについて取り上げます。 今回の一発表現: Share an umbrella (with him / her) で如何ですか? 直接的ですね~ もっとも、分かりやすくて良いのですが... 今回の使い方: 季節の変化を楽しむ先輩男子社員とへんにウキウキの後輩男子社員 後輩男子社員: 秋は、冷たい雨。 僕の夢は彼女と相合傘することなんです。 先輩男子社員: Is your dream just to share an umb

スマイルプロジェクト⑤相手に迷惑だと思い込んで躊躇し、成長できない罠

鈴木正行です。 スマイルプロジェクト第5回です。 ここまでの5回、お読みいただき感謝します。 今までの5回を簡単に振り返りますね。 ■お金を得ただけでは、何も変わらない。 お金を今の倍稼ごうが・・・ お金を今の10倍稼ごうが・・・ 不安は消えません。 かつて、私は離婚して、大切なものがすべてなくなりました。 お金だけは残りましたが 家族のために、とがんばって稼いでいた私は お金の使い道がなくなり、 「お金の価値観が激変」しました。 お金をいくら稼いだところで、それは

キムチを食べて免疫力を上げる

皆様、こんにちは。 漬物屋女将の萩原です。 本日は発酵食品である「キムチ」がもたらす効果をご紹介します。 〈キムチの歴史~1300年前から存在していた⁉~〉 実は「キムチ」には1300年の歴史があります。 誕生した理由は、栄養のバランスを考え、ビタミンとミネラルの豊富な野菜を食べる為に開発されました。 野菜の生産が難しかった季節にも食べられるように塩漬けという貯蔵方法が自然発生的に開発、韓国では7世紀頃から塩漬けとしての「キムチ」が存在していると言われています。 〈キムチ

今週のダイジェスト9/13〜9/19

皆さん、おはようございます♪金曜はラジオ、土曜はイクメン育成プロジェクト、日曜は今週のダイジェストとシリーズもので固定されてきました✨恐らくこれが来年以降のnoteの方針(メルマガとの使い分け)かなと思ってます😊 月曜日ハラスメント問題が重要視されてから、男性は女性に話しかけにくくなったし、上司は部下を怒らなくなった💦良くも悪くもだなと思う今日この頃。。 火曜日ちょっとのリスクを犯して挑戦する方が、人生楽しくなると私は信じています✨0.1をどう扱うかで人生は変わり始める♪

トトロを見たことがない/未体験は宝の山

かまいたちの漫才で、「となりのトトロ」を一度も見たことがないのが自慢、というネタがあった。一度でも見た人は、二度と「見ていない」に戻れないが、一度も見ていない人は、「見る」か「見ないを続ける」かの選択肢を持つからだ。 経験は未経験の消費で、未経験は未来に経験する楽しみの温存だ、と言える。若いうちの経験は財産だというが、未経験もこれまた財産だ。特に、膨大な定年後時間の潰し方を考え始めないといけない50代にとって、良質の未経験コンテンツは宝の山だ。 私は学生時代にサブカルとバ

ありがとうnoteの人たち❤️ 今日はお礼を言わせて下さい✨

今日は皆さんにお礼を言わせてください。  本当にいつも読んで頂いてありがとうございます。 SNSに疲れて嫌になって辿り着いたのがnoteでした。 1年半くらいになるかと思います。 何かの折につけ、 書いていたかと思うので ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、 我が家にはパソコンがありません(;'∀')  いや、正しくは”ある”のですが もうPowerPointすらバグる、 いつの時代のものか分からないものがあります。学校のPTAの書類なんかはWordやExcelがあればい

第捌巻!スタディ部応援部マガジン×にょろの新しい発見

※トップ画はチア部のみょびい部長に作っていただきました🙇‍♀️ スタディ部、応援企画、第捌巻発行!! 本応援企画は、 スタディ部広報担当のにょろが 第2週と第4週にスタディ部の 仲間達を応援する企画です✨ 「捌」 この読み方は「はち」です。 鬼滅の刃を読んで 知った漢数字です(*'ω'*) 数字一つとっても 知らなかったことが まだまだあるな~ と感じます。 スタディ部のモットーである 一緒勉強ですね✨(*'ω'*) はい! 秋も近づき少しずつ 気温も下がっ

勉強中・仕事中などの達成感の得方🌱✨

「達成感」を感じたことはありますか? 日常の勉強や仕事においても、達成感を得られたら素敵ですよね💖 この記事では、自分で達成感を得られる方法を5つご紹介します! 🌱時間を記録する 達成感の得方1つ目は「時間を記録すること」です。 時間というのは誰にとっても分かりやすい指標の1つです。 友達同士でも、 「昨日5時間勉強したんだ〜」 「頑張ったね!」 なんて会話はスムーズにできますよね。 勉強や仕事などをした時間を残しておくと、見返した時に 「あ、今日はこんなに

NO42 おこづかい③ (年間予算型おこづかい)

今日は家計管理をしている人へ向けて書きます。 また、ストレスフリーなおこづかい制にしたい人も見て下さい。 🌈 年間予算型おこづかいとは? おこづかい制というのは○○円渡すから一週間これでやりくりしてとか、 一か月間やりくりしてと、週や月の予算を決めてお金を使うやり方ですね。 そのやり方って内容や金額を決めるときにストレスがあるし、 その時の金額でやりくりしようとしたら、 その月に出費が多い時にやりくりできませんね。 そこで紹介するのが、年間予算型のおこづかいです。 一

つれづれnote 〜8月のありがとう〜

みなさん、こんばんは。 楽しかった東京パラリンピックが閉幕し、気がつけば9月になりました。あっという間に、秋ですね。 noteでうれしいことが沢山あったので、今日はそのお礼をしたいと思います。 何のお礼かというと、8月に書いた記事をマガジンに入れてくださった方や、シェアをしてくださった方、サポート・おすすめをしてくださった方がたくさんいらっしゃったのです。わー☆ 感謝の気持ちをこめてご紹介させていただきます。 よろしくお願いします(*´∀`*) ☆☆マガジン追加あ

でーん!

でーん!!!! この言葉、noteではどのくらいの人に 伝わるのだろうか。 私は大阪生まれの大阪育ち、 ちなみに南の方、つまり田舎。 でん 「でん」とは、 鬼ごっこの「タッチ」のことである!!!! なぜ「タッチ」が「でん」なのかは わからない。 今思うと謎すぎる。 でも物心ついた頃から 鬼ごっこといえば「でん」 誰も、何の疑いもなく使っていた。 大人も子供も。 ちょっとイキり気味に テンション高めで 「でーーん!」とするのがポイント。 ちなみに でん(