見出し画像

社会人でもできる!お小遣いの稼ぎ方

こんばんは、つきです。
社会人になってしばらくたつのにお給料は全然あがらない…
給料は上がらないのには光熱費や食費はめっちゃ上がっていてもうめちゃめちゃきつい!
ちょっとした贅沢や楽しみも、生活費に響きやすく、節約が求められます。

今回は、私が普段からやっているお小遣いの稼ぎ方をご紹介します。
ポ活、副業、資産形成まで幅広く入っています。
学生でも新入社員でも社会人でも主婦でも誰でも出来ます!!

全部やる必要はありません。できることからコツコツと。
何事も最初の1歩から!
皆様の参考になり、また、コメントでさらなるお得な方法を教えていただけると嬉しいです。

〜毎日やってる塵も積もれば山となる編〜

毎日コツコツ塵積編です。
あんま効果なくない?ってたまに思うんですけど積もるとでかい。
ちょちょいとできるものはとりあえずやる!がモットーです。

・楽天ポイント集め

楽天PointClub”と”PointScreen”を開いて2,3か所クリックするだけです。
2分もあれば完了します。

★取得ポイント試算 
 楽天PointClubで毎日1ポイント × 30日 = 30ポイント 
 PointScreenで毎日約3ポイント × 30日 = 90ポイント

月に120ポイント~の稼ぎです。頭使わなくてできるので毎朝、起きてすぐにやってます。

基本的にポイントは楽天つみたてNISA購入費に充ててます。
月に120ポイントって少なくない?って思うけど、年間にすると1,440円もお得につみたてNISAできちゃいます。

20年継続するとこんな感じ。 
 ★楽天ポイント試算  
  年1,440ポイント × 20年 = 28,800円

毎朝2分やるだけでこんだけ安く買えるならやるっきゃない!
それにポイントには所得税がかからないですし、つみたてNISAの運用益にも条件満たしていれば課税されません。

楽天カード利用で貯まったポイントも同様につみたてNISAの購入費用に充てています。ただポイントで物を買うのとは違って、つみたてNISAで使ったら増える可能性あるし(運用益でれば)最終的にはこっちの方がお得!!

例えば月に500ポイント毎月楽天ポイント獲得できたとしたら
1年で6,000ポイント!!それを20年続けたらこんな感じになります。
★楽天カードで得たポイント試算 
 1か月500ポイント × 12か月 × 20年 = 12万円

このように、楽天ポイントをコツコツ貯めるのは、投資資金の元本集めとしてめちゃくちゃいいです。時間もかからないのでぜひやってみてください。

・モッピーでポイント集め

こちらもポイントサイトです。
案件数やポイント交換先がたくさんあるのが魅力です。
他のポイントサイトとは違い、高額案件が多いのも良い!
下記URLから登録すると今なら2,000ポイントももらえちゃいます!

交換先には楽天ポイントもあります。
ポイントなかなか溜まらないなーて思っている人!
是非チャレンジしてみてください!!

・スマホで完結バイト

バイト求人サイトでも意外と単発在宅ワークはあります。

私がやっているのはスマホで毎日5分くらい作業するとお金がもらえる出来高制のバイトです。
★受取給与例
 1回100円 × 30日 = 3,000円/月

年間だと36,000円です。
ポイントサイトを回るより効率いいですよね。
毎朝、起きて1番にやってます。
細切れ時間にできるのもめっちゃいいポイント。
私がやっているのは忘れてしまっても特にノルマなど無いので問題ないやつでした。
色んな形式があると思うので求人サイト等で探してみてください。

・Lansersでアンケート回答

ランサーズってサイトをご存じでしょうか?
ランサーズは、 ”お仕事したい人” と ”お仕事お願いしたい人” を
マッチングするサイトです。

私何もできないし、受けれるお仕事なさそう…
と最初は私も躊躇していたのですが、そんなことありませんでした。
ランサーズのお仕事の中には ”アンケート回答” の仕事も沢山あるんです!

5円くらいの案件も多いですが、報酬が高いものだと1件500円くらいもらえちゃいます。
特に学術系(大学とか研究機関が出しているもの)は報酬が高いものが多いので、そういったアカウントをフォローして、案件が登録されたらすぐ通知が来るようにしています。

安定収入にはなりませんが、隙間時間にできるのでおすすめです。
簡単ですのでぜひ登録してみてください。

https://www.lancers.jp

〜単発でやってること〜

・治験バイト

なんか長い間入院しなきゃいけなくて、しかもよくわからない薬の実験台にならなきゃいけないから治験怖いと思っていませんか?
新薬の開発に貢献できるのはとてもいいことだけど、治験を受けて体調をくずしてしまったら、、、
そもそも30日間とか入院するんでしょ?働きながらやるの無理じゃない?

でも、治験といってもいろんな治験があるんです。

実際に私が行ったことがある治験は1日で完結するものでした。
なにか薬を飲んだり、採血したりすることもありませんでした。
滞在時間10分で治験協力費は4,000円!しかも協力費は非課税です。
※年間副業収入が20万円を超える場合、確定申告が必要です。
※詳しくは国税庁HPを参照してください。

めちゃくちゃ効率よく稼げるバイトでした。
デメリットは、” 単発治験バイトは少ない ” ” 平日開催が多い ”こと
タイミングが合うときにしか行けないので安定収入にはなりませんが、
登録して案件をチェックしつつ、自分に合う案件の時だけ参加するのがいいと思います。

・タイミー

空いている時間に働けてすぐお金もらえる。そんなバイトアプリです。
飲食店、コンビニバイト経験がある人は、案件に困らないと思います。
タイミング良ければ 申込 → 就労 → 入金 が1日で完了!!

今なら登録後に、説明動画をみてテストに答えるだけで500円もらえちゃいます。興味がある方は登録してみてください。

【タイミー】スキマ時間にすぐ働ける!400万人が利用している単発バイトアプリ (timee.co.jp)

・そのほか単発バイト

テストバイトや試験監督バイトが多いです。
仕事があるかどうかで収入が変わるので安定はしないですが、
何の準備もいらないし、人間関係の煩わしさとかも感じたことがないので割とお勧めです。
1回行ってみて比較的に効率がよかったものをリピートしています。

昨年は8回バイトして7万円ほどの稼ぎでした。
意外と求人があるので、自分にあった単発バイト探してみてください。

【タウンワーク】でアルバイト・バイト・パートの求人・仕事探し! (townwork.net)

【バイトル】でバイト選び!アルバイト・パートの求人・仕事探しならバイトル (baitoru.com)

〜月1でやってること貯蓄・資産形成編〜

月1回行っていることです。
お小遣い稼ぎというよりは貯金ですね。
貯金するだけでお金が増えていくので簡単です。

・あおぞら銀行BANK支店 普通預金

あおぞら銀行BANK支店で預金するだけでお金が増えます
あおぞら銀行BANK支店の普通預金の金利は大手三行金利の200倍0.2%

あおぞら銀行HPより

例えば1万円を預金した場合はこんな感じです。
 ★1年間1万円をあおぞら銀行BANK支店に預けた場合 
  1万円 × 1.2% = 利子20円
 
 ★1年間1万円を他行(金利0.001%)に預けた場合
  1万円 × 0.001% =  利子0.1円

その差はなんと約20円!
金利が0.001%の銀行に100万円預金しても利子はたったの10円です。

でも、あおぞら銀行BANK支店だったらどうでしょう。
10万預金で年間200円、100万預金で年間2000円プラスになります。

しかも、あおぞら銀行預金は ”普通預金” 
定期預金やiDeCoと違って困った時にすぐ、ゆうちょATMでお金をおろすことができます。手数料は無料です。

ただお金を入金するだけです。何もしなくても増えます。
株やFX等とは違い、お金が減らない のが最大のメリットです。
口座開設もネットですぐできます。

あおぞら銀行BANK支店の口座開設はこちら↓
BANKの口座開設 | 普通預金/定期預金 | あおぞら銀行 (aozorabank.co.jp)

なお、モッピーからあおぞら銀行の口座開設をするとポイントがもらえる場合があります。よかったら、モッピーのサイトを確認してみてください。

・iDeCo

iDeCoは月に13,000円ほど積立てています。
メリットは ” 税制優遇が受けれる ”
デメリット ”60歳まで引出せない”  ”年に1回しか積立金額変更できない”ところです。

iDeCoは老後資金用の積立です。すぐお金が欲しい!とかには向かないのですが、若いうちからコツコツ少額でも続ける方がいいと思います。

https://go.sbisec.co.jp/prd/ideco/ideco_top.html

・つみたてNISA

つみたてNISAは税制優遇を受けながら投資ができる制度です。
出た利益に税金がかからないのでめっちゃお得です!

私は楽天証券でつみたてNISAを行っています。
楽天証券でつみたてNISAする一番のメリットはポイントで投資できる点!
楽天証券ではポイントで投資ができるし、購入するときにポイントも獲得できちゃいます。

私は楽天カードで楽天キャッシュを毎月33,333円分オートチャージし、それで自動積立設定しています。

楽天カードで楽天キャッシュ購入時にポイントが付きます。
自動積立時に、楽天ポイントを利用する設定にしているので仕組みさえ作ってしまえば特に何もすることはありません。
使用するポイント数も自由に設定できます。私はポイント全額利用設定です

オールカントリーや米国株の投資信託がおすすめです。
調べるといろいろ詳しいサイトが出てきます。
早く始めれば始めるほど効果も大きいです!

https://www.rakuten-sec.co.jp/nisa/tsumitate/


~ちょっと頭を使うしリスクあるやつ~

・LINE証券 単元未満株

LINE証券では1株から株式を購入できます。
購入する株式をうまく選べば銀行預金の利子より稼げます
ただし、株価のチャートを見たり、情報を集めたりする必要があります。
ちょっと手間とリスクがあるのがデメリットです。

私のおすすめ株取引ライフは ” 高配当株を持ち続ける ” です。
高配当株をチャートと睨めっこして安い時期に買い、売らずに配当を毎年もらうのが初心者でも難しくないのかなと思っています。

高配当株は検索すると出てきます。
例えば、高配当株で有名な某船の会社だと配当金は1株560円です。
それが年2回なので1,120円受け取れます。
株価は現時点で3,300円。
100株単位で買うことができる場合はそうした方がいいと思いますが、リスクも大きくなってしまいます。

私の昨年の配当金受取額は 8,000円 でした。
もちろん、配当金は企業の業績により金額が変わることがあるので
安定した収入にはなりません。
でも 年間配当金受取額10万円 とかになったら最高じゃないですか?
何もしなくても10万円もらえるなんて…何買おう…
それを夢見てコツコツ買い集めています。

配当金が高い株は、 ”権利落ち日” といわれる日の翌日以降に安くなる傾向があります。チャートの波を見て比較的安いと思ったときに購入することをおすすめします。

また、LINE証券では口座開設キャンペーンを行っている場合があります。
私が開設したときは3株プレゼントキャンペーンを行っていました。
また、他の証券会社でも1株から買えるところもあります。自分にあった証券会社を探してみてください。

LINE証券
キャンペーン | LINE証券 (line-sec.co.jp)

・楽天証券 単元株

単元株とはものすごーく簡単に言うと100株単位で取引することです。
単元株のいいところは優待を受け取れる株があるということ。生活必需品だったり、クオカードだったり会社によって違います。
もちろん配当金だって受け取ることができます。1株あたりの配当金が560円だったら100株で56,000円です。それが年2回!夢がありますねー

楽天証券は楽天銀行から入金すると手数料がかからないので使っています。
証券会社ごとに特徴があるので自分にあった証券会社を探してみてください。

~あんまり稼げなかったやつ~

・商品レビューバイト

商品レビューバイトはあんまりおすすめしません。
前々から欲しかった商品であればいいですが、よくわからない商品が多かったです。
しかも、わけわからん商品を高評価することを求められます。
できるだけ嘘がなく、でも高評価のコメントを書くのはめんどくさいです。
その割に単価も低く、商品代金とともに給料が払われる場合もあるのでそこもめんどくさいです。

欲しかった商品の場合のみ、参加するのがいいと思います。

~まとめ~

どうだったでしょうか?
以上、私がやっていることでした。

私の目標は ”自動でお金が儲かる仕組みを作る” ことです。
なので、お小遣い稼ぎ方法とか言っときながら資産形成の話もしてしまいました。

家でゴロゴロしてるだけでチャリンチャリンお金が入ってきたら最高じゃないですか。そのために毎日毎日できることからコツコツと。

1歩ずつ頑張っていきましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?