マガジンのカバー画像

お茶を楽しむ人たちの記事まとめ

12
お茶・お花・茶室建築などなど、お茶を楽しむ人が書いているらしい記事をまとめたものです。
運営しているクリエイター

#茶道

茶道を通じて感じるものは「非日常」ではなく、「本来の日常」ではないだろうか。

お茶(茶道)を学び始めて1年半ほど。 まだまだ知識も所作も拙いばかりで、学びの日々です。 時にはお茶会のお手伝いをさせて頂いたりもします。その際は参加者の方の喜びのご感想などが何より励みになります。 特に、普段茶道に触れてない方から 「この非日常な空間に癒されました」 といったご感想を伺うと、僕自身がお茶に触れ始めた時を思い出し、とても嬉しくなります。 が、最近この『非日常』というワードに、何か自分の中で違和感を覚えるようになりました。 (以前は自分もそう言っていたにも

小林一三と五島慶太

過日、元宝塚の優ひかるさんとお話をする機会がありまして、創始者の小林一三さんの話で盛り上がりました。 小林一三さんは私も本当に好きな大茶人でとてもリスペクトしてます!! 話ながら、小林一三と五島慶太のエピソードを思い出しました。 (以下、逸翁・耳庵研究所の文書を引用させて頂きます。) **************** 大晦日に近い日、五島から初めてお点前をするから参考のために見に来いと招きを受けた。遠慮のない友人のみ呼んだという。 行くと、五島

日本的ネーションの亡霊はお茶と共にさまよって

お茶、茶道をはじめたのは「日本文化を(より深く)知ろう」とか「真の日本文化を学ぼう」という思いからだった。あれはそう、大学に入りたての頃だったか。右傾化やスポーツの日本代表の時に盛り上がる謎のナショナリズム、経済が衰退する中「日本らしさ」にすがろうとする報道や財界・政界人の発言に対するアンチテーゼ的な態度もあったとおもう。 「○○ぐらい知らないと日本人として恥ずかしいかもな」 こんな感覚があり、○○にちょうど当てはまったのが茶道だったわけである。(そういう意味では、歌舞伎

いま伝えたい、茶の湯のちから

皆さま、はじめまして。裏千家教授の保科眞智子と申します。バイリンガル茶道家として外国人に英語で茶の湯の心と日本文化の魅力をお伝えしています。2018年に著書「英語DE茶の湯 〜こんなとき、どうする?!〜」(淡交社)を上梓しました。現在は3人の子供たちのママをしながら、東京都心で裏千家の茶道を30年お稽古しています。 このnoteについて いま世界は未曾有の困難に直面しています。見えない敵との闘いで、平和な日本が一変しました。 千利休が茶の湯を大成した時代は戦乱の世。そ

お茶が生み出した世界

昨日の「麒麟が来る」第3話では 岡村さんが演じる「菊丸」が、薬草を積んで 手土産に持ってきているシーンがありました その辺に生えているから、いくらでも取ってこれて 煎じて、薬として飲むと 神農の時代から、お茶もそのように 身近な万能薬としてのまれていたのかなーと思いました そんな万能薬が あるときから政治に使われるようになりました 織田信長の「茶の湯政道」です それまでは、道元禅師の「茶礼」から始まり 利休が茶道を作り上げた その茶道は精神性を中心としたものだったの

茶道は時間のモンキーレンチなのかも

ブランクの期間を抜くともう8年くらいお茶をやっている。一番長く続いている趣味かもしれない。 始めたばかりの頃は始めて3年くらいで「これは一生続けられるな。続けるほど面白さが増えてくるな」と感じたのを覚えている。 「お茶の何が楽しいの?」と聞かれた時に自分なりに整理された答えをもっていたくて、感じたことや感じていることも含めて文字に起こしてまとめておこうと思う。 もちろん、文字にできないこと、論理にできないこと、感覚でしかわからないこともたくさんあるのだけれど。言葉で表せ