見出し画像

政治講座ⅴ342「日いづる国からのアフリカの夜明けを告げる」

日本には「情けは人の為ならず!」と言う言葉がある。吾輩は国際的に実践した世界戦略の一環であると考える。日本はアジアにODA支援をして豊かにした。中国にもODA支援して豊かにした。次はアフリカである。日本は八紘為宇の理想がある。

        皇紀2682年8月30日
        さいたま市桜区
        政治研究者 田村 司

はじめに

 日本は明治から義務教育で人材育成に力をいれた。それが現在の日本の発展に寄与してきた。貧しいけれど子供には「教育」と言う財産を授けようと戦後も教育に力を注いだ。官民4兆円の詳細が分からないがアフリカの各民族に希望と発展の起爆剤となることを期待したい。翻って支那の「一帯一路」の実態は、搾取の新植民地政策に他ならない。具体的には支那から工事従業員を連れて行き、設計・設備も中国の資材を使い、現地人は使わないために、何の経済効果も恩恵も齎すことなく、現地人には債務だけが残ったのである。これが「債務の罠」と言われる「一帯一路」の実態である。「現地の」「現地による」「現地のための」投資、これが「人への投資」であると考える。

アフリカ支援に官民4兆円 首相「人への投資」表明

共同通信社 2022/08/27 23:48

© KYODONEWS アフリカ開発会議(TICAD)の開会式にオンライン出席した岸田首相(画面)。右端は林外相=27日、チュニジア・チュニス(外務省提供・共同)

 【チュニス共同】日本が主導する第8回アフリカ開発会議(TICAD)が27日(日本時間同)、チュニジアの首都チュニスで開幕した。岸田文雄首相は開会式にオンラインで出席し、今後3年間で官民合わせて総額300億ドル(約4兆1千億円)規模の資金を投入すると演説。アフリカを「共に成長するパートナー」と位置付け、「人への投資と成長の質を重視する」と表明した。

 途上国を借金漬けにして支配を強める「債務のわな」や、環境・人権への配慮を欠く開発支援が指摘されている中国との違いをアピールした形。

 首相は、持論の「成長と分配の好循環」で強靱なアフリカを実現したいとした。

© KYODONEWS アフリカ開発会議(TICAD)のメディアセンターの
モニターに映る林芳正外相=27日、チュニジア・チュニス(共同)


© KYODONEWS 27日、チュニジア・チュニスでアフリカ開発会議
(TICAD)に参加したサイード大統領(右)と林芳正外相(AP=共同)


© KYODONEWS 岸田文雄首相の演説ポイント


デーブ・スペクター、岸田首相のアフリカへの支援策表明にガチツイートで憤り爆発「日本の皆さんへのサポートも…」

2022/08/28 14:28

© 中日スポーツ 提供 デーブ・スペクター

 映像プロデューサーでタレントのデーブ・スペクターが28日、自身のツイッターを更新。岸田文雄首相が27日にオンライン参加したアフリカ開発会議で官民合わせて3年間総額300億ドル(約4兆1000億円)を投じると表明したアフリカ支援策について「アフリカへのサポートも大切ですが、もう少し、日本の皆さんへのサポートもお願いできないでしょうか? オチはありません」と憤った。

 デーブのオチなしツイートに5時間あまりで4万を超える「いいね!」がつき、「オチの無いデーブ氏はガチ」「4兆円ってびっくり。他国に支援できるお金がこんなにあるとは!?」「せめてアフリカくらいは味方につけたい様子」「経済大国ではないし、他国にちょっかい出している場合ではない。国内に投資すべき。但し、お友達優先ではなく」「例えば、国葬よりも穀倉の確保を考えて欲しいものです…」など、さまざまな意見が飛びかった。

アフリカ諸国「重大な危機」=日本との連携に期待―TICAD

2022/08/29 12:33

 【カイロ時事】アフリカ連合(AU)議長国セネガルのサル大統領は27日、日本主導の第8回アフリカ開発会議(TICAD8)開会式で、新型コロナウイルスの感染拡大とロシアによるウクライナ侵攻の影響で、アフリカ諸国が「重大な危機に直面している」と訴えた。

 日本と共同議長を務める開催国チュニジアのサイード大統領も、同様の認識を示した上で「国際協力の重要性を再認識している」と強調。民間を含めた日本とアフリカ諸国の連携に期待を表明した。 

My  opinion.

「現地の」「現地による」「現地のための」投資、これが「人への投資」である。
吾輩は零細農家の次男としてうまれたが、分家できるほどの田畑もなく、親からは、「教育だけが親から授けることが出来る財産だ」と言われて育った。 近所の明治生まれの爺様は「百姓には学問はいらない」と子供や孫を尋常小学校しか通わせていなかった。明治になってから、義務教育の「義務」はこのような石頭に強制的に子に教育を施す事に役立ったのである。士農工商といっても、李氏朝鮮時代の奴婢のような無学な民を作り出し、愚民政策を江戸時代の農業(百姓)の身分においていた。「生かさず、殺さず」と支配階級の某お殿様が言っていた事を思い出した。寧ろ、士農工商の身分の農だけが、おだてられ、騙されていたのである。それは、無学なゆえの悲劇であった。     どんとはらい!

参考文献・参考資料


アフリカ支援に官民4兆円 首相「人への投資」表明 (msn.com)

デーブ・スペクター、岸田首相のアフリカへの支援策表明にガチツイートで憤り爆発「日本の皆さんへのサポートも…」 (msn.com)

アフリカ諸国「重大な危機」=日本との連携に期待―TICAD (msn.com)

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?