今回は『やる気を引き出し、人を動かす リーダーの現場力』を紹介します。
要約
ファンドより送りこまれた著者による、旧態依然とした老舗企業(ミスターミニット)を立て直した経緯とノウハウをまとめた1冊です。経営層や管理職向け。
所感
ミスターミニット(再建前)と家業の組織課題は似ている点が多く、自分にとってのベストプラクティスでした。
特に、
①経営者(リーダー)のあり方
②人材育成とモチベーション向上を両立させる仕組み
③組織がハマりやすい罠
の3つは参考になりました。
印象に残った内容(抜粋)
「自分は何をしてほしいか」の前に、「あなたは何をしてほしいか」を問う
まずはgiveから。自分も「相手の要望を3つ叶えて、自分の要求を1つお願いする」を意識しています。現場からの信頼は、親身に話を聞くことではなく、不平不満を解決することでしか得られないと思っています。
組織の雰囲気はリーダーで決まる
どちらも短い言葉ですが、心に刺さるものがありました。組織の雰囲気はリーダー次第。
リーダーの自己成長なんていらない
自己成長が気になるレベルではダメということ。わかりみが深いです。
経営者の仕事は課題を変えること
課題解決より課題設定。「ラクな方に逃げるな」というメッセージに聞こえました。
仕組みをつくる前に、邪魔な仕組みをやめる
うまくいっていない組織ほど、「始めること」より「やめること」のコスパがいいと思います。手っ取り早いし、現場の負担も増えない。
意識的に「スター社員」を生み出す
抜擢人事は勢いのある組織の共通点。「成長してから任せる」ではなく、「任せて成長してもらう」が正解なんでしょうね。
「火つけ」専門の役職をつくる
この仕組みは理にかなっているし、おもしろいと思いました。能力は高いけどチームマネジメントは苦手な人にも、新たなキャリアパスを提供できそう。
インセンティブはわかりすいことが大切
とても納得。弊社もインセンティブ施策に取り組んでいますが、支給要件は複雑にせず、シンプルさにこだわってます。
レイヤーをズラす会議
この発想はなかったです。早速、管理職主体の会議に若手(幹部候補)を議事録担当としてアサインしたいと思います。
「なんとなく正しそう」は正しくない
手段の目的化。自分も他業界の成功事例を聞くとすぐに試したくなりますが、「なぜやるのか」があってこそですね。
「採用を控える=現場には投資しない」というメッセージ
100%同意。自分も「採用は未来の売上をつくるための投資」という考えです。採用抑制によるコスト削減は最終手段と思っています。
ダメになっている会社はやめることもできない
弊社も付き合いでの顧問契約や使いこなせていないITツールなど、なんとなく続けていた投資をすべてやめました。「やめることができない」は、「やめるライン(いつまでにどのような成果)を決めていない」から起こる仕組みの問題だと思っています。
最後に
というわけで、『やる気を引き出し、人を動かす リーダーの現場力』の紹介でした。
本書を初めて読んだのは、前職のマネージャー時代。当時もたくさんの学びを得ましたが、家業入社後に読み直すと納得感が増しました。
これからも折を見て読み返したい1冊です。
(最後までご覧いただきありがとうございました)