見出し画像

「レンタル障害者」の炎上について、うつ手帳持ちの私より

私が障害者手帳を取得してから、ちょうど一年が経った。

そんな中、ある人の"レンタル障害者手帳持ち"という、"レンタルなんもしないひと"をもじったツイートがバズった。


そのツイート




レンタル障害者手帳持ちというアイデアは、障害者手帳を持っていれば、手帳を持っている本人と介助者は、美術館や映画が割引になることを売りにしたものだ。
(ちなみに介助者が何名まで割引されるかは、場所によって違う)

このツイートについて、「手帳持ち当事者」として語りたいことがある。

手帳を取るか悩みつづけた数年


まず、私の障害者手帳を取得した経緯について知ってほしい。

私は去年の一月に障害者手帳を取得した。

内容は「うつ病」

私はうつ病を患ってもう10年近く経つ。
学生の頃に発症したこの病気は、この歳になっても私の手を離してくれない。
何度も振り解こうとしたけれど、逃してくれないこの病気。

そんな風に考えていた私が、「逃げる」のではなく「ともに生きる」方向にシフトしようと思ったのが、障害者手帳を取得した理由だ。

私はもともとネガティブなタイプなので、うつ病ととても相性がいい。

(最悪なマリアージュ)

うつを発症したきっかけも、人間関係のこじれだとか自責思考だとか、そういったものからだった。

そして病名がつき、闘病して、その間にはICUやら閉鎖病棟やらに入院もした。

入院してたころ


自分の人生の最底辺を味わいながら、死にたい気持ちと親友になりながら、なんとか今日まで生きてきた。

私は障害者手帳を取得できると何年も前から医者に言われながら、ずるずると先延ばしにしていた。

それはやっぱり、「障害者」になるから。

そのラベルが一つ付くことで、周りの人からの視線は違うものになる。
その頃私は、もし結婚するときに相手の親御さんにバレたら断られるかも、とか、周りから差別されるかも、と不安で仕方なかった。


差別を目の当たりにする漫画

「初恋、ざらり」という漫画を知っているだろうか?

ざくざくろさんという漫画家の方が描いている、主人公は障害者の女の子で、職場の健常者の男性との恋愛漫画。

女の子は「障害者だとバレたくない」と何度も葛藤する。
作中では心無い人間に、「障害者のくせに」「社会のお荷物なんやから、これぐらい役に立てや」と言われ性暴力を受けそうになるシーンや、恋人となった男性の両親に障害者であることを明かすかどうか悩むシーンがある。


こういった差別を受けたことがない、という障害者の人もいるかもしれないけれど、"障害者である"という事実からは逃れられない。

そして、差別される危険性や可能性は必ずある。
そういった手帳の裏にあるでっかい闇、みたいなものに私は心底怯えていた。

けれど私にも愛するひとができ、ずっと終わらせたかった人生を、初めて生きていきたいと思った。
そして、うつから逃げるのではなくて、ともに生きよう!と決意した。
うつと生き続ける自分を受け入れ、医療やカウンセリングに頼りまくって、生き延びるための選択をしようと思ったのだ。

こんな訳で私は障害者手帳を取得し、障害者0才になった。
そして1歳の誕生日、このツイートが目に入ったのだ。


ツイートに絶望


最初はかなり絶望した。

だって、こんなの「だから障害者は!」と思われてしまうツイートだから。

リプ欄には賛否両論(どちらかというと否)が吹き荒れ、どうやら5chでスレも立ったらしい。

たくさんある

障害者手帳は、普段医療費やカウンセラー費がかかり、通常の仕事をするのが難しく、金銭的に厳しい人のためにある、と私は思っている。
だから、こんな利用するようなことはダメでしょ!?と思ったし、ただでさえ「手帳持ち」などというスラングが流行ってしまっている世の中で、こんなことを言っていたら余計に差別されてしまう!と思った。

実際リプライにも

「手帳持ちとして迷惑だからやめてほしい」

「手帳は健常者のクーポンではない」

などの意見が寄せられていた。

ちなみにこのツイ主は、このツイートが燃えたあと、ツイッターでスペースを行い、実際に案件を受けたらしい。
TikTokまで開設していた。
めちゃくちゃ炎上商法やん!?


けれど、なんだか力が抜けた

けれど、そこまでたくましいツイ主を見て、なんだか少しだけ力が抜けた気もしたのだ。

もちろん不正利用するのはダメだと思うし、私はこの人のことを応援したくはない。
ただ、私が何年も悩んできた「障害者差別を受ける」なんて悩みなんて飛び越えて、儲けようぜ!!!と、障害者手帳をウリにしようとする人もいるのだな、と思って、ほんの少しだけ笑ってしまった。

差別されることが怖いから手帳を取らない、という選択をしている人は少なくないと思う。

私も実際そうだった。

けれど、必要であれば取ればいいし、手帳を持ってることを隠さなくてもいい。
むしろ、手帳を持っているからデートに誘いやすい!なんて思えるような日常が来ればいいと思う。

もちろん手帳で割引してくれるのは、配慮だし、それについて感謝すべきだ。


けれど、へり下る必要はない。
自分の障害とともに生きていく、そして健常者とともにこの世界を生き抜いていく。

ともに走るために私には補助輪が必要なだけ。

そんなシンプルな考え方でいいと思う。
(だからって割引をエサにお金儲けするのはよくないが)


私たちは「社会のお荷物」なんかじゃない

大方の手帳持ちのひとはきっと、苦しい思いをしている。
私は心がしんどすぎて病院にすら行けない日もあるし、カウンセラーなんて高くて何度も利用できない。
ヘルプマークをつけて街を歩いていたら、殴られそうになったこともある。

私のお守り


しかも24時間テレビには、頑張ってる障害者しか登場しない。

でもだからといって、障害者は聖人ではない。

当たり前のように、善人もいれば悪人もいる。

ツイ主のことを悪人と言っている訳ではなくて、私たちはみんな同じ"人間"で、何も変わりはしないのだ。

そんな当たり前を知ってほしいし、分かってほしい。

そして障がいを持っている人は、手帳持ちだからと言って、申し訳なさそうにする必要はないし、堂々としていていい。
しんどかったら優先席に座っていいし、病院までのタクシーだって手帳の割引を利用してもいい。

「社会のお荷物」なんて言わせちゃいけない。

絶対に私たちは、生きていていい。

ナチスドイツが一番最初に殺したのは、ユダヤ人ではなく、障害者だったことはあまり知られていない。

出生率が下がっていく日本で、優生思想をナチュラルに唱えるひともいる中で。
やまゆり園のような事件を二度と起こしてはいけないのだ。

障害者はかわいそうだとか、天使だとか、そんなことばかりではなく、「ただひとりの人間」として見てほしい。

性欲も物欲も食欲もある、"フツー"の人間なのだ。


妊婦さんに配慮するように、お年寄りに配慮するように、少しだけ配慮してほしい。

ただそれだけの願いを、私は抱いている。

手帳を取ってから、格段に映画館に行きやすくなったし、友だちを美術館に誘えるようにもなった。
けれど「精神障害者のひと初めて見た!」と言われたこともあるし、手帳を持っていることをまだ言えていない家族もいる。
けれど、手帳を持っていることを隠さなくてもいい世の中が来てほしい。

鼻炎になったらティッシュが必要で、骨折したらギプスが必要で、障害者には手帳が必要。


そんな当たり前が浸透することを、願っています。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?