マガジンのカバー画像

スタートアップ

556
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

”ベンチャー企業はやめときなさい”と言われたことありませんか?

ベンチャー企業で働くことに興味があるけれど周りの声が気になる。 という方、けっこう多いのではないでしょうか。特に学生の場合。 学生だと、ご両親からは「ベンチャー企業なんてやめときなさい!大手企業に行って欲しい!」と言われることも多々あるかと思います。 興味があるけれど周りの声が気になってもやもやする。という方に是非読んでいただきたいです。 ベンチャー企業という言葉の定義が難しいですが、ざっくり今回は”なんかイケてる””新しい””オフィスがオシャレ””平均年齢も若く、活

人生イージーモードにするために真っ先に伸ばすべき能力「EQ」

EQってご存知ですか? ざっくりというとEQとは 他者と自分の心の動きに気づき、それを理解する力 のことです。 この能力、社会の中で生きる私たちにとっては必要不可欠な能力であり、そしてこの能力を極めれば結構人生イージーモードになるんじゃないか……ということは想像に難くないと思います。実際、 ・時間管理 ・意思決定 ・コミュニケーション力 など、多くの能力にEQは影響しており、そのため、あらゆる職場での成果の、なんと58%がEQによってもたらされていると言われている

日本型雇用「三種の神器」は時代遅れ

2019年は「働き方改革関連法」の大企業への実施が行われ、言わば雇用改革元年となりました。 その効果のほどは後々評価されていくことになるでしょうが、2020年4月からは中小企業へも対象が広がるため、これまで以上に残業時間の管理や生産性の向上に向けて各企業が注力していかなければいけない時代がやってきます。 ここで、改めて日本型雇用の「三種の神器」について考えてみたいと思います。2020年代を、そして令和の時代を賢く生き抜くためにも旧態依然とした制度や慣習を見直すきっかけにな

中期経営目標SMGsを定めました!

船橋屋8代目 渡辺雅司社長の著書『Being Management 「リーダー」をやめると、うまくいく。』を読みました。 その中に持続可能な開発目標SDGs(SDGsとは?)をまねて作ったFBGsという中期経営計画のことが書いてあり、パッと見てわかりやすくていいなぁと思い、私もまねさせて頂きました。 中期経営目標として5つの項目からなるSMGs(エスエムジーズ)というものを設定しました。 もちろんSDGsは企業としても取り組むべき目標ですので、それはそれとして意識して経営に取

(D49) 2020年、大企業の40代・50代を襲う「大・早期退職時代」が来る 「生き残り」の策が必要だ-1 (2019.12.11) by 松岡久蔵より抜粋加筆しました。

⑴ 日本にいよいよ「大・早期退職」時代がやってきた 東京商工リサーチが発表した調査によると、 2019年に早期・希望退職を実施する上場企業が直近6年で最多を記録しました。 2020年には、業績が堅調な業界大手も「構造改革」などの名目ですでに実施を明らかにしているといいます。 終身雇用を前提としていた日本の大企業が、 ついに大ナタを振るい始めました。 ⑵ 2019年、潮目が変わった 東京商工リサーチが12月6日に発表した「2019年(1~11月)上場企業『早期・希望退