見出し画像

専門性を深めるだけが学びじゃない。今大人に足りない学びとは

僕は新しいものを取り入れるのが苦手です。服はいつも同じパターン、同じバリエーションですし、ご飯もひたすらラーメンやうどんをローテーションしています。飽きないのか?と聞かれたら、飽きます。でも新しいものを開拓するのが面倒臭いのです。

新しく出来たあの店行ってみない?みたいな発想がほぼありません。私生活の至る所でその傾向が顕著です。

僕的には楽で良いのですが、周りが新しいもので盛り上がっている時など話に入って行けずに何か損している気分にもなるのも事実です。

これがプライベートだけの話であれば問題はありません。僕がハブられて終わるだけです。でも、仕事となると話は別。僕だけの話で終わらずに、関係者全員に機会損失という迷惑をかけかねないのです。

そこで今日は、新しいものを取り入れることの大切さについて書いてみました。

足りなかった横方向の学び

会社のミーティングで、メンバーがせっかく提案してくれた内容に対して僕がピンと来ないために却下するということが少なからずあります。

僕の判断が結果的に正しければ問題ないのですが、その1年後くらいに僕自身の口から同じようなことを話し出すということがまま起こるのです。

過去提案してくれたメンバーはあきれ顔。僕自身も苦々しい思いを・・・。彼が提案したくれた段階で取り入れていれば、1年前に解決できたかもしれない問題なのです。

それを僕が反応できなかったことが理由で時間を無駄にさせてしまったのです。僕らのような小さな会社ではスピード感が命。この1年間の遅れは致命傷にもなりかねません。

さらに、なぜあの時に提案を取り入れなかったんだと提案者のモチベーションに悪影響が出てしまいます。下手したら二度と意見を提案してくれなくなるかもしれません。

異なる二種類の学び

学びには二種類あります。その一つが縦方向の学びです。これは既に知っているものや経験したことのある事をより深く学ぶための学びです。いわゆる専門性を深めるための学びです。

これに対して、もう一つの学びは横方向の学びです。これは自分の知らないものや経験したことのない事を広く学ぶための学びです。いわゆる視野を広げるための学び、興味の範囲や視野を広げるための学びです。縦の学びの土台になるための一般教養とも考えることができます。

上記にミーティングでの過ちを紹介しましたが、当時の僕には新しい意見を受け入れるだけの土台(横方向の学び)が足りなかったことが問題だったのです。

一般的に学びというと、前者の縦方向の学びを優先し、横方向の学びを軽視する傾向がとても強いですが、どちらの学びも不可欠なものなのです。

未知の世界に飛び込む

自分の知識や経験が伴わないと、例え有用な情報や出来事に触れていたとしてもその有用性を見いだすことはできません。

とは言え、自分の知らないモノやコトに興味を持つのは非常に難しいのものですし、しかも何から手をつけて良いものか。全てに手を出すと言うことになるともはや際限がありません。なおさら気持ちが萎えてしまいます。

さらにこの学びが厄介なのは、ゴールや答えが見えにくい点です。結果が保証されない学びに対してはどうしても二の足を踏んでしまいます。

限られた時間の中で、本当に自分に必要な情報や経験を得ていくためにはどうしたら良いのでしょうか。

そこでオススメしたいのがロールモデルの行動を真似することです。

ロールモデルとは何か?についてはこちらのnoteを参照ください。この記事にある「先輩」がまさにロールモデルです。

自分の中でこんな人になりたい、あんな風になりたいと言うようなロールモデルを見つけ、そのロールモデルが反応する情報やトライする物事に無条件に挑戦してみる。仮に自分が興味を持っていなかった知らなかったとしてもとにかくやってみるのです。

世界が少し広がる

僕も横の学びを意識的に取り入れています。
例えば、このnoteを定期的に書くようにしたのもその一つです。僕は表現することが苦手ですが、ロールモデルたちがこぞって文章を書くことによって頭の整理につながる。自分の意見を論理的に説明できるようになると言っているのではじめてみました。

やってみると実際に彼らが言っていたことが起こります。この価値は文章では伝わりにくいのが難点。僕もこうして挑戦して初めてその価値を実感しています。

他にも最近取り入れたのが瞑想です。瞑想は精神世界に寄りすぎていて苦手意識があったのですが、やはりロールモデルたちが取り入れていたため、僕も実践してみました。

瞑想することで、自分の状況を俯瞰的に捉えることができ、向かうべき課題が見えてきました。実際にこうしてnoteを続けていられるのは瞑想のおかげかもしれません。

これらの出来事は、読書など自分の興味範囲を深掘りする縦の学びでは決して起こり得なかった出来事です。

僕らが今生きる変化の時代では、学生だけではなく、大人も学び続ける必要があります。新しいものを取り入れたり、感度高くアンテナを張っておくことの重要性は高まるばかりです。

専門性を深める縦の学びも良いですが、視野を広げる横の学びもぜひ意識してみてください。

【おとなの新路相談室】やってます


ふつうの人が、仕事にワクワクできる世界を目指してます。そのために役に立ちそうな情報をつらつらと発信して行きます。もしよかったら応援ください。