見出し画像

極端に不器用な子供には、苦手なことを頑張らせない-発達性協調運動障害について-

増えている「極端に不器用な子供」

「極端に不器用」の定義が曖昧なので、少し整理してみます。

例えば、「ものすごく字が汚い」、「何もないところで転ぶ」、「手にしているものをすぐに落とす」、「飛んでくるボールをキャッチできない」、「ヒモ靴の紐が結べない」、「お箸が使えない」などです。

これらは、単なる不器用と違い、「日常生活に支障が出るくらいの不器用さ」です。

こんな子供たちが今、増えているといわれます。

日本ではあまりメジャーな名称ではありませんが、これらの極端に不器用な状態を、「発達性協調運動障害」と呼びます。

脳や筋肉、関節などに問題がないにも関わらず、手足(体)を器用に使えない状態のことを指します。これには、手先の器用さだけでなく、全身運動の不器用さも含まれます。

研究では、発達性協調運動障害の子供の割合は、6%~10%程度いるといわれています。

10%なんて言ったら、10人に1人です。結構な数ですよね。


余談ですが、私も紐靴の紐を結ぶのは大の苦手ですし、持ったものはスグに落とすなど、発達性協調運動障害の一面を持っています。今のところ何とか社会生活を送れているレベルにはありますが、それでも失敗の連続で自分で自分がイヤになることが多くあります。


「やる気が無い!」とレッテルを貼られる子供たち

極端に不器用な子供というのは、学校、あるいは家庭においても、「やる気が足りない」とか「頑張ろうという意識が不十分」というレッテルを貼られてしまう傾向にあります。

不器用という概念は、障害とは捉えられにくく、「努力で克服できる」ものと考えられやすいからです。

ここから先は

1,397字 / 1画像

¥ 100

読んでいただき、ありがとうございました。 この記事が「ふむふむ」「なるほどー」「へえー!」など、あなたの心に響きましたら、ぜひサポートしてください。それを励みに頑張ります!