マガジンのカバー画像

業務設計マガジン

87
自分自身の業務改善から組織全体の業務改善まで、仕事に役立ちそうなノウハウや情報を書いています。色々な仕事の情報やノウハウをつなぐ1つのピースとして役立ててもらえれば嬉しいです。
運営しているクリエイター

#プロセス

「業務設計」というスキル

こんにちは、BYARDの武内です。 『イーロン・マスク』を読了して、パッと読みたい新刊がなかっ…

「自動化」の前にやるべきこと

こんにちは、BYARDの武内です。 『イーロン・マスク』読了しました。 イーロン・マスク本人の…

ベスト・プラクティス幻想

こんにちは、BYARDの武内です。 CEOの役割って色々な定義があると思うのですが、アーリー期の…

フローチャートの限界

こんにちは、BYARDの武内です。 最近はiPadやiPhoneの開発責任者であるトニー・ファデルの『B…

業務の共通認識

こんにちは、BYARDの武内です。 今週のnoteはHubbleさんのこちらの記事からインスピレーション…

ワン・トゥ・ゼロ(1→0)

こんにちは、BYARDの武内です。 今回のnoteは成田悠輔さんのこちらをTweetから着想を得て、書…

抽象化能力の重要性

こんにちは、BYARDの武内です。 今回のnoteは、前回に続き倉貫さんの新書『人が増えても速くならない』のエッセンスを引用した内容を書いていきます。 私はプログラマーとして働いたことはありませんが、エンジニア組織の仕事の仕方についてはずっと興味を持ってきましたし、それらに関する書籍もたくさん読んでいます。 エンジニア組織の理論がそのままバックオフィスで活用できるものばかりとは限りませんが、それでもそこから学ぶべきことは多数あると思っており、今回のnoteのテーマである「

アジャイルな業務プロセス改善

こんにちは、BYARDの武内です。 倉貫さんの新書『人が増えても速くならない』を先週は一気読み…

労働力不足の解決策としての業務設計

こんにちは、BYARDの武内です。 GWは、旅行などに行かれた方も多いと思います。新型コロナウイ…

BYARDの2022年を振り返って

こんにちは、BYARDの武内です。 2022年も残すところ数日となり、すでに年末年始休暇に入られて…