マガジンのカバー画像

ラッパの吹き方:Re 加筆修正版

37
トランペットと音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」の引っ越し先がこちらです。場合によっては大幅に文章を修正しながら隔週土曜日に過去の記事から1つずつ移動します!最新版をぜ…
運営しているクリエイター

#理解

#034.バテについて考える

今回はトランペット吹きの大敵「バテ」のお話です。 そもそもバテとは何かトランペットを演奏…

#033.楽譜を正しく演奏する技術を手に入れよう

前回まで「楽譜を読むための基本」を延々と解説して参りました。楽譜の基本を理解せずに音楽は…

#032.楽譜を読むための基本 7「調と音階について その2」

数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。シリーズになっているのでご覧になっ…

#029.楽譜を読むための基本 4「拍とリズムの関係 その1」

ただいま数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。シリーズになっているのでぜ…

#028.楽譜を読むための基本 3「速度に関する表記」

ただいま数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。前回は「テンポと拍子の関係…

#027.楽譜を読むための基本 2「テンポと拍子の関係」

ただいま数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。前回は音符と音の高低に関し…

#026.楽譜を読むための基本 1「音符/音の高低」

前回の記事で、楽譜を読むのが苦手という方へ記事を書きました。 楽譜は絶対的な存在ではなく、作曲家が書き残した最低限の情報が書かれたメモのような存在、記号の羅列です。その中から音楽を生み出すのが私たち演奏者の使命ですから、楽譜に対して苦手意識を持たず見方を変えてみましょう、という内容でした。こちらの記事もぜひご覧ください。 とは言え、楽譜に書かれていることが何を意味するのかを把握していないことにはその話もできませんから、今回から数回に分けて楽譜を読むための基本をお話してまい

#025.楽譜は作品の方向を示す羅針盤

みなさんこんにちは!トランペットの荻原明(おぎわらあきら)です。 中学生の頃、楽譜が読め…

#024.トランペット特有の体の使い方は存在しません

さて前回までだいぶ長い間呼吸について解説しましたが、ご理解いただけたでしょうか。ご覧にな…

#023.呼吸6(まとめ)

トランペットと音楽について特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」は、現在呼吸について徹底解…

#020.呼吸3(呼気のしくみ編)

前回、前々回で吸気(空気が体内に入ること)について説明しました。ご覧になっていない方は、…

#018.呼吸1(吸気のしくみ)

今回はトランペットに限らず管楽器を演奏する上で非常に大切な「呼吸」について解説します。正…