マガジンのカバー画像

ラッパの吹き方:Re 加筆修正版

37
トランペットと音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」の引っ越し先がこちらです。場合によっては大幅に文章を修正しながら隔週土曜日に過去の記事から1つずつ移動します!最新版をぜ…
運営しているクリエイター

#呼吸

#024.トランペット特有の体の使い方は存在しません

さて前回までだいぶ長い間呼吸について解説しましたが、ご理解いただけたでしょうか。ご覧にな…

#023.呼吸6(まとめ)

トランペットと音楽について特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」は、現在呼吸について徹底解…

#022.呼吸5(呼気実践編その2)

トランペットの荻原明(おぎわらあきら)です。 ただいま呼吸について解説しています。これま…

#021.呼吸4(呼気実践編その1)

ただいま呼吸について解説しています。これまでに、空気が体内に入る「吸気」、そして体外に空…

#020.呼吸3(呼気のしくみ編)

前回、前々回で吸気(空気が体内に入ること)について説明しました。ご覧になっていない方は、…

#019.呼吸2(吸気実践編)

前回は吸気(空気が体内に入ること)がなぜ起きるのかを説明しました。 今回は実際に演奏する…

#018.呼吸1(吸気のしくみ)

今回はトランペットに限らず管楽器を演奏する上で非常に大切な「呼吸」について解説します。正しい仕組みをこの記事でぜひ理解してください。 呼吸とは そもそも呼吸とは何でしょうか。 それは「生き続けるため」の行為です。 私たち人間は呼吸をすることで大気中にある酸素などのを体内に取り込み、そして二酸化炭素などを排出しています。その呼吸をするために働いている部分を呼吸器と呼びます。今回からの一連の記事では呼吸器の役割や運動をひとつひとつ理解し、呼吸の仕組みを学びます。 吸気空

#005.音を出してみよう その1(原理編)

突然ですが問題です。 Q.トランペットはどのようにして音が出ているのでしょうか 答えは「唇…