【解禁された流動性】J1リーグ 第3節 札幌vs浦和 雑感【演習問題のその先は】
サッカーを愛する皆さん、こんにちは。
とりあえず5節は頑張って書いていこう、ということで今シーズン進めていますが折り返しの第3節がコンサドーレ札幌のホームで行われました。
現地参戦された方々は大雪で道中大変だったかと思います。
同じく浦和レッズもお世辞にも良い状態とは言えないピッチコンディションの中、内容では圧倒と言えるゲームを披露した一方、普段よりも消耗する形で勝利を収めました。
ピッチと同じく負傷者も多くチーム状態が良いとは言えないコンサドーレ札幌相手とはいえパフォーマンスを発揮して勝利を収めた事は良い事とは思いますし、これが奇貨となってこの先のゲームでも良いパフォーマンスが出る事を期待します。
というわけで、この試合の概要と感想を今回も書き記していこうと思いますのでお付き合いください。
スタメン
基本布陣は同様も、今節は前田直輝と興梠をスタメン起用して松尾とサンタナはベンチスタート。初期配置の並びとしては広島戦での反省を活かせるかどうか、という噛み合わせとなります。
ざっくりの試合まとめ
前半
最序盤では札幌のビルドアップ阻害は広島同様シャドーの片方が列を上げてショルツとホイブラーテンを見る格好。浦和のSBに対してはWBを上げて当たらせる構えを見せますが、全体的に「人に当たる」イメージからは違った姿を見せ、ある程度セットしてから受ける形で守備局面を進めるような志向となっていました。
中央へのパスルートを遮断しにかかる浦和に対して鈴木武蔵をターゲットに中盤を省略してセカンドボール勝負か右サイドの浅野を中心としたサイド攻撃を足掛かりに小林祐希を活かしたい構え。広島と同様、盤面としてWBが深くまで侵入できた際にはSBへストレスをかけるようシャドーかCHが侵入する形を目指していたようですがそれほど頻度は多く出せなかったようです。
浦和の保持局面ではWB-CH間のチェーンを積極的に狙う形で前線に配球しようという構え。SB・WGが大きく幅を取り基本陣形のフレームを大きくとる事でスペースを確保しようというこの2試合と違い、前田が高い位置を維持、興梠の動き出しにも引っ張られる形で前線への配球のタイミングも早く、頻度も多く見られることになりました。また、グスタフソンの挙動により陣形を寄せられ、タイミングの良いピン止めによって作られたスペースをIHが享受し、小泉は渡邊凌磨との関係性、伊藤敦樹は前田直輝との関係性を発揮しバイタルエリアで躍動していました。
浦和の非保持局面では基本布陣は4-1-4-1的で小泉がファーストディフェンスを決めながらWGが絞り中央へのパスルートを遮断しつつプレッシャーをかけている形をとります。中盤を省略された場合もショルツ・ホイブラーテンの双璧が迎撃を行いバイタルで自由にさせませんでしたが、酒井宏樹が高い位置を取った際には、右サイド裏へのケアはこれまでと同様ショルツが基本的に見ながら、局面によっては伊藤敦樹が見る事に。
ショルツが負傷により佐藤と交代した直後は4-4-2のブロックを作り、ひとまずは安定した展開でしのぐ形を選択したように思います。
後半
後半に入ると浦和は基本陣形を戻し4-1-4-1で受けて立つ構え。札幌が重心を前に移したことでビルドアップ阻害時に浮くことが多いIHはボールサイドの側がファーストプレスを行い相手の動きを引き出したい様子でした。早々に前田直輝が交代となりセットで考えられていたであろう興梠もサンタナと交代。ボール保持時にはスタメンのセットと同じようにサンタナが広範囲に動きながらターゲットとなりボールポジションを上げていきたい構え。実際には周りの消耗もあって押し上げられる局面をなかなか用意できませんでしたが、松尾の独力での突破などからチャンスを迎えるなど得点の香りも少しずつ出てきたように思います。
試合終盤には小泉と伊藤敦樹が足を攣るほどの消耗を見せた事で岩尾と大畑が投入され、大畑は左WGとして、岩尾は左IHとして活動量を担保しつつ守備面でチームを助けながら追加点を狙いますが試合終了。
雑感
まず、前提条件としてこの試合における札幌ドームの芝の状態が悪かった事について触れておきたいと思います。
芝の状態を踏まえてボールの動かし方を変えた、と試合後のコメントでも出ていた通り比較的遠い距離感で攻め筋を構築する浦和にとっては札幌と比較して受ける影響は小さかったでしょうし、守備時の対応にしても昨年の事は記憶の彼方()ではありますが、この試合での札幌の当たり方は事故っぽいのも含めて身体ごとぶつかったりする場面が多かったように思いますし、札幌は人に当たろうにも近距離で旋回を連続させる動きは難しかったのではないか、と想像しています。相対的に浦和のパフォーマンスが良く映ることになりましたが、デバフの受け方の違いがパフォーマンスに表れたという可能性は排除できないな、と思っています。
その上で今節を振り返るなら、これまでの2試合で見られたような「自分たちの原則」だけにフォーカスする振る舞いの比率は下がり、相手の対応を踏まえて拘泥していた原則から離れる事でパフォーマンスを発揮する手ごたえを得る事が出来た、と言えるのではないでしょうか。
グスタフソンのパフォーマンスの内容の変化に呼応するように小泉・伊藤敦樹の両IHとの関係性も攻守両面で徐々に変化が見られ、ビルドアップ時には相手がグスタフソンをケアする動きによって出来るスペースを活用する意識も強まったように見えましたし、守備時でもフィジカルコンタクトを見せる頻度を高めたグスタフソンを前提とした振る舞いを見せるようになったように思います。
そのきっかけとなったのは先の2試合でも見せた興梠の定位置にこだわらずにボールを引き出す動きにあったのではないかと思っていますが、構造の強度を犠牲にする可能性のある流動性の解禁については、この試合においては良い方に作用したのだと思います。
実際にはポジティブトランジションの局面(または攻勢を強めたタイミング)での失い方によってはバランスを崩した状態でネガティブトランジションへの移行を果たす事にもなりますし、それで割を食うのは広島戦での光景も記憶に強く残っていますがショルツ・ホイブラーテンの両CBだったことは忘れてはいけないでしょう。
昨年は4-4-2の基本布陣から前線に過度な人数をかける場面が少なかった事からショルツが正面から対応できる状況が多かった半面、今年はIH裏を使われる事でショルツやホイブラーテンがSB裏へのケアに動くケースが非常に多くなっています。広島のようにシャドーやCHがWBとともにサイドを攻略しにかかってきた時に本来であればもっとパフォーマンスを出せるはずの両CBがつり出され、選択肢を限定できない状況でデバフを受け続ける事は避けて欲しいなと思っています。
サイド深くへの対応についてはIHが出たりグスタフソンが出たりと模索をしているようですがまだ適切な追い込み方のバランスを見出しきれていないのだろうな、という感覚では見ています。相手次第、という前提ではあるものの両SBとIHの振る舞いがどうなるか次第でもありますので、試合ごとにどのような解決を提示してくれるのかに今後も注目してみたいと思います。
幸いにも、今節については相手の強度と連続性が不足している事から言い方はアレかもしれませんが演習問題のような試合となりました。その中でも浮かび上がってきた課題をどのように消化していくのか、負傷したショルツに代わって名前を連ねる事になるであろう佐藤がどの程度のパフォーマンスを維持してくれるのか、サンタナの祝砲はいつになるのか、両SBの挙動がどのように変化していくのか、興味は尽きませんが、今シーズンも強い気持ちを持って見続けていきたいな、と思います。現地参戦もしたい。
次は湘南ベルマーレ戦。どうも基本布陣や挙動が僕の記憶と違うらしいという話もチラチラ聞くので、日曜までに見れる試合は見てみたいな、と思います。
それでは。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?