見出し画像

【札幌vs浦和】【浦和vs川崎F】J1リーグ 第16節、第17節 感想【良いタイミングで出てくるアイツ】

みなさまこんにちは。
ぼんやり振り返りシリーズ、じわじわと現実に近付いていますが上手い事進んでセレッソ大阪リベンジ戦までに間に合えばいいかな、くらいのぼんやりとした見通しで進んでおります。

前回までの振り返りでこれまでの積み重ねもジワジワ見えている雰囲気と、選手のコンディションの平均値が上がってきているのでは、その流れの中に柏木陽介という存在がしっかりと入ってきているのではないか、そしてコンディションが上がっている状態の彼であれば十分収支の上りも期待できるのではないか、というところで仄かな希望を抱いて終わりました。

今回はコンサドーレ札幌戦と川崎フロンターレ戦を振り返ってみようと思うのですが、当時の雰囲気を思い返してみるともどかしさにどう向き合えばいいのか、という部分でそんなに楽観的な見方は出来ていなかった様にも思えます。
川崎フロンターレ戦の振る舞いで「なんや、意外と頑張っとるやないか」という印象に振れた事からもシーズン当初に見ることが出来た輝きに目が眩んでいたのかもしれないな、と今となっては思えます。

サガン鳥栖戦(1回目)まで見返した感想としてはそれほど悲観的になる必要は無いんじゃないかなと思えた、という事は度重なる連戦で観戦している我々もそれなりに負荷がかかって余裕がなくなっていた、という事なのかもしれません。
というわけで、早速コンサドーレ札幌戦を見返してみたいな、と思います。
そういえば、馬鹿・・・見ごたえのある試合だったな・・・といらんことを思い出しましたが(笑)

コンサドーレ札幌戦 感想

鈴木武蔵が移籍した後の試合という事で、ジェイをトップに配置する札幌。対して浦和は興梠と杉本の2トップ、サイドに関根と武藤を配置する布陣。

ジェイのエアバトラーぶりに手を焼きつつも武藤・杉本がスペースを作りそのスペースを活用する、バックラインからの楔を積極的に入れていくなど序盤から積極的な攻撃を展開します。
浦和の前半時点でのボールの狩場はミドルサード。杉本の制限と中盤でのフィルターでサイドに攻め筋を誘導し、ペナルティーエリア前での防衛を基本としている様に思えます。
札幌が前に人数をかける傾向がある事からディフェンス時のリスク管理もセーフティ寄りに見えますが、ポジティブトランジション時に3枚程度で攻めを打てるという所も大きかったのかもしれません。
杉本の2点目などは重心をあげてきた札幌の裏を見事に取った物でしたし、序盤の狙いが結実した、と見ることが出来そうです。

給水タイム後、サッポロはサイドでライン間のボールの出し入れでジェイ、または逆サイドへの配球を狙っていきます。もちろん、それによって中盤にパスコースが見えれば縦に付けて行くのがイヤらしいところですが、徐々に浦和の陣形が伸ばされていったことによりジェイの1点目が生まれます。
浦和としてはもう一点取って押し込んでいきたい所でしたが、札幌の圧力が増し、ジェイの2点目もサイドからのクロスで決められてしまいます。
浦和のプレーサイクルとしてはポジティブトランジション時に押し込めない状態が続くと自然と苦しいシーンが増えるというのは仕方のない所ですが、札幌のトランジション時に対角のパスが増えた事によって自然と守備の基礎ラインが下がり、それによって札幌が前に人数をかける事が出来たという事なんだと思います。

浦和としては出来る限り中盤でボールを制限してトランジション時のつばぜり合いで優位を取りたいところですがジェイの2点目以降は互角の様相。
前半の終わり間際には関根が札幌のフェルナンデスとのマッチアップに慣れてきたのかクロスを上げさせるシーンが無くなってきてからだと思いますが、相手の狙いを少しずつ埋めていく作業が徐々に相手のプレーサイクルの回転を鈍らせるというのは非常に大事なんだろうな、と思う場面でした。

後半開始時点では、札幌は大きくやり方は変えずにサイドチェンジで逆サイドへ配球すると同時に同サイドの上がる時間を担保するなど浦和のバックラインを押し込むためにボールを動かし続けます。多少配置がばらけそうになった際にはジェイが要石となり流れを手放さない様に試みますが、サイドからのクロスはなかなか合わず。

早々に手を打ったのは浦和。興梠に代えてレオナルド、武藤に代えてマルティノスを入れて推進力を取り戻そう、という采配だったのだと思われます。
マルティノスの投入により杉本を起点にしたロングボールから右サイド奥でのボール回収にも運動量をかける事が出来るようになりましたし、マルティノスが高めに残る事によって札幌の押上げに一定の抑制効果が見られたのかな、と思います。そして60分にはエヴェルトンに代えて柴戸。
徐々にどの局面で優位を取りながら相手の攻め筋を消していくか、という部分で手を打つ大槻監督ですが、理に適っている様な気がします。
徐々にサイドでの攻め筋を潰していった後に中盤でのボール回収と起点として一定の計算が出来る柴戸と青木のコンビは押し返す事を期待した交代として納得できるものでした。

ただ、その直後の交代によってさらに圧力が増した札幌の攻撃から押し返すのに苦労します。66分には菅のコーナーキックから3点目を献上。ニアに早いボールを配給した質の高さを褒めるべきなのかもしれないなと思います。
こうなると勝ち点を狙うために重心をあげていく浦和ですが、なかなか押し返す事が出来ません。73分には最後の交代で山中と汰木を投入し、やる事は明確に。直後に汰木のクロスから槙野が押し込み同点に。
局面でとにかく勝ち続けた方が勝つ!みたいな試合展開に移っていきますがそれも札幌が前線での配置の優位性を発揮できなくなってきたから、という部分は考慮に入れなければならないのかな、と思います。
サイドチェンジをしても浦和の対応が間に合ってしまえば手持ち時間が少ない中でのプレーを強いる事が出来る訳で、その繰り返しを辛抱した浦和がかろうじて決勝点を呼び寄せる事が出来た、と言えるのではないでしょうか。

総括として、ジリジリした展開ではありますが札幌の様に真っ向から打ち合ってくれるチームが相手だと非常に見応えのある試合になるのは間違いなく、心臓にも胃袋にも良くない試合ではありますがカタルシス半端ないな、と。
次戦は川崎フロンターレ戦ですが、改めて見返すとどんな感想が出てくるのか、ちょっとドキドキします。
しかし、またもや文字数・・・!?

川崎フロンターレ戦 感想

さて、コンサドーレ札幌とのヒリヒリした試合を経て、とうとうJ1リーグで首位を爆走中の川崎フロンターレとの一戦です。
正直、連勝を続けているのを見ているとどのタイミングで当たるのが正解だったのか分かりませんが、色々と試行錯誤を進めているタイミングで積み上げが少しずつ見えてきた段階で当たることが出来たのは幸運だったのかもしれない、という思いは少なからずあります。
現時点で最強の可能性が高い川崎フロンターレ相手にどれほどのプレーを表現できるのか、そして出来なかった事は、といった部分が露わになる試合になる予感と、今後に向けてそれらが解決していった先にどんな浦和レッズを見ることが出来るのか楽しみな部分と、半々という感じです。

この試合では柏木が右サイドハーフに入り、前節同様デンが右サイドバックに入ります。右サイドのケアには杉本も参加し、デンも比較的高い位置で迎撃を行うなど積極的なプレーを見せる序盤。浦和としては出来るだけフロンターレの選手に自由を与えない様にビルドアップを阻害したい、という部分とミドルサードにボールポジションが移った時にはしっかりブロックを作って自由にさせない、というのが基本線でしょうか。

返して、フロンターレはトランジション時にボールを失わない事の強みを存分に発揮している印象。少しボールの動きが落ち着いてきた16分、デンの対応から横断されかけて柴戸がイエローをもらった場面がありましたが、それは避けたい。ここら辺、柏木の帰陣が遅れがちになるという事とデンと斎藤学のマッチアップで十分に戦えるという思惑が重なったと見る事が出来るのかな、と思います。とはいえ、杉本が中盤のフィルターに参加して4-4-1-1の様な形になった時もジワジワと押し込みつつ杉本の視線が切れた所を見逃さずに縦パスを付ける所なんか、油断のならない相手だな、と。
ここら辺、守備側の意識として相手がバックパスでブロックから離れた位置まで下げた時にビルドアップの仕切り直し、という意識が働くのかもしれませんが、意識を途切れさせてはいけないという部分で考えても相当にタフな試合だな、と思わされます。

しかし、30分を越えたあたりから浦和のビルドアップがつかまりだします。顕著なのは32分辺りから。スローインからの状態でしたが浦和のビルドアップに1人ずつ付くような形を取り、ビルドアップ時の布陣を分断しにかかっている様に思います。単純に取り所として設定し始めただけかもしれませんが。徐々にショートパスでの展開が苦しくなり、中長距離のパスが増えた事によってフロンターレの先制点が生まれます。
ラストパス自体は家長のスペシャルでしたが、ビルドアップで苦しいパスが増える→なんとか抜けてもそこに守田、という場面で悉く芽を潰される様はなかなか厳しいものがあります。西川の好守がなければあと3点くらい取られていたんじゃなかろうか。

しかし、川崎フロンターレが上手いのは使いたいスペースには使いたいタイミングで入る、という事が徹底されているところだなと思わされます。
プレッシャーラインの内か外かの違いに関係なく、ブロックを作って待ち構えるほどその威力が増すところがイヤらしい。
ならば、とトランジションゲームをしかけようにもボールキープにおいてしっかりコントロールできる人間が揃っている事で流れを簡単に明け渡す事はしない。こうなってくると浦和としては取り所をどこに設定するか、という判断も厳しくなっていくわけで、50分のシーンなんか顕著ですが人数をかける事によってライン間に大きなスペースを明け渡す事になる訳です。

根本的に持っている時間と時間の認知の解像度に大きな差がある場合、先読みでどうにかその時間の差を埋めようと頑張る訳ですが、先読みしても狙ったポイントが遠ければ高い解像度で時間を把握している相手からはよりコントロールしやすい状況になるというのは自然な成り行きだと思います。

ただ、そんな中でも64分辺りに槙野が見せたように相手を引き付けてプレッシャーラインの裏にボールを届ける、という作業を繰り返すことが出来ればきっとチャンスは生まれるんじゃないかと微かな光を見出さずにはいられません。ただ、その為には中盤でのプレッシャーをどの様に回避するのか、という部分を煮詰めていく必要がありますが、時間の解像度に差がある事、どうにか抜けようとしてもそこには守田、という非常に厄介な布陣では「これ、どないすんねん・・・」というのは仕方のない事なのかな、と。

総じてみると「やっぱり川崎フロンターレはエグいわ」という感想しか出て来なくなりそうですが、その中でも浦和としてやれる部分はある程度表現できたのかな、とも。
川崎フロンターレとの比較となってしまうので非常に難しさはありますが、縦の出し入れや引き付けてのパスなど、チャレンジは見えましたし、ベースを強くしていった先にもっといい試合が待っていると思いたくなるものだったと、悲観的な考えを封じ込めながらこの先の試合を見てみたいな、と思いました。
ビルドアップ時に相手を引き付けてプレッシャーラインを越える事が出来れば、その分だけ中盤には時間が生まれますし、そこで優位を保ち続けることが出来ればライン間も空きますし、という好循環を作っていきたい。
ライン間が空けば、少なくとも平面のパスやクリアボールに対して優位を取れる可能性も高まりますし、ロングクリアさえ打たれなければプレーサイクルを良いものに表現できることも可能になるでしょう。

少なくとも、ルヴァンカップのセレッソ大阪戦の前半で見ることが出来た回収サイクルを見る機会は増える事になるでしょうし、ルヴァンカップの仙台戦で見ることが出来た相手陣形を引きつけて引き絞った分だけ強く放たれる矢を見る事も出来るでしょう。

まだまだ継続して表現するには難しい試合が続くとは思いますが、見られる可能性が無いとも思いませんので、希望は絶やさずに、見ていきたいな、と思います。

さて、次は清水エスパルス戦と横浜FC戦です。
ふたつとも勝った試合ですが、どんな試合だったか・・・ちょっと記憶もあいまいになっていますし、ドキドキしますね。

では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?