見出し画像

【浦和vs神戸】【浦和vs大分】J1 第12節、13節 感想【ぼんやり振り返り】

さて、駆け足で追っかけシリーズの第2回目はヴィッセル神戸戦と大分トリニータ戦です。

ヴィッセル神戸戦は4-1-4-1の配置を取る相手に相当苦労した記憶があります。
デンのドッカンミドルとお返しと言わんばかりの山口蛍のゴールが見ごたえありましたが、それ以上に神戸の布陣に対しては今シーズンの浦和は初めて当たる事もあり、これまでと同様に噛み合わせが分かりにくい布陣に対して難儀をしていた様に思えます。
そこら辺、思う所をつらつらと書き進めていこうと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

ヴィッセル神戸戦 感想

浦和はいつも通りの4-4-2、ヴィッセル神戸は4-1-4-1の布陣で相対しました。
それまでのヴィッセルがどんな布陣だったのかの印象はありませんでしたが、浦和のビルドアップに対しては縦のパスコースはヴィッセルの中盤の4枚とアンカーでケアしつつ、浦和ディフェンスラインに逐次プレスをかけていく事によって相当に窮屈な思いをさせていたんじゃないかと。

この日のヴィッセル神戸に対しては4-1-4-1の前と後ろの4をどの様に動かすか、間のラインをどの様にしてスペースを作る事が出来るかどうか、という部分がネックになったんじゃないかなと思います。

浦和の失点シーンはボールサイドに寄る傾向のある浦和守備陣に対して大きくサイドチェンジをし、クロスからのゴール。
直前に相手のサイドチェンジのミスを拾った形とはいえヴィッセルの攻撃を引き込んでから惜しい速攻を繰り出す事が出来ただけに奪う事に意識が強く寄ってしまったのかもしれません。

浦和の失点後はヴィッセルも浦和の守備陣形を寄せてからのサイドチェンジを意図して狙うようになります。
今となって思えば、浦和は縦パスをダイレクトにつけられるなど直前にやられかけた形をケアする意識が強くなる傾向があるのかもしれないな、と。

改めて見てみると、ヴィッセルの4-1-4-1の邪魔な所は浦和がヴィッセルの中盤を引き付ける形でビルドアップを行っても西川からのフィードを出せる時にはディフェンスラインをあげる事でロングキックのターゲット周りをしっかり埋めてくるところ。
ビルドアップ時に平面でのパスコースを狭めると同時にしっかり前への圧力をかけられる様に整備しているのは実に理に適っているのだなぁ、と感心します。
ビルドアップ時に一枚はがせたり、相手ディフェンスラインが上がってくる前に裏へ配球できたりすると様相は変わっていたのかもしれません。

そしてトーマス・デン!
倍速で見てると本当に見えないスーパーシュートでした。
これ、見てるときは良い流れがくるぞーーー!とワクワクしたものです。

前半も終盤になってくるとヴィッセルの守備陣形を背走させながらレイオフなどで前進を図る様になる浦和ですが、ここら辺意図して攻め筋の高さを設定しているのかどうかは分からんですが、押し込まれる前に配球しようという意図は仄かに見えるものでした。

後半に入ってからは浦和も攻勢を強めようという意識が見え、前線がヴィッセルのディフェンスラインをピン止めした上で浦和のバックラインがビルドアップでボールを横に動かしながら相手のプレスを引き出そうとします。
ただ、相手のディフェンスラインの高さとプレスを引き出す時の5メートル程度の違いでも裏を狙うなどダイレクトな動きが見えないのは選手の視野を整える必要があるのかもしれないな、と思ったりもします。

後半途中から汰木、エヴェルトン、興梠が入りましたが選手交代によって狙いどこを変えた、というよりは運動量を担保しつつ、あくまで攻めの姿勢を崩さない、という交代だったと思います。
実際に交代後にいくつか積極的な守備からチャンスを迎えますが決めきれず。トランジションで押し勝つ、というよりはより前で取りに行く、と言った方が正確かもしれません。

総括としては、やはり今シーズンの浦和は前半は何とか耐え忍んでオープンに近い展開に流れてきたところでトランジション勝負、というのが勝ち筋に近いのかもしれないですね。
やはり、前半早々はお互いに狙った挙動をどうにか出来るシーンが増える事もありますし意識して相手の挙動を破壊できる限りでもない限りはリスクを低減できるのかもなぁ、と。

大分トリニータ戦 感想。

浦和の勝ち筋サイクルとサイクルに持ち込む前段の脆さ、という試合だったなという印象。
試合の最序盤は中央をホールドする意識がそれなりにあったように思えますが、ボールサイドへの圧力を強めたところで大分の左サイドへのケアが薄くなり、サイドチェンジで狙われて早速の失点という流れ。
勝ち筋サイクルについては後述しますが、しっかり幅を取ってくる大分相手に積極的に圧力をかける事によって主導権を握ってしまおうというプランだったのかもしれませんが、それが裏目に出てしまった形。

失点後は幅を取る大分に浦和も付き合ってそれほどボールサイドに寄らない形になった事で攻めあぐねるシーンは少なからずあったのかなとも思います。
それに加え、失点してからの浦和はより前にプレッシャーをかける傾向が強まりましたがビルドアップ時にジリジリと持ち上がり、相手の陣形を圧縮した後にボール回収までのサイクルを作る事が出来た事が大きそうだなと。
大分は前線のプレッシャーを抜ける事が出来ればそのまま前進できるシーンを作ることが出来たものの、陣地回復とはいかず思うように前線に人数をかける事が出来なかった様に見えます。

改めて見返してみると、浦和の攻めず時としていくつかフローが出来てきているのかな、と思える場面もあります。
第一段階として相手ディフェンスラインの裏を狙いながら相手陣形を押し込み、中盤にスペースが出来てきたらボール保持をしながら相手中盤も押し込む。その上で前線でのボール回収までのサイクルを構築するという流れは大きく狙いたいところなのかもしれません。
このサイクルが壊された段階で浦和は相当に苦労している様に思いますし、神戸戦では相手陣形を押し込む所以前の問題として、4-1-4-1の餌食になったのだなぁ、と。

ここら辺、今後も課題として出てくると思いますが「相手にアンストラクチャーを押し付ける」という部分が大きな課題として横たわるんだろうな、という思いを強くさせる試合だったのだなと思います。

改めて、見返してみると思っていたよりも浦和の攻め筋は悪くないのかもしれない、と思ったり思わなかったり。
ただ、前半の終盤にもありましたが相手を圧縮させて圧迫する事と出来るだけ早く攻めるという事の両立をどうするのか、その間にあるグラデーションの処理にも課題がありそうだなーという印象も残るところなので、こういう所のディテールをどういう風に扱うのかを念頭に更に追いかけてみようかと思います。

というわけで、次はセレッソ大阪戦とサガン鳥栖戦です。
セレッソ大阪戦、ルヴァンカップでの印象と相当に変わっていたよな、というイメージがあるので、どこがどう変わったのか考えてみたいなと思います。

しかし、光が見えてきたところでセレッソ大阪戦とか、試練を与えてくる日程くん、ホンマにもう・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?