見出し画像

年に2回は国内出張する現地旅行会社社員の旅の必須アイテム【小物編】

こんにちは、旅行屋です!

随分と旅行への抵抗も無くなって来た様に
感じられますが、
みなさま今年は旅行のご予定は
ございますか?

今回は
年に2回は国内出張で飛行機を利用する
現地旅行会社社員の私が、
実際利用して便利だと思っている小物を
紹介します。

基本預け入れ荷物はなく、
機内持ち込みで出来るだけ済ませたい
私のお勧めグッズ7選です。

歯磨きタブレット

コンタクトレンズ使用なので、
保存液が液体持ち込み制限の中に入ると
とても損した気分になります。

そんな私を救ってくれたのが、
歯磨きタブレット。

歯磨きのチューブを入れなくて済むので
小さい事なんですが、
解放感抜群。


海外では
歯ブラシや歯磨き粉がアメニティの中に
入っていないことがほとんどなので、
必須アイテムです。

ドクターブロナー 固形石鹸

こちらも同様の理由です。
液体をなるべく減らしたい一心です。
ただそれだけ。

マジックソープは液体が有名ですが、
旅行で持っていくのは固形石鹸。

https://www.drbronner.jp/magicsoapbar/

クレンジング、
ハンドソープ、
簡単な洗濯洗剤、
ヘアシャンプーがわりにもなる、
ドクターブロナーの固形石鹸を、
滞在期間に合わせて個別に切り分けて
石鹸入れに入れて持っていきます。

ミニ カラビナ ロック付き

カラビナの本来の利用も出来るのですが、
防犯グッズでもあります。

私はナイトアイズのロック付きのものを
使っています。

大抵バックパックのジッパーは
両サイドから中心に向けて
閉まる様になっていると思うんですが、
(この表現でわかるでしょうか?)
ジッパーの金具の丸いところに
カラビナの両サイドを通し、
このカラビナの真ん中にある簡易ロックで
ロックします。

プロの犯行には効き目ないかもですが、
せめてもの防犯ということで。

やっている方とそうでない方なら、
この様に予防することで
確率的に犯罪者のやる気を反らせるという
感じです。

ジップロック

これはいうまでもないですよね。

Mサイズ


手荷物検査の液体チェック用、
水着入れが主な利用方法。
水着を入れる時は、
速乾性タオルと一緒に入れ込んで、
利用後のあのウェットな感じを軽減します。

Lサイズ


何かで見たのですが、
自衛隊の方々は圧縮袋がわりにも
利用されている様です。

私は目的はあまりなく、数枚入れておいて、
必要に応じて使います。

街歩きの時も
MサイズとLサイズを一応持っていっておくと、
その場のノリや押されてついつい買ってしまって
どこにも入れられなくなったスナックや
果物などを入れて置けますし、
簡易な携帯電話の防水バッグ、
勇んで買ったは良いが、
買った途端に破れたお土産用紙袋の代用、
などなど色々使えます。

最近は下記のような再利用出来る保存袋に
置き換える事もあります。

先出のドクターブロナーは
食器洗剤にもなりますので
石けん臭が嫌でなければ
旅行先でも洗って何度も使えるし経済的です。

割り箸

非常時の食器として持っていくのが主な役割。

気軽に会話を交わして
良い雰囲気でカフェを後にしたのに
お願いした食器が入ってなかったり。

戻ってまたお願いするには
あまりにも遠くまで来てしまって食器がないとか。

そういう時に俄然我らが割り箸、威力を発揮。

サブな使用法は、
一人で旅している時に限って、
自分の大切な小物を
手を触れたくない場所に落としてしまった時など
救出ツールで使います。

折りたたみリュック、バッグ

うん十年前に買った
AIGLE(エーグル)の折りたたみリュックを
まだ持っています。

折りたたんで端にくる外ポケットの部分は
無惨にもほつれて来ていますが、
まだ使えるから。

デザインも気に入っているし、
捨てる理由がない。
未だ現役で連れていきます。

今は同じデザインはないみたいですね。

折りたたみバックパックや、
折りたたみバッグは、
出張時での利用が多いです。

コンベンションなどで
予想以上に紙資料が多かった場合。
どうしてもデータでもらえないことがあり、
その場合は資料をスーツケースに入れて
帰りだけ預け入れ荷物にすることもあります。

ハイドロフラスク トラベルマグ

旅先での水分補給の為、
今まで色々なマグを試しました。

その中でも
機能的にもデザイン的にも信頼しているのが
ハイドロフラスク。

二重壁真空断熱技術なるもののおかげで、
冷たい飲み物は24時間、
温かい飲み物は最大6時間湯気が出る状態を
保てるとか。

手荷物検査の時は空にしておいて、
検査通過後に給水器で水をいれたり。

自分の好きな茶葉を持っていっておいて、
フライト中やレストランで
お願いしてお湯を入れてもらったり。

温冷両方に強いのがとても良く、
つくりも頑丈なので、
壊れる気配が全くないのも良いところ。

自分はやったことはありませんが、
熱湯を入れておいて、
出先でインスタントラーメンを食べたい時は
そのお湯を使えるのではないかというほど
保温性は高いです。



この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,822件

#旅の準備

6,322件