マガジンのカバー画像

月・惑星のnote

19
月や惑星など太陽系内のことについて書いています
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

月の科学(陸)

月の科学(陸)

天体としての『月』は太陽系の他の衛星と比べると、ありふれたものかもしれません。
そんな『月』について、少し掘り下げてみましょう。

---

『月』の note で取り上げましたが、今回は『月の陸(=高地)』についてです。

月を見上げると、白く光る部分と、黒っぽく光る部分があることがわかると思います。
この白く光る部分を『月の陸(=高地)』と呼びます。
(かつては『陸』と呼んでいましたが、今は『

もっとみる
月の科学(海)

月の科学(海)

天体としての『月』は太陽系の他の衛星と比べると、ありふれたものかもしれません。
そんな『月』について、少し掘り下げてみましょう。

---

『月』の note で取り上げましたが、今回は『月の海』についてです。

月を見上げると、白く光る部分と、黒っぽく光る部分があることがわかると思います。
この黒っぽく光る部分を『月の海』と呼びます(対する白っぽい部分を『月の陸(高地)』と呼びます)

なぜ『

もっとみる
月

天体としての『月』は太陽系の他の衛星と比べると、ありふれたものかもしれません。
ですが、『地球』とセットで考えると、かなりレアな部類に入ります。

---

まずは月の基本から。

月は地球の唯一の衛星で、大きさとしては太陽系内で5番目の大きさになります。
また、太陽の次に明るく見える天体です。(満月時で約-12.7等級)

呼び方は、日本語で『月』、英語だと『Moon』、ドイツ語で『Mond』、

もっとみる