二ゲン超エル

二元性世界の強固な性別概念から自由になることに取り組んでいるスターシード。個人の内側の…

二ゲン超エル

二元性世界の強固な性別概念から自由になることに取り組んでいるスターシード。個人の内側の変容が鍵です。 ©transcend_duality

最近の記事

  • 固定された記事

性別変更に医師の診断は不要と考える

性別変更、医師の診断も不要と考えている。同じ考えの方はどれくらいいらっしゃるだろうか。 アイデンティティーは自分で決めるものである。悩んでいる人はカウンセリングが必要だが、小さな頃から自認がはっきりしている人もいる。 自分の性について考えたことがない人は、ジェンダーアイデンティティを確立していないのと同じである。 大多数の方は無意識的に生きているのではないだろうか。 LGBTQ+の方はアイデンティティーを確立するのに、苦労してきたところがあるのではないだろうか。 トランス

    • ノンバイナリーの人も多いのに、性別を聞かずに勝手に思い込んでいる人の多さにびっくりする。大丈夫か?我が強いね。善悪ではないが、意識の狭い人からは距離おきたい。。

      • マイクロアグレッション

        性別を伝えているのに、間違えられることがある。 トランスジェンダーが性別を間違えられるのはマイクロアグレッションだ。 気づいている人はいるだろうか? つもりつもれば、うつにもなるだろう。 SOGIハラだと考える。 TS/トランスセクシュアル以外も戸籍の性を変更できるようにならなければいけないだろう。 マイクロアグレッションを受け続けていたとしても、法律でその人自身の在り方が認められていたら、しんどさも少しはマシになるだろう。 これから法律も勉強する予定だ。 エネルギー的

        • 内側で認識される性自認こそが真実であって、男女どちらでもない人もいる。二元化されたどちらかの所属だからといってその性別でもない。カテゴリーから誰もが自由になれたら、どんな社会になるだろうか。所属欲求は人間の欲求の中でも土台に当たり大きなものである。その所属欲求すら超越できたら。。

        • 固定された記事

        性別変更に医師の診断は不要と考える

        • ノンバイナリーの人も多いのに、性別を聞かずに勝手に思い込んでいる人の多さにびっくりする。大丈夫か?我が強いね。善悪ではないが、意識の狭い人からは距離おきたい。。

        • マイクロアグレッション

        • 内側で認識される性自認こそが真実であって、男女どちらでもない人もいる。二元化されたどちらかの所属だからといってその性別でもない。カテゴリーから誰もが自由になれたら、どんな社会になるだろうか。所属欲求は人間の欲求の中でも土台に当たり大きなものである。その所属欲求すら超越できたら。。

          病気でも何でもないトランスジェンダーが、病院行かず性別変更できないのはおかしすぎる。裁判所へ訴えれば良いだろうか。また、性別は聞くまで判断できないものなのに、勝手に決めつけている多くの無意識的な人々も非常におかしい。不思議すぎる社会である。

          病気でも何でもないトランスジェンダーが、病院行かず性別変更できないのはおかしすぎる。裁判所へ訴えれば良いだろうか。また、性別は聞くまで判断できないものなのに、勝手に決めつけている多くの無意識的な人々も非常におかしい。不思議すぎる社会である。

          二元化をしない社会

          外観は性別とは関係しない。 こういったことを社会に浸透させていくにはどうしたらいいだろうか。 多くの方は無意識だろう。 こちら心理職(公認心理師・臨床心理士)であり、講演会ではよくお話させていただいている。 性別や性的指向を詮索せず、ステレオタイプがなく、さまざまな在り方がそのまま受け入れられている社会とはどのように実現していけるのだろう。 そのヒントを得るために台湾へ行きたいと思う。 性別=ジェンダーアイデンティティであり、自分の性別を伝えているが、なぜかよく間違われる

          二元化をしない社会

          外観要件のことなど

          戸籍の性別の変更要件の、外観要件について。 撤廃しないことには、多様性の真の意味が理解されないままだろう。 いろいろな形の性があるというのが前提にあるならば、二元化された外観は関係がない。 外観は単なる思い込みである。 ジェンダーアイデンティティは内側に存在するものであり、個人の中心にあるものである。 体の性の状態とは別ものである。 聞くまでは分からないものである。 どなたからも、直接伺うまでは認識不可能である。 アイデンティティ、自我同一性は個人個人で確立するものである

          外観要件のことなど

          メンズ・レディースとあるけれど、買う人はそれで良いと思っているのだろうか。男性でもレディースシルエットが好きだとか、女性でもメンズシルエットが好きというのは結構あるのではないか。ジェンダーレスにしてサイズを増やせばいいと思うのだが。。本当の需要はどうなっているのだろう?

          メンズ・レディースとあるけれど、買う人はそれで良いと思っているのだろうか。男性でもレディースシルエットが好きだとか、女性でもメンズシルエットが好きというのは結構あるのではないか。ジェンダーレスにしてサイズを増やせばいいと思うのだが。。本当の需要はどうなっているのだろう?

          ジェンダーレスなブランドってあるだろうか?すべての服がジェンダーレスで、allジェンダー向けのショップがあれば良いのに。ご存知な方いらっしゃれば教えてください。

          ジェンダーレスなブランドってあるだろうか?すべての服がジェンダーレスで、allジェンダー向けのショップがあれば良いのに。ご存知な方いらっしゃれば教えてください。

          明けましておめでとうございます

          今年は台湾のレインボーパレードに行けたらいいなぁと考えている。 台湾は唯一アジアで同性婚ができる国である。 実際にそういう国の雰囲気がどんな感じか知りたいというのがある。 思いが出てきてから、いろいろ記事を集めているのだが、性別やセクシュアリティーを詮索しない雰囲気というものがあった。 とても興味深いし、肌で感じてみたい。 今までは性別を間違われたくないというのがあったが、Xジェンダーの方もいることから、そもそも男女どちらか詮索する社会が問題だと考えるようになった。 二元論

          明けましておめでとうございます

          女性向けなどと書かれた商品広告があるが、男性でもいいなと思った人は買いにくい。 本の朗読の商品で、さまざまな方が読まれているもので、男性が多いものがあった。女性ももっといろいろな方が読んだら良いのにと思った。トレンドはジェンダーレスだと思うが、そうなっていないものも多いと思う。

          女性向けなどと書かれた商品広告があるが、男性でもいいなと思った人は買いにくい。 本の朗読の商品で、さまざまな方が読まれているもので、男性が多いものがあった。女性ももっといろいろな方が読んだら良いのにと思った。トレンドはジェンダーレスだと思うが、そうなっていないものも多いと思う。

          性的マイノリティーと性犯罪が一緒に語られる原因は?

          性別変更の要件や理解増進法などでもよく話題に上がっているのが、性犯罪との関連だ。 性同一性障害(現在は性別違和という言葉に変更されている)という言葉がなかった頃から、男性が女装をして女子トイレに入る等はあったのではないだろうか。 なぜ全くの別問題である性犯罪と性的マイノリティーが一緒にされてしまうのか。。 江戸時代につくられた身分差別では、わざと低い身分がつくられ、不平不満を下層に向けるように仕向けられた(現在の教科書では表現が変わっているそうである)。 人間は不平や不満

          性的マイノリティーと性犯罪が一緒に語られる原因は?

          ジェンダークリエイティブな子育て

          勉強のために調べている。記事を集めてみた。ぜひ読んでほしい。 「私は女の子だよ」…子どもが自分で選ぶジェンダー 米で広がる"新たな子育て" https://news.yahoo.co.jp/articles/db813584d92309caba97beb04a974374676e1650?page=1 子どもに自分のジェンダーを決めさせる。性別格差を縮める「ジェンダー・クリエイティブ」な育児法 https://news.yahoo.co.jp/articles/d365d

          ジェンダークリエイティブな子育て

          性別のスペクトラムについて https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v12/n5/%E6%8F%BA%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%80%A7%E5%88%A5%E3%81%AE%E5%A2%83%E7%95%8C/62908

          性別のスペクトラムについて https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v12/n5/%E6%8F%BA%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%80%A7%E5%88%A5%E3%81%AE%E5%A2%83%E7%95%8C/62908

          誰もが生きやすく

          太文字になっている記事の部分、弁護士「生きやすい社会制度を後押しするような判断期待」、本当にそうである。 性同一性障害という言葉ももう不要だ。 DSM-5からは削除されているし、性別違和という言葉に変更されている。 性同一性が障害されているという意味で使用していたこともあったが、障害されていてもいいのではないかと思うようになった。 障害されていることは問題ではないし、自然科学的にもおかしなことではない。 何度も書いているが、体の性が自認と異なっているのは多様性だというこ

          誰もが生きやすく

          価値観は人それぞれ

          スピリチュアルもLGBTQ+も同じである。 どういうことかというと、一人一人体験する世界が異なるのだ。 霊的能力もある人は多いと思うが、マイノリティーだろうか?(過去生がいつも重なって見えている人などの割合はどれくらいだろうか…) LGBTQ+の割合はだいたいクラスに1人はいると言われている。 スピリチュアルもクラスに1人くらいの割合だろうか? どちらも同じような感覚で私は捉えている。 スピリチュアルといってもいろいろあるし、集まりの雰囲気はさまざまである。 スピリチュアル

          有料
          300

          価値観は人それぞれ