見出し画像

noteを半年継続できた理由を考える

Yoshiです。

定例となったnoteのマンスリーレビューをさせていただきます。

この一ヶ月の投稿カテゴリには偏りがありましたね。プロセスマネジメントに関する投稿ばかりでした。

プロセスマネジメント成否を分けるオペレーション管理者の存在

『チェンジ・ザ・ルール!』ザ・ゴールのその先へ

次の一ヶ月は、製造業に関する記事の比率を増やそうかなと思ってます。

半年継続できた理由を考える

そういえば、note開始してから半年が経過しました!正直ここまで続けられるとは思っていませんでした。

なぜここまで継続できたのか理由を考えてみました。そして下記リンクのブログを見て、非常に納得がいきました。

継続できる仕組みを作る3つの方法
その1:継続を毎日「強制的」にする環境を作る
その2:目標のハードルを下げる
その3:達成後が楽しくなる報酬を考える

エイジ独立独歩ブログ より転載
https://mi-yablog.me/keizoku3point/

この3つの方法を無意識のうちに実践できたことが、半年間の継続に至った理由かと思います。

その1:継続を毎日「強制的」にする環境を作る
継続して更新することをnote記事やTwitterで宣言。土日は記事を書く気が沸かなくても、机とPCの前に向かうという習慣を作りました。これによって、「書かなければ気持ち悪い」くらいの意識が芽生えてきました。


その2:目標のハードルを下げる
開始した時は毎日投稿を意識していましたが... 最近では週3~4記事の投稿にまで目標を下げました。量よりも質を重視したかったこと、とにかく継続したかったからです。

その3:達成後が楽しくなる報酬を考える
これに関してはnote様様です。記事に「スキ」やコメントが付くと通知がされる機能によって、noteを更新しよう!という意欲が駆り立てられました。人間承認欲求には勝てません。ええ。

ご報告と感謝

また、非常にありがたいことに、100フォロワーを達成いたしました。

こんなしがない歯車の記事を、100人ものユーザーに追いかけていただいてただいていると考えると感無量です。

これからもおもしろく有意義な記事を書けるように努めてまいりたいと思います!

過去のマンスリーレビューまとめ

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?