見出し画像

UX:私がnoteを書き続けるわけ

こんにちは、Kako@TOYSMEDINIUMです。

現在、私はまだ9日間連続でしか記事をあげていませんが、書きますね。

それは、もっっともっとたくさんの知識、賢者とつながるためです。また、自分の知識の共有とメモ、そしてもっと、僕のことをしってもらいたいという意味で書いています。

そして、もっと僕が勉強してきたことをnoteに書き読んでくださる読者さんがまた知識を得る、情報を得るという形に持って行きたいと思っています。

しかし、なぜ教えるの? という意見もあるでしょう。

それは、インプットだけでなくアウトプットすることで自分の中で知識がより理解でき、実践に向かえるからでもあります。

流れは、こうです。

僕が本を読んだメモや、セミナーに出た感想や学ぶ(インプット)

noteに、書き込む。(アウトプット)

興味のある方が見に来てくださる

知識が広がる・知識を見てお客様になってくれる。

狙っている市場は、UX/UI SEO解析 Web解析士の見識です。

読んでくださってありがとうございます。

連載中のマガジン 現在は無料のものだが有料化もあるかも。
SEO
UX/UI
Python
WebAnalyst

皆さん、読んでくださいね! 感想待っています。


サポートいただいたぶんは、本などの購入費用などにあてたいと思います。よろしくお願いいたします。