見出し画像

「興味」について

来ていただきありがとうございます!

おはようございます。とよみです。

「(自分に)心を開くと、道が拓かれる」
そんな言葉がの力を最近とても感じます。

自分自身に素直になるって
こっ恥ずかしいけれど、楽しいですね。

まぁ、自己解決出来る範囲で、って感じですが。


まずは【ツイキャス】のお知らせ

毎週土曜日 20時くらいからツイキャスをしております。

第一土曜日「今月の運勢無料鑑定会」
その他の土曜日はなんとなく雑談しております。

次回27日は22時台の配信から
「誘導瞑想」配信を行います。

今色々と配信主(とよみはコラボさんです)のまつゆきさんと
調べておりますが…時間としては20~45分を予定しています。

30分枠でしか出来なかった場合は10~20分の誘導。
60分枠で行ける場合は45分くらいの誘導にする予定です。
(二部構成にするかどうかも、今考え中です)

ちょっと体験してみたいなーという方は、
気軽に体験にいらしてください。

20~22時台はいつも通りのんびり雑談しております。
基本的にはコメントは積極的に拾うスタイルなので、
そこから一緒に広げていく参加型な感じです。

オタク系の会話が多いですが、オカルトな質問にも
答えられるだけフランクに答えていきます。

よかったら聴いてみて&コメントご参加ください

さて、本題。

この間、ツイッターかどっかで

「好き」という気持ちは

大人の場合は
「その人や物を大切にしたい」
という思いから来ることが多く

子どもの場合は
「その人や物に自分の機嫌を取って欲しい」
(もしくは機嫌を取ってもらえる)
という思いから来ている

という内容のつぶやきがありました。

そこから、その「好き」の根っこにある
感情なんかについて、色々と考えたり
お話をしてたりしていたんですが…

私が見てきた経験上、良くあるパターンとしては

「自分は興味を持てない対象や、
もしくは興味を失ったものに
人は不満をいだきやすい」

という傾向はあるのではないかな、と思っています。

興味を持てない対象に無理に関わらないと行けない場合
「始めはこうじゃなかった」とその対象に興味を失った場合
それのどちらかである場合、人はものすごく不平不満を
感じたり口にしていることが多いな、と感じております。

そして、その判断基準はあくまでも「自分の中で」な話であり
その対象との関係性について「この関係を維持する」かどうか
についても自分自身で決めて良いわけです。

前者の場合は「その対象から離れるかどうか」の選択肢を選べば
大体において、その問題は解決したり長引いたりします。
(でも解決方法はシンプルなことが多いです)

ただ後者の場合は、対象が再度自分自身に
「興味を持てる何かを与えてくれる」
と期待している分、解決方法がシンプルであっても
気づかなかったり、知ってても実行しない(出来ない)場合が多いです。

しかしながら「興味」というのは、あくまでも「自分の視点・感情」のひとつです。

誰かが与えてくれるものでもないですし、
自分の中でそれが起こるトリガー的なものを見つけるしかないものです。

「興味」があるものに人の感情は動きます。
「好き」という感情もそのひとつでしょう。

自分自身の感情を見つめて、ある程度把握し
「興味」の方向性を知っている場合、
その対象に対しての選択肢というのは
割と明確で、自分自身とバランスが取れていることが多いです。

「興味」の方向性が自分から来るものではなく
誰かに与えられることによってしか生まれないと感じている場合は
その対象との距離感も「自分自身が選んで」行動しているとも
思わないでしょうし、バランスは相手が取るものだと思っている…
そんな場合も多いかもしれません。

誰の「興味」でも、その本人の中からしか生まれません。

自分を含めて、大切なものを大切にするために
自分自身の「興味」とは仲良くしていきたいですね。

今回はこのへんで。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

とよみ。

よろしければサポートお願いします。サポート費は魂(たま)散歩の活動費として活用させていただきます。