見出し画像

あたしたちが無敵だった時代ー映画「わたしたちのハアハア」感想

ここじゃないどこかに行きたい。
つまらない学校も、生活も、つまらないわたし自身さえも変えちゃいたい。

Amazonの映画概要

福岡県北九州市に住むチエ(真山朔)たち女子高生4人組はクリープハイプの大ファン。地元ライブの出待ちで「東京のライブにもぜひ来てください」と言われ、東京行きを決意した4人は、高校最後の夏休みに1000キロも離れた東京を目指す。

クリープハイプのライブに行くため、彼女たちはまずは自転車で(!)東京へ向かう。

次第に、東京に自転車で向かうのは無理があると気づき、
ヒッチハイクをしたり、年齢詐称して夜のアルバイトをしたり…

画像1

4人の女子高生のなかで、クリープハイプへの気持ちは熱量の差があり、
それがケンカにつながったりもするのだけれど、

何とか東京駅までたどり着くまでの過程を、
彼女たちの手持ちカメラの視点で、映画は進行する。

わたしがこの映画でひしひしと感じたのは、
高校生という年代は、無敵の年代だったということ。

それと同時に、やっぱりどこまでも無力な存在であるということ

知恵袋で見た知識で、東京へ自転車で行けると、本気で信じている彼女たち。
自分の環境や立場を、軽やかに捨て去って、どこにでも行けてしまう彼女たち。

常識に縛られていないがゆえに、そして知識がないゆえに、
彼女たちは行動することを恐れない。

よくあるセーラー服を身にまといながら、リボンだけは外している。

女子高生でいながら、学校や地元を捨て去った象徴のような恰好で、渋谷を闊歩している彼女たちは、まぶしいくらいに輝いていた。

画像2

まあでも、女子高生のパワフルさを描いた映画なんて、
そんなものはごまんとある。アニメなんかでよくある。

「サマーフィルムにのって」とか、最近話題の「かげきしょうじょ!」とか、そういうものと違うのは、彼女たちの限界がしっかりと描かれているところ。

ヒッチハイクで出会った男性に、彼女は性暴力を受けている。
ライブのあと、所持金80円の彼女たちは、親へ電話をすることになるし、
彼女たちは結局、親のお金で地元の九州へ引き戻されることとなる。

地元じゃないどこかに行きたいと願う彼女たちは、
結局どこにも行けないのである。

何より、ライブの開園時刻を過ぎたあと。
横断歩道から、通行する車や、帰宅途中の会社員を見下げながら、
つぶやいた言葉が象徴的である。

「へんなの。
 クリープのライブが始まったはずなのに、世の中は何にも変わってない」

彼女たちはどこにも行けないし、
彼女たちの愛するクリープハイプは、世界を変えることはできない。

彼女たちが神様のように妄信し、全てを捨てて追い求めるアーティストは、
ただの「好きな人は好き」なアーティストに過ぎないのである。

それでも、
そんな限界を知っていてもなお、
ラストシーンの、渋谷の中心にいる彼女たちの姿はまぶしい。

いや、限界を知り、乗り越えているからこそ、
いっそう彼女たちは輝いている。

この記事が参加している募集

最後までよんでくださってありがとうございました!🌟