見出し画像

本紹介 『Web制作の現場で使うJQueryデザイン入門』

私は本が好きで、いくつかの本に出会い、大きく人生が変わるという事がありました。

その様な体験をするきっかけになれればと思い、本を紹介します。

しかし、最近はプログラミングの学習をしており、そこで読んだ本を紹介しています。



今回は、JQueryについての本です。

JQueryは、HTMLとCSSを操作し、HTMLとCSSでは表現できなかった動的な動きを与える事ができる様になります。

JavaScriptの進化版ですかね。

最近の色々なWebサイトでの動きについて、ようやく理解できる様になりましたw

そして、読み終わってから、自分の理解について非常に痛い間違いをしている事に気づきました。

JQueryは、ダウンロードしWebサーバにアップロードして動作をさせる。と記載がありました。

自分の環境は、家でパソコン1台でやっているローカル環境なので、その様な環境ではJQueryは動作できないと勝手に勘違いしていました。。。。

自分でWebサーバを立てて、動かせよ。という声が聞こえてきそうですが、そこまでは気合いがありませんでした。


調べてみると、CDN(Content Delivery Network)というサービス?仕組み?があり、HTMLのヘッダにそれを記述すればJQueryを動かす事ができる。と。。。。

今やってみたら動きました。

最悪です。

本1冊丸々の知識を、実際に手を動かさずに、ただ読むだけで終わらせてしまいました。

また、いつか戻ってきて、プログラムを組みながら、再度勉強したいと思います。


さて、肝心の本自体についてですが、初心者の私には非常に分かり易かったです。

HTMLやCSS, JavaScript関係は、Java, Pythonとは違い、広く浅いイメージです。

反対にJavaやPythonは狭く、深いイメージ。

ですので、JQueryも広く浅い感じの言語という印象です。
(どちらが良いという事ではなく、言語として出来る事の私のイメージです。)

ある程度の記述の仕方が分かったら、イベント、関数やプロパティの使い方を覚えていく。

今は、こんな事ができるんだ。程度でイメージを掴んでおき、実際に使用する場面になって必死に調べて、勉強しながら試行錯誤していくんだろうな。と思っていますw

ただ、この本は、分かり易かったので家に置いておき、いつでも見る事ができる様にしておきたいと思いました。



次はBootstrapか、全くジャンルが違いますが、個人事業主と法人に関する知識を得たいと思います。

その後にまたPython関係の本に戻ってこようと思います。

Pythonは、通常のVSCで書くソース.pyとJupyter Notebookで書く.ipynbの違いが良く分からないですね。

使う場面の違いが想像できないです。

なので、実行環境回りを勉強しないといけないかもしれません。


今回も最後までお付き合いを頂きましてありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?