見出し画像

【投機の流儀 セレクション】大相場に付きものの不動産価格上昇の終わりの始まりか

日経平均の不動産株は週末の日経平均がプラスに応じた現象に反して、主力不動産株は全部安かった。
特に家賃収入が相対的に少なく積極的活動を旨とする東急不動産や野村不動産は年初来安値を更新した。
家賃収入が相対的に多い三菱地所や三井不動産も下降傾向にある。

背景にあるのは米長期金利の上昇を受けた金利先高観が根幹にあるが、一部の新興企業で融資資料の改竄が発覚したことなどで不動産株全体に敬遠ムードが広がった。
こうしたことは大相場の終末に起きがちなことだ。

【今週号の目次】
(1)景気のピークアウトに対する警鐘シグナル
(2)大幅安の翌日、ヨリツキから見ての大幅高現象
(3)来期の景気警戒感と企業業績の失速懸念
(4)市場関係者8人に聞く中期見通し(及びそれに対する筆者註)
(5)リーマンショック後の世界景気回復に警戒感
(6)失敗したG20
●開会前からG20会議の失敗を予想
(7)大相場に付きものの不動産価格上昇の終わりの始まりか
(8)銀行のドル調達金利が10年ぶりの高水準になった
(9)買う海外勢と売る個人
(10)「株価変動は景気変動に先行する」この命題の含意
(11)出口戦略(テーパリング)を静かに進める日銀
(12)沖縄知事選の意味するところ
(13)「勘定」と「感情」とは区別して語ろうという立場から一言
●官邸官僚と霞ヶ関官僚とが噛み合ってない
●「外交の安倍」の実態
●プーチンの投げた変化球――実は単純明快な直球
●外交というものの本質
(14)嶌信彦メルマガの要約(文責;山﨑和邦)と筆者註

【来週以降に掲載予定の項目】
○W・バフェット氏の提言
○退職世代の金融資産運用
○「平成ITデフレ」

【お知らせ】
「投機の流儀 セレクション」のアーカイブは、電子書籍の紹介サイト「デンショバ」にてご覧になれます。

デンショバ
http://denshoba.com/writer/ya/yamazakikazukuni/touki/

【プロフィール】
山崎和邦(やまざき・かずくに)
1937年シンガポール生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。野村證券入社後、1974年に同社支店長。退社後、三井ホーム九州支店長に、1990年、常務取締役・兼・三井ホームエンジニアリング社長。2001年、同社を退社し、産業能率大学講師、2004年武蔵野学院大学教授。現在同大学大学院教授、同大学名誉教授。大学院教授は世を忍ぶ仮の姿。実態は現職の投資家。投資歴57年、前半は野村証券で投資家の資金を運用、後半は自己資金で金融資産を構築、晩年は現役投資家で且つ「研究者」として大学院で実用経済学を講義。
趣味は狩猟(長野県下伊那郡で1シーズンに鹿、猪を3~5頭)、ゴルフ(オフィシャルHDCP12)、居合(古流4段、全日本剣道連盟3段)。一番の趣味は何と言っても金融市場で金融資産を増やすこと。
著書『投機学入門』『投資詐欺』(講談社)など多数。

ツイッター https://twitter.com/toukinoryugi

【著書】
『賢者の投資、愚者の投資』
https://amzn.to/2AebYBH
『投資で勝ち続ける賢者の習慣』
https://amzn.to/2vd0oB4
『投機学入門 不滅の相場常勝哲学』(電子書籍)
https://amzn.to/2AeQ7tP
『会社員から大学教授に転身する方法』(電子書籍)
https://amzn.to/2vbXpZm

その他、著書多数。以下よりご覧ください。
https://amzn.to/2va3A0d

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?