宮田 剛

珪素研究会のブログを日々更新しています。『あなたの心はあなたの発する言霊で出来ています…

宮田 剛

珪素研究会のブログを日々更新しています。『あなたの心はあなたの発する言霊で出来ています』私の発言が皆様の心の糧となりますように、魂の入った更新をしてまいります。https://shop.plaza.rakuten.co.jp/umo-keiso/

マガジン

最近の記事

灰塵と化したぼくの感性

【GO EAST】SNSなどの前情報で素敵な作品があると知り、 ぜひ自分の五感で体感したいと思い東へ旅立った。 【思い出す過去】過去に部品を作る仕事をしていた。 他の人が作ってきたものに対して、 どんな気持ちが込められているのか 汲み取るのが好きだった。 近くの美術館へ作品を見に行った。 一人で見た時は、わからなかったが 友達と見に行った時は、 恐怖のような畏怖のような 不思議な感じがあったのを覚えている。 【何も感じなかった】はるか東の美術館へ訪れたのに 作品から感じ

    • 茶箱 月点前

      茶箱の月手前を習った。 先生もやり方があやふやな中、 わたしは何を学んだ? 高齢でも学び続けようとする先生の姿を 眩しく見るか 覚えてなくても教えようとする 未来の自分にかぶせるか 言葉教えて、所作を所々伝え あとは自分で学びなさいと言うことか 完璧な姿は自分では描けない。 でも、完璧であろうとする姿は描ける。 また一つ、先生から言葉にならないことを 教えていただいた🍵

      • お稽古事(茶道)011

        本日は、濃茶稽古と薄茶稽古をしました。 <指摘されたこと> ・建水はまっすぐ持つ ・右手もまっすぐにする ・向かい合わせる時は、三手 ・襖を閉めたら、一度止まってスッと立つ ・蓋付の柄杓おきは、建水に乗せている時に 絵の部分のみを少し持ち上げ、柄杓おきを取り出し、 左手に持ち替え蓋を仰向けにし、本体に乗せる。 その後、右手で定位置へ ・今居に座ったら、二手でお茶碗を運ぶ ・茶入れを運ぶ。 ・茶入れの蝶々結びを解いたら、羽根を伸ばして結び目を確認する ・左手で真横から茶入れを

        • お稽古事(茶道)010

          茶道のお稽古について回る衣裳。 ずばり、着物。 着物を着てお茶を立てる、その日本文化。 うつくしい。 <PR> 水溶性珪素の購入でお世話になっているお店はコチラ ↓ 珪素研究会 <楽天本舗>↓ ショッピングサイトBASEのブログはコチラから ↓ 遠隔ヒーリングをで体を癒します。 スピリチュアルヒーリング旺氣

        灰塵と化したぼくの感性

        マガジン

        • 自分史
          29本
        • 回想
          5本
        • 2本
        • 想い
          81本
        • 開運日記
          9本
        • お気に入り
          1本

        記事

          お稽古事(茶道)009

          先日、濃茶手前のお稽古を行った。 いつもは、メモを取らないから、 かわりにnoteをとります。 <指摘されたこと> ・柄杓を移動させる時は、ゆっくりと重厚に ・炉の上では、柄杓を少し止め二重丸を描くようにする。 ・帛紗裁きは見せ場なので、ゆっくり丁寧に。 ・四方捌きは、右手人差し指を帛紗の中に入れ、  左手でお客様側の帛紗を持って正す。 ・茶入れは横から持つ(上から持たない) ・左掌の上で、向きをまっすぐにする。 ・おしふくの紐を引っ張る時は、優しく一気に引っ張る。 ・おし

          お稽古事(茶道)009

          お稽古事(茶道)008

          茶道を始めることによって、 初めて知った清めるという行為。 こういう行為が所作の中に織り込まれているなんて、 なんて素敵なんだろうと感じた。 この清めるという行為を知って依頼、 僕の中で茶道は神事になった。 全ての在るものに神が宿る。 お客様、道具、所作、そして、自分自身にも。 茶道って、素敵。 <PR> 水溶性珪素の購入でお世話になっているお店はコチラ ↓ 珪素研究会 <楽天本舗>↓ ショッピングサイトBASEのブログはコチラから ↓ 遠隔ヒーリングをで体を癒し

          お稽古事(茶道)008

          お稽古事(茶道)007

          茶道のお手前を習い始めた時に覚えた盆略手前。 もう、忘れてしまいました。 春にやることになったら覚えているのでしょうか? メモも取ってない。 せめて、noteに書いておけばよかった(笑) 明日は、濃茶手前のお稽古。 久しぶりすぎて覚えてません。 仕事終わりにいくから、先生、改めてご教授願います。 <PR> 水溶性珪素の購入でお世話になっているお店はコチラ ↓ 珪素研究会 <楽天本舗>↓ ショッピングサイトBASEのブログはコチラから ↓ 遠隔ヒーリングをで体を癒します。

          お稽古事(茶道)007

          お稽古事(茶道)006

          茶道のお稽古を習い始めて、 早4ヶ月。 略式盆点前から始まって、 風炉、貴人立て、貴人清嗣、 薄茶、濃茶と学んだ。 このペースは、通常よりも早いものらしい。 なんでこんなに早いのですか、先生? はっ!! 先生、もしかして。。。 <PR> 水溶性珪素の購入でお世話になっているお店はコチラ ↓ 珪素研究会 <楽天本舗>↓ ショッピングサイトBASEのブログはコチラから ↓ 遠隔ヒーリングをで体を癒します。 スピリチュアルヒーリング旺氣

          お稽古事(茶道)006

          お稽古事(茶道)005

          茶道教室の門を叩いたのは2021年8月ごろ。 最初に覚えたお手前は、略式盆お手前。 歩き方、道具の持ち方などいろいろ教わり、 覚え切る前に次のお手前を学んだ。 先生! ペースが早いです。 僕のこの声は茶室の中でこだまし、 先生の耳には届かない。 <PR> 水溶性珪素の購入でお世話になっているお店はコチラ ↓ 珪素研究会 <楽天本舗>↓ ショッピングサイトBASEのブログはコチラから ↓ 遠隔ヒーリングをで体を癒します。 スピリチュアルヒーリング旺氣

          お稽古事(茶道)005

          お稽古事(茶道)004

          風炉か炉で、お手前が変わる 二手と三手 頭で理解せず、 体に染み付かせるしか無い!? 今日も先生から “手がお下品” の言葉が飛ぶ。 先生、わたしはいつも迷える子羊です。

          お稽古事(茶道)004

          お稽古事(茶道)003

          あれっ!? 太ももが筋肉痛だよっ!? 何も運動やってないのに なんで筋肉痛になったの? あっ!!!! 前日に茶道のお稽古があったからだ。 正座して立って、 正座して立っての繰り返し。 先生! 次の日に筋肉痛がくるのは、 まだ若い証拠ですよね。 まだまだ精進します🙏

          お稽古事(茶道)003

          お稽古事(茶道)002

          習い始めた茶道 帛紗の捌きかた 茶巾の搾りかたなど 先生っ! 一回だけ見せてもらっただけじゃ よく分かりません。 わたしの声は、 先生の耳に届かずYouTubeで 復習する日々が続く

          お稽古事(茶道)002

          お稽古事(茶道)

          昨年からお稽古を始めました。 始めたお稽古は、茶道。 その優美な日本文化に魅せられて。 そのたおやかな所作に憧れて。 ついていけるのが不安ですが、 youtubeで復習できることがありがたい。 感謝

          お稽古事(茶道)

          水溶性珪素umo ってすごい。

          水溶性珪素umoを飲みはじめて10年以上経ちます。 当時は効果のある健康食品というレベルでの認識でしかなかったけど、 10年飲み続けて自分の思う効果を記載します。 10年前の飲み続けた時と比べて、 年齢による皮膚の衰えが少ない。 どこかに出かける時も 水溶性珪素の原液と 10%に薄めたものを持っていけば、 虫刺されや点眼、鼻うがいなど色々活用できる。 食べ物や飲み物にいれて、 美味しいものをより美味しくして食べることができるなど。 要は、これからも使い続

          水溶性珪素umo ってすごい。

          仕事において私が気をつけている基本

          いつも珪素研究会をご覧くださり有り難うございます。 さて、皆様は新人に仕事を教育する時、まず何を教えますか? 私は、下記のことに気をつけて教育するようにしています。 1 挨拶 2 掃除 3 時間厳守 どれも基本的で大事なこと。 一番守れていないのは教育している自分ではないかと感じます。 しかし、上記の内容は、どこへいっても何をしても通用する基本的な作法です。 当たり前のことをバカにせずに、きちんとやり抜くこと。 それが、一番大事ではないかと考えます。 ↓ 本日の bas

          仕事において私が気をつけている基本

          今週の記事(10/5〜10/9)

          さて、仕事などをしていると言葉では謝っていますが、 態度がそれに現れていないと見受けられる人がいます。 きっと体が言葉についてきていないのですね。 言葉を発しながら動作をする。 2つのことを同時にすると心が動作に映っていないように思えてしまいます。 一つの行動に、一つの気持ちを。 最後の最後にまで心を研ぎ澄ますと、神が宿るような気がして、 それが非常に美しく感じます。 最後の最後は、所作をし終わったあとに自分の心を残すことです。 それが、場に残っていれば場に、ものに残っ

          今週の記事(10/5〜10/9)