見出し画像

葬儀の現場から見える日本の情勢と未来の葬儀を考える


こんにちは、茨城県水戸市の葬儀社『橙縁社(とうえんしゃ)』です。



コロナウイルスの影響も含めて、葬儀の世界も急激に様変わりをしています。

そんな葬儀業界に身を置くものとして、様々な変化に考えさせられることがあります。



そこで今回は、今の葬儀の現場から見える日本情勢と、これからの葬儀を考え、紹介していきます。




葬儀の現場から見える日本の情勢と未来の葬儀を考える

画像1


つい20年ほど前まで、

・葬儀費用 = 200万円以上

なんて時代でした。



しかし、2000年から『家族葬』が生まれ、首都圏を中心に一気に広がりを見せたことから、葬儀の世界にも価格競争の波が押し寄せたのです。

この価格競争は、消費者にとって選択肢も増え、非常に良い傾向だと言えるでしょう。




葬儀の内容にも格差社会の縮図が

画像2


しかし、葬儀の選択肢が広がったことで、

・予算がある ⇨ 葬儀費用が安い

・予算がない ⇨ 葬儀費用が高い

という、逆転現象が起こっています。



『お金がある人の元にはお金が集まる』

葬儀の世界にも、格差社会の縮図が見えてきてしまいました。




メディアはいつの時代も無責任だ!!

画像3


『少ない予算でお葬式を!!』

非常に聞こえも良く、このままの内容であれば、私も大賛成です!!



しかし、無責任なメディアは、表面上の『葬儀費用』のことばかり取り上げ、大切な中身には触れません。

もちろん、メディアと言えども広告ビジネスな訳で、視聴者が付いてこなければ、経営が成り立ちません。

そして、テレビの若者離れが深刻なため、高齢者向けの番組企画をせざる得ないのは理解しています。



ですが、誰にでも響きやすい『価格』ばかり取り上げて、その実態やデメリットを紹介しないのは何故なのでしょうか?



例えば、葬儀で言えば『家族葬』。

確かに、近親者のみの温かい雰囲気で、私が一番好きなお葬式です。



しかし、『家族葬』は安い訳ではありません。

それなのに、

『家族葬は葬儀費用が○○円!!』

と、価格ばかりアピールして、実際の支出を紹介しないメディアは、あまりにも無責任過ぎます。




喪主の高年齢化

画像4


葬儀において、まず初めに決めなければならないのが『喪主』です。

簡単に言えば、お葬式を取り仕切る代表者です。



日本が経済成長し、成熟期を迎えていたころ、葬儀の『喪主』は

・40代~50代

の、いわゆる現役世代でした。



そこから、健康ブームや医療の発達もあり、日本の平均寿命は右肩上がりに上昇しています。

そのため、葬儀の『喪主』の年齢が、

・60代~70代

になっているのが現状です。



長生きリスクによる経済活動の変化

画像5


人が亡くなると、

・財産の相続

・保険金の受取

など、お金が動きます。



昔のように、『喪主』が現役世代であれば、養育費も掛かりますが、突然の収入の元、経済活動が活発になります。

極端に言えば、人が亡くなることで、世の中にお金が回りやすくなっていた訳です。



しかし、現在は違います。

『喪主』が退職・引退し、高齢化しているのです。



近年よく聞く話ですが、『長生きリスク』は顕著に現れています。

生活費はもちろんですが、医療費や施設の出費がバカになりません。

将来的にも、非常に不安を抱えている人達が多いのです。



結果、『喪主』として資産を引き継いだとしても、将来の不安のためにお金を使うことができません。

お金が世の中に回っていかないのです。



喪主の高齢化と長生きリスクの現状

画像6


近年、人が亡くなり、葬儀の打ち合わせに赴いた際、非常に聞く機会が増えた話があります。



それが、高齢者の長生きによる、遺族の出費負担の増加です。



遺族は、皆さん長生きを望んでいます。

しかし、老人介護施設の出費や、病院の入院費、家のバリアフリー改築費など、多額の出費があったことも良く耳にします。



『もっと長生きして欲しかったけど、大変だった』

これが本音なのでしょうね。。。



こんな経済状況の中、年々葬儀費用が下がっていることは、至極当然のことだと言えるでしょう。




葬儀の今後と未来

画像7


ここまで、書きなぐるように現状を紹介しましたが、葬儀の今後と未来についても考察していきましょう。



まず、絶対的に言えることは、葬儀の縮小化です。

現在でもすでに、規模の大きい一般葬は、目に見えて減りました。

人間関係が変化し、近所付き合いも亡くなった今、当然の流れだと言えます。




家族葬と火葬式が支流に

画像8


会社の経営者や役職者、商売をしている人など、社会的な人間関係的に規模の大きな『一般葬』を行う人は、一定数はいるでしょう。



しかし、それ以外の人の選択肢は、

・葬儀を行う   ⇨ 家族葬

・葬儀を行わない ⇨ 火葬式

の2択になっていくはずです。



元々、日本は無宗教国家だと言えるはずです。

そんな中でも昔の人達は、仏教や神道に対する信仰心を持っていました。



しかし、その信仰心は年代・世代ごとに薄まっています。



信仰心の薄い人達にとって、故人を思い、悲しみ、偲ぶ気持ちはあっても、儀式に対する思い入れは無いに等しくなっていきます。



そのため、昔ながらのお葬式は、過去の物へと追いやられ、近親者のみで行う葬儀が当たり前となっていくでしょう。




葬儀の未来

画像9


あくまでも予測でしかありませんが、現状から葬儀の未来を考察してみましょう。



2040年前後をもって、ベビーブーム・団塊の世代の人口が一気に減少します。

その時を予測するに、

・火葬式 ⇨ 60%

・家族葬 ⇨ 30%

・その他

ぐらいの割合になるのではないでしょうか?



更には、『火葬式』の呼び名や形式が変化し、今よりも一般的になるでしょう。

現在『火葬式』を行う人は、多少後ろめたい気持ちが残る人もいます。

しかし、未来のお葬式においては、当たり前の葬儀であって、何も違和感を感じないのではないでしょうか?



最後に

画像10


今回は、今の葬儀の現場から見える日本情勢と、これからの葬儀を考え紹介しました。



喪主世代の高年齢化、これは現在の日本をよく現わしており、葬儀と社会活動が年々疎遠になっています。

それは、これから先も続き、加速していく予想ができることから、規模の大きな『一般葬』は特定の方のみの葬儀となり、

・葬儀を行う   ⇨ 家族葬

・葬儀を行わない ⇨ 火葬式

の2択になっていくはずです。



年々簡素化していく葬儀ですが、決して故人に対して粗末にならないよう、気を付けていきたいものです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?