見出し画像

今週末の花写真【5月18~19日八ヶ岳の庭】

今週末も、八ヶ岳の庭に咲いた「花写真」を残そうと思います。

まずはこちら。シャクヤクの花です。
TOP画像もシャクヤクです。
まだ花弁は広がっていませんが、背筋を伸ばした感じが、ステキです!
花が重すぎて首が垂れていたので、かーちゃんが誘引しました。
本当にステキな花です。

シャクヤクの花

こちらは、コアヤメの花です。
鮮やかな紫色の花、そして花自体が独特な形をしています。
遠から見ても、目を楽しませてくれる花です。

コアヤメの花

この花は、ジャーマンアイリスという花のようです。
なんだか、黄色と紫のちょっと不思議な花です。

ジャーマンアイリスの花

この花は、アヤメです。
一瞬、スイセンかな?と思いました。よく見ると花の形が違いますね。
白いアヤメも、なかなかイイです。

こちらは、シランの花です。
ラン科植物には珍しく、日向の畑土でも栽培可能らしく、観賞用として庭に植えられるとのこと。極めて丈夫な植物で、半日陰から日向まで適応し、乾燥にも過湿にもよく耐え、栽培しやすいのが特徴らしいです。

シランの花

こちら。花弁が赤色、端の方が黄色のこの花は、テンニンギクの花です。
名称が、なんとなく見かけと違いますね。
インディアンブランケット、サンダンス、とも呼ばれるらしいです。
個人的には、むしろこちらの方が、しっくりくるような気がしています。
それにしても、情熱的に見える花です。

テンニンギクの花

こちらは、ヒルザキツツミソウの花です。
なんか、子どもが花の絵を描くとこのような花のような、そんな花です。
とても可愛らしいですね。

ヒルザキツツミソウの花

こちらは、マーガレットの花です。
名前はよく聞くけれど、この花だったのですね。

マーガレットの花

こちらは、ムラサキツユクサの花です。
名称とこれほどぴったりの花はないかもしれません。

ムラサキツユクサの花


週末ごとに、新しい花が咲き始める季節。

次の週末がどうなっているのか、とっても楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?