最近の記事

シール制作に至ったきっかけ⑥

名刺シールを使ったシールシリーズ。見たことないし、みんなで盛り上がれば楽しい企画かもとどんどん考えが膨らんでいった。 しかし、今のままでは作れる数に限りがある。 ここは業者での印刷も考えなければと色々調べているとさまざまな印刷会社があることに気づく。 まずはしっかりした名刺シールを作らねばと思い、白版の作り方、入稿の仕方を勉強し初めての合同印刷に挑戦してみた。 調べて見たところYY-FACTORYというところでの合同印刷が安価でできるらしい…300枚単位ってそんなに名刺渡す

    • シール制作に至ったきっかけ⑤

      物事が始まる時に何かきっかけがあるとすれば、てちさんが放った「来年ここで一緒に売るんですよね?w」というこの言葉は、自分に何かモーションを起こさせるには十分だった。とはいえ、まだほぼシールを作っていない状態に等しい自分はその時「いや、まだちょっとそこまでは💦」という状態だった。 でも頭の中では「本当に出来るのか?今までイベントにも出展などしたことないし、ましてやどんなシールを作るかも考えてない…でも自分の好きなことができれば楽しそうだな」とも考えてもいた。 そんなことを思い

      • シール制作に至ったきっかけ④

        そして訪れた2022年8月13日。朝早くに準備を整え妻と共に東京へ!雨が弱いうちに休みながら走って片道7時間。みねこちゃんの配信を再生しながら予行演習(何の動画かは忘れてしまったが、持っていくと良いものなどを紹介していた気がする!ごめんみねこちゃん!) 朝5時に出発して到着したのが12時過ぎ。会場近くの駐車場に車を停め、ついに到着!中野サンプラザ! 中野に来たのも初めて、ましてやサンプラザなんて爆風スランプのサンプラザ中野くんぐらいでしか知らなかったところ。おお!建物が傾斜

        • シール制作に至ったきっかけ③

          第7回さん家祭り。4年前ネットで電脳さん家祭りに参加した頃の自分は「さんけ?さんいえ?」と何もわからない状態だったがSNSで様々な方々と交流ができていた自分にはわかる!それが「さんちまつり」であると! 日本全国からいろいろな自作シール作家たちが集う一大イベント「さん家祭り」。この年は仕事もセーブしていたし、動くなら今しかないと、チケットを購入。(だがこの時点でまだどう動いて良いかなど全然わからない) なにやらコレクターさんや作家さんと名刺シールというものの交換をしているという

        シール制作に至ったきっかけ⑥

          シール制作に至ったきっかけ②

          軽い気持ちで始めたビックリマン風の似顔絵だったが、思いの外楽しく、これはこうしよう、こんなふうにしたら面白いかな?とどんどんアイデアが湧いてきた。そして「実際にシールにしてみたい…」という思いが沸々と湧いてきた。 そこで初めて「自作シール」という言葉を知るのであるが、何せ無知。どうやってシールにしたらいいかがわからない。透明なシール用紙に印刷すれば良いのはわかっているんだけど、キラキラのシールや紙に貼り付けたときどうしても透けてしまう。どうやら裏から白を引くと良いらしい。いろ

          シール制作に至ったきっかけ②

          シール制作に至ったきっかけ①

          シールとの出会いはありふれた「お菓子についていたおまけシール」から。コレクションとして持っていた数自体は多くなかったが、子供の頃熱中したものの一つには間違いない。その熱が再燃したのは2020年だったか、インターネット上で荒井清和さんのイラストが描かれたビックリマン様のシールを見た時からだ。こんなシールが作れるのか!というか売っているのか!どこで買えるんだ?と驚き、それからネットを探し回った。 そこで何やら「さん家電脳祭り」というものがあることを知った。当日、登録を済ませ無事ゲ

          シール制作に至ったきっかけ①

          TOSON’Sについて

          トーソンと飼育員による2人のユニット。 自作シール制作を主としています。 トーソンは創作活動として自作シールの他に黒板アートや鉛筆画の制作を行っています。 こちらではシール制作の中で、自作のシールやシリーズついての説明を行っていく場所にしていきますので、どうぞよろしくお願いします!

          TOSON’Sについて