見出し画像

家事がグーンとラクになる!オススメ家電5選Part④

続いてPart④を紹介します!

その前に、あなたに1つだけ質問させてください。

「洗濯物を洗うことは得意ですか?」

一瞬『??』となりませんでしたか?

洗濯物は『洗濯機』で洗うので、得意もなにもありませんよね。

『洗濯物を入れてボタンを押す』

やることはたったこれだけです。

今回紹介するのは『食材を入れてボタンを押す』

たったこれだけで調理が完結します!

ほったらかしで完成するので、得意もなにも関係なくなります。

ちなみに、便利な家電はたくさん存在しますが『料理』に関しては昔から変わっていない印象がありませんか?

・洗濯=洗濯機で洗う

・お米=炊飯器で炊く

・料理=コンロを使って手で作る←ここだけまだアナログ!!

『料理を作るにはコンロを使用する』

これが当たり前ですよね。

しかし「コンロは終焉の時期に差し掛かっている」と僕は確信しています。

今回オススメのものを活用すると、コンロはほとんど使わなくなるでしょう。

僕の家では、コンロは月に2~3回程度しか使わなくなりました 笑

過去にこんなことありませんでしたか?

『頑張って作ったのに、納得できる味にならずにヤキモキした』

『ついつい焦がしてしまった』

大丈夫です。
心配いりません。

「洗濯物を洗うことが得意」という言葉がないように「料理が得意」という言葉がなくなるのも時間の問題でしょう。


これからは全てヘルシオが調理してくれるからです。

ヘルシオウォーターオーブンのメリット

前回のホットクックは煮物、スープ系を得意とします。

今回は『焼く・炒める・蒸す』を得意とするヘルシオウォーターオーブンの紹介です。

ホットクックの兄弟分ですね!

(以下ヘルシオ)

ヘルシオで料理することのメリットは次の通りです。

①火を使わないのでキッチンに立たなくていい

②焼く・炒める・蒸す調理を自動化(ほったらかしで完成)

③最適な加熱温度に設定できるので仕上がりが美味い。料理が苦手でも問題なし

④コンロを使わないので、コンロ周りや換気扇が油汚れにならない       

⑤油を使わずに調理するのでヘルシー

また、他のオーブンと違うのは『過熱水蒸気調理』ができること。

過熱水蒸気調理は、低酸素状態で加熱するので栄養素が壊れない上に、いらない塩分や油分が落ちてヘルシーに仕上がるスゴイ調理方法なんです。

ちなみに『過熱水蒸気調理』はSHARPの特許技術なので他社はマネできません。

実際に僕も使っていますが、格段に美味い!

ほったらかしで調理してくれるのも非常にありがたい😭

火を使っている時でも、子どもは遠慮なくかまって攻撃しますからね 笑

今は、ヘルシオが調理している間にシャワーを浴びたり、子どもと過ごしたりしています。

これだけでも子育て真っ最中の人には半端ないメリットじゃないでしょうか。

僕の嫁も「ゆっくりメイクができるようになった」と言っています 笑

キッチンに立たなくていいので時間を有効活用できますよ!

①子どもと過ごせる

②自分の時間に充てられる

③シャワーに入っておく

僕の場合はこんな感じですね!

万人にオススメではない

めちゃくちゃ素晴らしい商品ですが、全ての人にオススメできるかというと答えは『NO』です。

手間をかけて料理を作ることが楽しい人だっていると思います。

時間をかけて作った料理を「美味しい!」と言われたら嬉しさや達成感もハンパないでしょう。

「手間や時間をかけることが楽しい!」「むしろそれが料理の醍醐味!」という考えも全然アリですよね😄

そういう人には、逆に楽しみを奪ってしまうのでオススメはできません^^;

釣りが大好きな人に「魚はスーパーで買ったほうが早いですよ」なんて言わないのと同じです。

①料理が苦手

②キッチンに立つ時間を最小限に抑えたい

③料理以外のことに時間を使いたい

1つでも当てはまる人にはオススメですよ✌️

最新モデルじゃなくていい

最新モデルだとかなり高額です。

たしか12~15万くらい 笑

ひょえ〜って感じですよね💦

オススメは最新ではなく『型落ちの最上位機種』です。

2~3年前のモデルでも機能に大差はありません。

それならば、ネットで型落ちの最上位機種買ったほうがコスパは高いです。

最新モデルよりも5~6万安いのも見つかりますよ。

僕の場合『ほったらかし調理機能』を備えていることが絶対条件だったので、それを備えている型落ちモデルを購入しました。

型によっては『おまかせ調理』という表現ですが、できることは一緒なのであまり気にしなくてもいいと思います。

家庭によって条件は変わると思うので、サイズも含めてじっくり検討してくださいね。

間違いなく役立つ本はこれ!

ここまであーだこーだ説明しましたが、最初から調理家電に興味があったわけではありませんでした。

『卵焼きおとこ』の僕にそんな発想など出てくるはずありません 笑

子どもが産まれる前に、友人・知人が同じことを言っていたのがキッカケです。

「子どもが産まれたら自分の時間なくなるよ」

おっしゃる通りです。

ただ『絶対に工夫の余地はあるはず』と考えて見つけたのが勝間和代さんの本でした。

シングルマザーで3人の娘を育てたのも凄いですよね。

超効率化のプロでもある勝間さんのノウハウを取り入れることはできないかと思い、この本を買ったのです。

目からウロコのオンパレードでしたよ 笑

一部抜粋して紹介しますね。

まず、『当たり前を疑うこと』から始めます。具体的には「家事や育児は頑張らなければいけない!」という当たり前を捨てることです。

「自分の親も頑張っていたから」「ママ友も頑張っているから」など、他人がどう思うのかもいったん捨てて本当にやるべきことを整理します。

料理・掃除・家事はスイッチ1つでできる。家事は手間をかけずに自動化してしまいましょう。

働く家電は初期投資は必要なものの、半年で元手が回収できます。

自分が面倒だと感じていることは、大抵他の人もすでに面倒だと感じています。その面倒くさいことを解消してくれるアイテムは、知らないだけでだいたい存在するのです。

僕はこの本を読んで、ホットクックとヘルシオウォーターオーブンの存在を知りました。

独身のころは「絶対オーブンとか使わない」と思って5000円くらいの安物レンジ使ってましたからね〜😅

判断が偏らないように、Panasonicのビストロとしっかり比較して決めました。

どのメーカーが良いとかではなく『家事を効率化することが目的』なので、人によってはビストロが合う人もいると思います。

あなたにピッタリなものが見つかるといいですね!

まとめ

①料理は調理家電に任せる
②オススメは型落ちの『最上位機種』
③空いた時間でその他のことを処理す

最後まで読んでいただきありがとうございます。

フォローしていただけると嬉しいです😆
また次の記事で(^_^)/~

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,642件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?