見出し画像

キャラクターの感情を伝わりやすく描くコツ

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「キャラクターの感情を伝わりやすく描くコツ」についてご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」が全然売れていません!!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

あらすじ

全く売れていません。

現在のAmazonランキング…

126万位。

ぜひ買ってください!

よろしくお願いします。


◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます

以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。

発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。

まずはあらすじをご覧ください。

幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。

小説「天上の絵画」
あらすじ

それに先立ち、現在『天上の絵画 第一部』を特別に無料公開しています。

「vol.1」から「vol.11」まであり少しボリュームがありますが、物語の非常に大切な部分が描かれています。

ぜひ読んでみてください。


▼キャラクターの感情を伝わりやすく

それでは本題です。

小説を書く上で、キャラクターの感情を伝えることは読者に受け入れてもらう重要なポイントです。

読者はキャラクターの感情を理解し、共感できることで、物語に引き込まていきます。

そこで今回は、キャラクターの感情を伝わりやすく描くコツを具体的な例文とともに紹介します。

※今回の記事は「ChatGPT」が書いた内容を、加筆修正したものです。


1. 感情を具体的に描写する

例文

「彼の心は悲しみでいっぱいだった。」
「彼の目から大粒の涙がこぼれ落ち、肩は震えていた。」

ポイント

読者にキャラクターの悲しみがよりリアルに伝わります。

特に五感を刺激するような描写を心がけることで、伝わりやすさが変わってきます。


2. 行動や反応を描く

例文

「彼は拳を握りしめ、机を叩いた。」
「彼女は驚いて口を手で覆った。」

ポイント

キャラクターの感情は、行動や反応を通じて表現することができます。

怒りや驚きなどの感情を行動で示すことで、読者に感情が伝わります。

上の例では、拳を握って机を叩く行動や、驚いて口を手で覆う反応が、キャラクターの感情を明確に示しています。


3. 内面の独白を使う

例文

「彼は心の中で叫んだ。『どうしてこんなことに…』」
「彼女は自分に言い聞かせた。『これで本当に良かったのか?』」

ポイント

キャラクターの内面を直接描写することで、感情を伝えることができます。

独白することで、キャラクターの思考や感情がより直接的に読者に伝わります。

上の例文では、キャラクターが心情を表していることを示唆することで、感情の伝え方がされています。


4. 比喩やメタファーを用いる

例文

「彼の心は氷のように冷たかった。」
「彼の胸には、まるで嵐が巻き起こっているのではないだろうか。」

ポイント

比喩やメタファーを使うことで、感情を豊かに表現することができます。

具体的な物や自然​​現象に例えることで、感情がより伝わります。

上の例では、心の冷たさや胸の嵐を使って、キャラクターの感情を視覚的に描写しています。


5. 周囲の環境を使う

例文

「雨が降り続ける中、彼は一人で立ち尽くしていた。」
「満開の桜の下、彼女は微笑みながら空を見上げてください。」

ポイント

キャラクターの感情を表現するために、周囲の環境を利用することも効果的です。

天候や風景、音などを使って、感情を補完する描写を加えましょう。

上の例では、雨や桜を使ってキャラクターの心情を引き立てています。


6. 感情の変化を描く

例文

「男に怒りを与えるが、次第に怒りは悲しみに変わる。」
「彼女の笑顔が次第に曇り、やがて悲しみが伝わる。」

ポイント

感情は一瞬で変わることを与え、ゆっくりと変わることもあります。

感情の変化を丁寧に描写することで、キャラクターの心情がよりリアルに伝わります。

上の例文では、怒りから悲しみへの変化や笑顔から涙への変化を描くことで、感情の動きを表現しています。


7. 対話を通じて感情を表現する

例文

「『なんでそんなこと言うの!』彼女の声は震えていた。」
「『大丈夫だよ、心配ないさ。』彼女の声は優しくいた。」

ポイント

対話はキャラクターの感情を表現するための重要な手段です。

セリフの内容や口調、声のトーンを工夫することで、感情が伝わります。

上の例では、震える声や優しい声を使って、キャラクターの感情を伝えています。


▼まとめ

ここまで「キャラクターの感情を伝わりやすく描くコツ」についてご紹介しました。

キャラクターの感情を伝わりやすく描くためには、具体的な描写、行動や反応の描写、内面の独白、比喩やメタファーの使用、周囲の環境の利用、感情の変化の描写、対話の工夫が重要です。

これらのテクニックを駆使することで、キャラクターの感情が読者にしっかりと伝わり、物語に引き込まれることは間違いありません。

ぜひ参考にしてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?