見出し画像

読者のニーズを知るためのオススメの方法

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「読者にニーズを知るためのオススメの方法」についてご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

あらすじ

ぜひ一度読んでみてください!!


◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます

以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。

発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。

まずはあらすじをご覧ください。

幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。

小説「天上の絵画」
あらすじ

それに先立ち、現在『天上の絵画 第一部』を特別に無料公開しています。

「vol.1」から「vol.11」まであり少しボリュームがありますが、物語の非常に大切な部分が描かれています。

ぜひ読んでみてください。


▼読者のニーズを知るためには・・・

それでは本題です。

読者のニーズを知ることは、長く小説家として活動していくために大切なことです。

そこで今回は読者のニーズを知るいくつかの方法をご紹介します。

※今回の記事は「ChatGPT」が作成した記事を元に、加筆修正したものです。


1.オンラインコミュニティへの参加

読者と直接交流できるオンラインコミュニティへの参加は、読者のニーズを知る有効な手段の一つです。

例えば、SNSグループや読書の感想を交換するコミュニティなどがあります。

これらを活かすことで、他の読者の感想や要望を知ることができ、次にどのような作品を書けばよいのか、参考になるはずです。

オンライン上であれば、幅広い年代の人と手軽につながることができます

そういったコミュニティを活用すれば、読者のニーズをいち早く知ることができ、次の執筆活動に活かしていくことができるはずです。


2.アンケートや読者の声に耳を傾ける

アンケートや読者の声を積極的に取り入れることで、直接的なフィードバックを得ることができます。

読者がどのような要望や興味を持っているのかを知る手段としてとても有効です。

例えば、単行本にアンケートはがきをつけて、読者から直接意見をもらうこともオススメです。

ネット上のレビューも参考にしてみてください。


3.レビューサイトやブログをチェックする

読者が自発的に書いたレビューは、率直な感想や要望が垣間見える貴重な情報源です。

また、自分の作品に対する意見を手にしやすくなります。

レビューサイトやブログは、Amazonなどのレビューとは違い、読者が感じたことを能動的に発信してくれていることが多く、そこには貴重な意見が隠されています。

Amazonやサイトのレビューには、批判的で短絡的な意見も多いのですが、レビューサイトやブログには、率直で真面目な意見があります。

それらを参考にして、次の作品に活かすことがオススメです。


4.トレンドや話題のキーワードを考える

社会や文化、トレンドを意識することで、読者が興味を持ちそうなテーマを見つけることができます。

時事ネタや話題のキーワードを取り入れ、作品に新鮮さを与えましょう。

例えば、最新の社会事情や話題のキーワードにして、それを元に小説の舞台やテーマを設定してみてください。

話題になった大きな事件や戦争、不祥事など、ネガティブなキーワードの方が読者の興味を引くことができます。


5.過去の作品の反応を振り返る

過去の作品にどのような反応があったのかを振り返ることで、読者の不快な要素や不満に感じた点を洗い出すことができます。

例えば、前回の作品で登場人物の掘り下げが好評だったので、今回も同様の手法を取り入れるなどが考えられます。

過去の作品のレビューやアンケートを振り返って、次の作品に活かすことがとても重要です。

自分の弱点や欠点を見つけることができ、クオリティアップにもつながります。


▼まとめ

ここまで「読者にニーズを知るためのオススメの方法」についてご紹介しました。

1.オンラインコミュニティへの参加
2.アンケートや読者の声に耳を傾ける
3.レビューサイトやブログをチェックする
4.トレンドや話題のキーワードを考える
5.過去の作品の反応を振り返る

これらの方法を組み合わせて、読者のニーズや期待をくみ取ることで、作品への共感が生まれ、より多くの人に愛される作品を生み出すことができるはずです。

注意点としては、中には単純な批判や非難が混じっていることです。

普段あまり本を読んだことがない人が片手間で書き込んだ意見には、あまり意味がない可能性もあります。

そういった意見と本当に貴重な意見とを見極めることも大切です。

また、読者のニーズに捉われすぎてしまい、他と似たような作品になってしまう可能性もあります。

話題にはなるかもしれませんが、一過性のものになってしまうかもしれません。

長く愛される作品というのは、読者のニーズの外側に埋まっていることを理解しておいてください。

理想は「自分の作品を通じて読者のニーズを掘り起こす」ことです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?