見出し画像

【注意喚起】人物描写で注意すること

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「人物描写で注意すること」についてご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

あらすじ

ぜひ一度読んでみてください!!


◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます

以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。

発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。

まずはあらすじをご覧ください。

幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。

小説「天上の絵画」
あらすじ

表紙画像はこちらの予定です。

この小説はこれまで書いた作品の中で、最も思い入れがあります。ですから、より多くの人に読んでもらいたいと、大幅に改訂することを決めました。
冒頭部分を特別公開しています。


現在鋭意執筆中ですので、ぜひご期待ください!


◎「小説家 川井利彦」公式LINEを始めました!

ぜひ登録をお願いします↓↓↓

公式LINEに登録しておけば、商品情報、最新の情報を入手することができます。
今後はLINE登録者だけの特典も用意していこうと考えています。

よろしくお願いします。


○人物描写で注意すること・・・

それでは本題です。

人物描写を行う際に注意すべきことを4つご紹介します。

ぜひ今後の執筆活動の参考にしてみてください。

※今回の記事は「ChatGPT」が作成した記事を元に、加筆修正したものです。


1.細部にこだわる

人物の容姿や仕草、言動などの細かい描写により、人物像がより具体的になり、読者により深い印象を与えることができます。

登場人物達のしぐさや見た目の大切ですが、それと同時に、心情など内面も深く描いていくのがオススメです。

登場人物がどうしてそんな言動をとるのか、心理描写から深く描いていくことで、読者により伝わりやすくなります。

登場人物の履歴書を作ってみるのがオススメです。

どんな両親の元で育ち、どんな子供時代を過ごし、趣味や嗜好、好きな食べ物はなどなど・・・。

細かい設定を決めておくことで、より人間味のある人物に描くことができます。


2.ストーリーに織り込む

登場人物の性格や背景を説明することが必要です。
それを行う際に、単純な説明にとどまらず、ストーリーに織り込む工夫をすることが大切です。

ストーリー展開に合わせて、登場人物を取り巻く環境が大きく変わっていき、それに併せて言動や気持ちを変化させていくと、とても魅力的に登場人物を描くことができます。

少し難しく感じるかもしれませんが、そんなことはありません。

「起承転結」を意識しておくと、書きやすいですし、小説は登場人物の行動によって、物語が進行していきます。

ですから、この考え方は基本中の基本ともいえます。


3.人間臭さを出す

登場人物には人間臭さを持たせることが大切です。
人間味だと考えてもらっても構いません。

オススメは言動や性格に矛盾した部分を残しておくことです。

正義感のあるキャラクターだが、ある場面だけは簡単に逃げ出してしまったり、優しい性格の中にある、凶暴性や暴力性を描くことでより人間味が増していきます。

あなたの周りにいる人達も、どこか矛盾した性格を持っているはずです。

それに振り回されることもあるし、良い印象を持たないかもしれませんが、人間とはそういった生き物であり、だからこそ人としての魅力があるともいえます。

ぜひ参考にしてみてください。


4.矛盾しない描写をする

登場人物の描写に矛盾があると、読者からの信頼を失ってしまうかもしれません。

先ほどの人間臭さの中で、矛盾した性格を描いて良いとお伝えして、すぐにこれでは混乱してしまうかもしれません。

ですが、どちらも間違っていません。

ここでいう矛盾しない描写というのは「喜怒哀楽」のことを指します。

登場人物が感じている、怒りや喜び、悲しみをそのまま描きましょうということです。

怒っているはずなのに、嬉しそうな描写をしてしまったり、楽しそうなはずなのに、悲しい描写だったりすると、読者は混乱してしまいます。

読者に伝わりやすいよう、明確でわかりやすい描写を心がけていきましょう。


5.まとめ

ここまで「人物描写で注意すること」をお伝えしました。

1.細部にこだわる
2.ストーリーに織り込む
3.人間臭さを出す
4.矛盾しない描写をする

大切なことは、どれだけ人間味を出し、読者により身近な人物だと感じてもらえるかだと思います。

あまり現実離れした登場人物では、読者もついていけません。

そのために言動やしぐさ、性格や過去の出来事など細かいところにまでこだわっていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?