見出し画像

全ての経験は無駄にならない!

今回は「全ての経験は無駄にならない」についてお話します。

本題に入る前にお知らせをさせて下さい。

◎新作小説「世界から本が消えた日」

「2040年、この世界から紙の本が姿を消した」

ぜひ一度読んでみてください!


◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

小説「本からの手紙」
あらすじ

よろしくお願いします!


◎小説「天上の絵画」が好評発売中です!

小学生のころから、絵の才能に恵まれた渡井蓮はその才能を過信し、自ら学ぶことをしてこなかった。
やがて成長し、才能だけでは通用しなくなってくると満足のいく作品が描けなくなってしまった。
そのことに絶望した蓮は、自分の殻に閉じこもり、自堕落な生活を何年も送っていた。
そんな時偶然、同級生だった岩谷英司と再会する。
学生のころ、ともに絵を学んでいた岩谷英司は、画家として大成功をおさめていた。
そのことに嫉妬し恨み募らせたは蓮は、勢いあまって岩谷英司を殺害してしまう。
蓮は、岩谷英司殺害後、彼が発表する予定だった油絵を盗み、自分が描いたものとして世間に公表してしまう。
その油絵をきっかけに、蓮の人生とその周りにいた人々の人生が大きく狂っていく。
人とは違う高みへ上り、そこから見える景色を渇望した男の、栄光と挫折と孤独。

小説「天上の絵画」
あらすじ


○点を打つ


それでは本題です。

あなたもこれまでいろいろな経験をしてきたと思います。よかったことや悪かったこと、数多くあると思います。

私もたくさん経験してきましたが、今から考えればどれも無駄ではなかったと思えます。

高校卒業後、俳優を目指していましたが、その時演技の勉強のためにと、小説を読み始めました。
飲食店に就職しましたが、人間関係がうまくいかず身体を壊しました。

これからの経験は決して無駄ではありませんでした。

俳優を目指さなければ小説を読むこともなかったので、小説を書こうなんて思わなかったはずです。
就職も結局うまくいきませんでしたが、私は大勢の人と仕事することは向いていないことを知ることができました。

ここまでの経験があったからこそ、小説家をやろうと思いましたし、現在も活動が続けられています。

いろいろな経験をしながら、私の中に点を一つ一つ打っていった感じです。


○点と点をつなげる

そして、いくつも点を打っていくと、やがて点と点が繋がり、一つの線になっていきます。

偉大な経営者のスティーブジョブズの言葉に「Connecting the Dots」(点と点をつなげ)という名言があります。

その時は、どうなるかわからないけど、ひたすら点を打っていくと、将来それが線となってつながっていくという意味です。

私の俳優の点も、就職の点も、現在の小説家へと線となって繋がりました。

そしてやがて、小説家も毎日投稿しているnoteも、メルマガもこれから始まる「noteメンバーシップ」も全て点であり、やがてそれらが線となってつながっていくはずです。

そう考えると全ての経験には意味があり、無駄なんてものはありません!


○点の見つけ方

ではその点を打つためにはどうすれば良いのでしょうか。

それは非常に簡単です。

あなたが今この時、楽しいと思うものワクワクするものに、一心不乱に取り組んでいけばいいです。

私の俳優も飲食店の就職もその時、楽しいワクワクすると感じたから、取り組んでいました。

現在の小説はもちろんですが、毎日投稿、「noteメンバーシップ」もメルマガも、今楽しい、ワクワクすると感じたから、将来どうなるかわかりませんが続けています。

娘のバレエ教室も同じです。
本人には話していませんが、今やっているバレエの経験が点となり、いずれ線となりどこかに繋がっていく。

私はそう信じています。


難しく考える必要はありません!

あなたが今楽しいことワクワクすることに、ただただ挑戦、チャレンジしてみて下さい。

やがてその点が線となり、あなたの人生をより良い方向に導いてくれるはずです。


あなたが今、楽しいことはなんですか?


最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた次回の記事でお会いしましょう。
小説家の川井利彦でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?