見出し画像

小説を多くの人に読んでもらうために

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「小説を多くの人に読んでもらう方法」についてご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」が全然売れていません!!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

あらすじ

全く売れていません。

現在のAmazonランキング…

126万位。

ぜひ買ってください!

よろしくお願いします。


◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます

以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。

発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。

まずはあらすじをご覧ください。

幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。

小説「天上の絵画」
あらすじ

それに先立ち、現在『天上の絵画 第一部』を特別に無料公開しています。

「vol.1」から「vol.11」まであり少しボリュームがありますが、物語の非常に大切な部分が描かれています。

ぜひ読んでみてください。


▼多くの読者に読んでもらいたい

それでは本題です。

小説を書いたからには、多くの人に読んでもらいたいと思うのは自然なことです。

しかし、どれだけ素晴らしい作品を書いても、それが読者の目に触れなければ意味がありません。

ここでは、小説を多くの人に届けるための具体的な方法について説明します。

※今回の記事は「ChatGPT」が書いた内容を、加筆修正したものです。


1.魅力的なタイトルをつける

タイトルは読者が最初に目にする部分です。

魅力的なタイトルをつけることで、読者の興味を引くことができます。

短くて覚えやすく、内容を示唆するタイトルが理想です。

具体例

・「秘密の花園」:秘密という言葉が読者の興味を引きます。
・「星の王子さま」:星と王子という夢のような組み合わせが魅力的です。


2.キャッチコピーを考える

キャッチコピーは、小説の内容を短くまとめたものです。

これがあると、読者は一目でどんな話か理解しやすくなります。

魅力的なキャッチコピーを考えることで、読者の関心を引くこともできます。

具体例

・「秘密の花園」なら「誰も知らない花園で、秘密が待っている」
・「星の王子さま」なら「小さな王子が教えてくれた、大切なこと」


3.SNSを活用する

現代では、SNSが非常に強力な宣伝ツールになります。

X(旧Twitter)Instagram、Facebookなどのプラットフォームを使って、自分の小説を宣伝しましょう。

具体的な使い方

・自分の作品の一部を投稿して、読者の関心を引く。
・執筆過程やキャラクターの設定など、裏話をシェアする。
・ハッシュタグを活用して、より多くの人に見てもらう。

4.ブログやnoteで連載する

ブログやnoteで小説を連載することで、多くの人に作品を知ってもらう機会が増えます。

定期的に更新することで、読者を引きつけることができます。

具体的な方法
・毎週1回、決まった曜日に新しいエピソードを投稿する。
・読者との交流を大切にし、コメントやフィードバックに積極的に答える。


5.書評を依頼する

書評サイトやブログ、SNSで影響力のある人に書評を依頼することで、作品の認知度を高めることができます。

書評を通じて、新しい読者を獲得することができます。

具体的な方法
・自分の作品を紹介してくれそうな書評ブロガーやSNSインフルエンサーにコンタクトを取る。
・書評をしてもらった後は、お礼を伝え、継続的な関係を築く。


6.出版社や文学賞に応募する

出版社に原稿を送ったり、文学賞に応募することで、自分の作品を広く知ってもらうチャンスが生まれます。

特に新人賞は、新しい才能を探している出版社が多いため、狙い目です。

具体的な方法
・自分の作品に合った出版社や文学賞をリサーチする。
・応募要項をしっかりと確認し、丁寧に原稿を仕上げる。


7.書店との連携

地元の書店と連携し、作品を紹介してもらうことで、地域の読者にアプローチすることができます。

書店でのサイン会やトークイベントも効果的です。

具体的な方法
・地元の書店に自分の作品を紹介し、取り扱ってもらうようお願いする。
・サイン会やトークイベントの企画を提案する。


8.自費出版を考える

自費出版は、自分のペースで作品を世に出す方法です。

オンライン書店や電子書籍プラットフォームを活用すれば、世界中の読者に作品を届けることができます。

具体的な方法
・自費出版のサービスを提供している会社を利用する。
・電子書籍プラットフォームに登録し、自分の作品を販売する。


9.口コミを大切にする

読者からの口コミは非常に強力な宣伝手段です。

読者が自分の作品を他の人に勧めてくれるよう、作品の質を高め、読者とのコミュニケーションを大切にしましょう。

具体的な方法
・読者に感謝の気持ちを伝え、フィードバックを積極的に受け入れる。
・読者参加型のイベントやキャンペーンを開催する。


▼まとめ

ここまで「小説を多くの人に読んでもらう方法」についてご紹介しました。

小説を多くの人に届けるためには、魅力的なタイトルやキャッチコピーを考えること、SNSやブログ、noteを活用すること、書評を依頼すること、出版社や文学賞に応募すること、書店との連携を図ること、自費出版を考えること、口コミを大切にすることが重要です。

これらの方法を組み合わせて、自分の作品をより多くの人に届けましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?