見出し画像

【小説をより魅力的にしたい方必見】文体の使い方を意識してみよう

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「文体の使い方によって、小説を魅力的にする方法」をご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

あらすじ

ぜひ一度読んでみてください!!


◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます

以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。

発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。

まずはあらすじをご覧ください。

幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。

小説「天上の絵画」
あらすじ

表紙画像はこちらの予定です。

この小説はこれまで書いた作品の中で、最も思い入れがあります。ですから、より多くの人に読んでもらいたいと、大幅に改訂することを決めました。
冒頭部分を特別公開しています。


現在鋭意執筆中ですので、ぜひご期待ください!


◎「小説家 川井利彦」公式LINEを始めました!

ぜひ登録をお願いします↓↓↓

公式LINEに登録しておけば、商品情報、最新の情報を入手することができます。
今後はLINE登録者だけの特典も用意していこうと考えています。

よろしくお願いします。

○文体の使い方を解説します

それでは本題です。
文体とは「文章のスタイル」のことです。

文体によって、読者に与えた印象や感じ方が変わるため、どの文体を使うかによって、伝わり方が大きく変わってきます。

今回の記事では、文体の違いによる小説の魅力の変化を理解し、自分が書く小説の文体を選ぶための参考にしていただきたいと思います。


1.一人称と三人称の違いによる小説の魅力の変化

小説は、一人称と三人称のどちらかで書かれることが多いです。

一人称の場合、主人公の視点から物語が語られます。

三人称の場合は、客観的な視点から物語が語られるため、主人公以外の人物の心情や思考を描くことができます。

一人称は、主人公の感情に共感することができるため、感情移入しやすく、臨場感があるとされています。

三人称は物語全体を俯瞰することができるため、その世界観をより楽しむkとができます。

これはどちらが正解というものではありません。
どちらにもメリットとデメリットがあります。

あなたの書きたい物語は、どちらが合っているのか、見定める必要があります。


2.口語調と文語調の違いによる小説の魅力の変化

小説の文体には、口語調と文語調があります。

口語調は、話し言葉に近く、身近で親しみやすい印象を与えます。

文語調は、堅い印象を与え、物語の世界観をより深く感じさせることができます。
文語調の場合、言葉遣いや文法に気をつける必要があります。

これはターゲットとする読者層によって、変わってくると思います。

若者がターゲットであれば口語調が合っていますし、年配層で読書に慣れている方をターゲットにするなら、文語調が合っています。

自分の小説がどちらに向いているのか、ぜひ考えてみてください。


3. 会話の違いによる小説の魅力の変化

小説には、会話がある場合と、ない場合があります。

会話がある場合、登場人物のキャラクターや人間関係がより深くなり、臨場感があるとされています。

会話があるとないでは、少し極端かもしれませんが、会話が多めなのか少なめなのかで、文体が大きく変わってきます。

会話が多いとテンポが出やすくストーリー展開を早めることができますが、世界観を深堀することができず、物足りなさがあります。

会話が少なめでは、情景描写や人物描写を丁寧に描くことができるため、読者はより没入しやすくなりますが、テンポが出にくく、ストーリー展開が遅いため、読者層が限定されてしまう怖れがあります。

どちらが自分にあっているのか、見定める必要があります。


4.まとめ

ここまで「文体の使い方によって、小説をより魅力的にする方法」を紹介しました。

1.一人称と三人称の違いによる小説の魅力の変化
2.口語調と文語調の違いによる小説の魅力の変化
3. 会話の違いによる小説の魅力の変化

大切なことは、自分の作品や狙っている読者層がどんな文体に合っているのか判断することです。

この文体が正解ということはありません。

あなたに合った文体はどんなものか、ぜひ今回の記事を参考してください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?