見出し画像

読者に伝わりやすい表現と伝わりにくい表現の違い

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「読者に伝わりやすい表現と伝わりにくい表現の違い」についてご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

あらすじ

ぜひ一度読んでみてください!!


◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます

以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。

発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。

まずはあらすじをご覧ください。

幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。

小説「天上の絵画」
あらすじ

それに先立ち、現在『天上の絵画 第一部』を特別に無料公開しています。

「vol.1」から「vol.11」まであり少しボリュームがありますが、物語の非常に大切な部分が描かれています。

ぜひ読んでみてください。


▼読者に伝わりやすい表現とは・・・

それでは本題です。

伝わりやすい小説は、複雑な感情や情景を読者に鮮明に伝えることが求められます。

そこで今回は、読者に伝わりやすい表現と伝わりにくい表現の違いについて詳しく解説していきます。

※今回の記事は「ChatGPT」が書いた内容を、加筆修正したものです。


1.具体的な描写と抽象的な描写

伝わりやすい表現:

例文:彼女の髪は真っ黒で、風になびいている様子が美しかった。

この例文では、「真っ黒で、風になびいている」ことが具体的に描写されており、読者は彼女の髪の美しさを容易に想像できます。

伝わりにくい表現:

例文:彼女の美しさは言葉にできない。

この例文では美しさが「言葉にできない」と抽象的に表現されており、読者に具体的な情景や特徴が伝わりにくいです。

このように具体的な表現と抽象的な表現で、伝わりやすさが変わってきます。

もちろん抽象的な表現の方が、伝わりやすい場面もあります。

例えば、登場人物の複雑な内面描写をあえて抽象的な表現にして、それぞれの読者に感じてもらうこともおすすめです。


2.五感を活用する表現と単なる説明

伝わりやすい表現:

例文:彼はバニラの香りが漂う中、ほっと一息ついた。

この例文では、「バニラの香りが漂う」という五感を刺激する描写があり、読者は彼の安堵感を感じやすくなります。

伝わりにくい表現:

例文:彼はリラックスした。

この例文では、彼がリラックスしていることを単に述べられているだけで、読者にはどのような雰囲気なのかがあまり伝わりません。

このように五感を使うことによって、伝わりやすがより増していきます。

視覚、味覚、触覚、嗅覚、聴覚。意識的にこの五感を使って表現してみましょう。


3.活用された動詞と単純な動詞

伝わりやすい表現:

例文:彼は足早に通り過ぎた。

この例文では、「足早に通り過ぎた」というような具体的で活用された動詞が使われており、動きの速さが読者に伝わりやすくなります。

伝わりにくい表現:

例文:彼は速かった。

この例文では、動詞が単純であり、どのように速かったのかが不明瞭です。

このように同じ「速い」でもちょっとした表現を加えることによって、伝わり方が全く違ってきます。

喜怒哀楽を単純な表現にするのではなく、少し他とは違う表現にしてみましょう。

動詞を活用することで、唐突に現れた単純な表現にインパクトを与えることができます。


▼まとめ

ここまで「読者に伝わりやすい表現と伝わりにくい表現の違い」についてご紹介しました。

1.具体的な描写と抽象的な描写
2.五感を活用する表現と単なる説明
3.活用された動詞と単純な動詞

良い表現とは、読者に具体的な情報や感情を鮮やかに伝えることができるものです。

具体的で五感を活用した描写、そして豊かな語彙を用いることで、読者はさらに物語の世界に没入しやすくなります。

ぜひ参考にしてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?