見出し画像

読者を引き込む小説の書き方

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「読者を引き込む小説の書き方」についてご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」が全然売れていません!!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

あらすじ

全く売れていません。

現在のAmazonランキング…

126万位。

ぜひ買ってください!

よろしくお願いします。


◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます

以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。

発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。

まずはあらすじをご覧ください。

幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。

小説「天上の絵画」
あらすじ

それに先立ち、現在『天上の絵画 第一部』を特別に無料公開しています。

「vol.1」から「vol.11」まであり少しボリュームがありますが、物語の非常に大切な部分が描かれています。

ぜひ読んでみてください。


▼読者を引き込む小説とは

それでは本題です。

小説を書くうえで、読者を引き込むことは非常に重要です。

読者がページをめくる手を止められないような魅力的なストーリーを作るためには、いくつかの重要なポイントがあります。

今回は、読者を引き込む小説の書き方をわかりやすく解説します。

※今回の記事は「ChatGPT」が書いた内容を、加筆修正したものです。


1.興味を引くオープニングを作る

小説の最初の数行で読者の興味を引くことが重要です。

物語の冒頭でミステリアスな雰囲気や緊張感を出すことで、読者は続きが気になり、ページをめくりたくなります。


2.魅力的なキャラクターを作る

例文

「アリサは学校一のいたずらっ子だったが、誰よりも優しい心を持っていた。」

ポイント

読者が感情移入できるキャラクターを作ることが重要です。

キャラクターには欠点や弱点を持たせると、より人間味が増し、読者にとって親しみやすくなります。

また、キャラクターの成長や変化を描くことで、物語に深みが生まれます。


3.鮮やかな描写を心がける

例文

「春の風が桜の花びらを舞い上げ、淡いピンクのカーテンを作り出した。」

ポイント

読者が物語の世界に入り込めるように、五感を使った鮮やかな描写を心がけましょう。

視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚を活用して、シーンを具体的に描写することで、読者はその場にいるかのような感覚を味わえます。


4.強力な対立や葛藤を設定する

例文

「友達を守るために、リョウは敵に立ち向かう決意を固めた。」

ポイント

物語に緊張感やドラマを持たせるためには、キャラクター同士の対立や内面的な葛藤を描くことが重要です。

キャラクターが直面する困難や試練を通じて、読者は物語に引き込まれ、続きが気になります。


5.予想外の展開を用意する

例文

「全てが順調に進んでいたかに見えたその瞬間、突然の爆発音が響いた。」

ポイント

予想外の展開や驚きの要素を取り入れることで、読者の興味を引き続けることができます。

物語が単調にならないように、意外性を持たせることが大切です。

ただし、無理に驚かせるための展開は逆効果になることもあるので、物語の流れに自然に組み込むようにしましょう。


6.強いテーマを持たせる

例文

「友情とは何かを問いかける物語」

ポイント

物語に強いテーマを持たせることで、読者に深い印象を与えることができます。

テーマは物語全体を通して一貫しているべきであり、キャラクターの行動や出来事に反映されるべきです。

読者が物語を読み終えたときに考えさせられるようなテーマを選ぶと良いでしょう。


7.会話を活用する

例文

「『君は本当にそれでいいの?』と、ユウは静かに問いかけた。」

ポイント

キャラクター同士の会話は、物語を進めるうえで非常に重要です。

会話を通じてキャラクターの性格や関係性を描写することができます。

また、自然な会話のリズムを持たせることで、読者は物語に入り込みやすくなります。


8. 続きが気になる終わり方

例文

「次の瞬間、彼の目の前に現れたのは―」

ポイント

章やセクションの終わりに「続きが気になるような終わり方」を使うことで、読者は次のページをめくりたくなります。

物語の重要な場面や緊張感が高まる瞬間にこれを使うと効果的です。


9.バランスの取れたペース配分

例文

「急速な展開の後、物語は一旦静かな場面へと移行し、キャラクターたちの感情が深く描かれた。」

ポイント

物語のペース配分をバランスよく保つことが重要です。

アクションシーンや緊張感のある場面の後には、少し落ち着いた場面を挟むことで、読者は物語の流れに飽きずに読み進めることができます。


10.読者の想像力を刺激する

例文

「古びた鍵を手に取った瞬間、リサの心にはいくつもの謎が浮かんだ。」

ポイント

読者の想像力を刺激することで、物語への没入感を高めることができます。

全てを説明しすぎず、あえて一部を読者の想像に委ねることで、物語に深みが生まれます。

読者が自分で物語を補完できるような余地を残すことが大切です。


▼まとめ

ここまで「読者を引き込む小説の書き方」についてご紹介しました。

読者を引き込む小説を書くためには、興味を引くオープニング、魅力的なキャラクター、鮮やかな描写、強力な対立や葛藤、予想外の展開、強いテーマ、会話の活用、章の終わり方、バランスの取れたペース配分、そして読者の想像力を刺激することが重要です。

これらのポイントを意識して書くことで、読者を引き込む魅力的な小説を作り上げることができます。

ぜひ、今回紹介した方法を実践して、素晴らしい物語を創り出してください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?