見出し画像

人間力を高める方法

今回は「人間力を高める方法」についてお話します。

本題に入る前にお知らせをさせて下さい。

◎新作小説「世界から本が消えた日」を公開中!

「2040年、この世界から紙の本が姿を消した」

ぜひ一度読んでみてください!


◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

あらすじ

よろしくお願いします!


◎小説「天上の絵画」が好評発売中です

小学生のころから、絵の才能に恵まれた渡井蓮はその才能を過信し、自ら学ぶことをしてこなかった。
やがて成長し、才能だけでは通用しなくなってくると満足のいく作品が描けなくなってしまった。
そのことに絶望した蓮は、自分の殻に閉じこもり、自堕落な生活を何年も送っていた。
そんな時偶然、同級生だった岩谷英司と再会する。
学生のころ、ともに絵を学んでいた岩谷英司は、画家として大成功をおさめていた。
そのことに嫉妬し恨み募らせたは蓮は、勢いあまって岩谷英司を殺害してしまう。
蓮は、岩谷英司殺害後、彼が発表する予定だった油絵を盗み、自分が描いたものとして世間に公表してしまう。
その油絵をきっかけに、蓮の人生とその周りにいた人々の人生が大きく狂っていく。
人とは違う高みへ上り、そこから見える景色を渇望した男の、栄光と挫折と孤独。

あらすじ

こちらも併せてよろしくお願いします!



○ポジティブ思考と感謝の心


それでは本題です。

人間力を高めるためには、何よりポジティブ思考と感謝の心が大切です。

あなたの周りで起こった物事全てに意味があり、人生は良くなっていると、ポジティブにとらえましょう。

苦しいこと嫌なことにも意味があり、あなたの成長やより良い場所に行くためのきっかけです。

決してネガティブになってはいけません。

そして感謝の心を忘れずにいきましょう。

友達、家族に感謝することはもちろん、何気ない日常、果ては今生きていることにも感謝することが大切です。

この世の中には、何気ない日常を過ごしたくてもどうしてもできない人がいます。

朝起きて、無事に一日を終えてベッドで眠りにつく。 

特別なことはなくても、そんな日常を過ごせたことに感謝してみましょう。


○簡単そうに見えて実は難しい

かなり簡単に書きましたが、実はこれがなかなか難しい。

ついつい人は、物事をネガティブにとらえてしまいがちですし、自分のことに精一杯になってしまい、感謝の気持ちは忘れてしまいます。


ではどうすればよいのか。

そんな時に使えるのが「この世の法則」です。

以前記事にしましたが、この世の法則は
「あなたの幸せは、あなたの周りの他人や社会を幸せにした量と比例する」です。


つまりあなたは「自分で自分のことを幸せにすることはできない」というとことです。


まずは「この世の法則」である

「あなたの幸せは他人と社会を幸せにした量と比例する」
「自分で自分のことを幸せにはできない」

を理解する必要があります。

これが理解できれば、さきほどの「物事をポジティブにとらえることと感謝すること」が理解できるはずです。

なぜなら、他人と社会を幸せにしないと、あなたは幸せになることはできないので、一つの物事にくよくよ悩んでいる暇がなくなります。

つまりネガティブが無くなるということです。

たいていの悩みは、対人関係からきています。

しかしあなたが相手を幸せにすることだけを考えれば、対人関係で悩むことはなくなります。

すると結果的に、物事の全てをポジティブに考えられるようになります。


そして他人から幸せをもらうことができれば、周りに対する感謝の気持ちを持つことができます。

自分のことを幸せにできないと理解できた時点で、自分は生かされている。という感覚を持つことができるはずです。



「この世の法則」を理解し「他人を幸せにする」ことができれば、自然とポジティブ思考と感謝の気持ちが生まれて、結果的に人間力が上がっていくことに繋がります。


ぜひ参考にしてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは次回の記事でお会いしましょう。
小説家の川井利彦でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?